dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今までお茶をヤカンで沸かす時、沸騰してからしばらくグツグツさせてから火を止めてました。
でも最近は沸騰したら即ふきこぼれします。
なぜでしょうか?夏になったからですか?
でも去年の夏はふきこぼれしなかったです…去年の夏と違うのは、水道水をミネラルウォーターにかえたくらいです。
冬からミネラルウォーターを使ってお茶を沸かしています。
水の量は同じ位で、今日はお茶葉を入れず水だけで沸かしましたが、沸騰したら即ふきこぼれました。

お願いしますm(__)m

A 回答 (4件)

日本の水道水とミネラルウォータでは、水質が全然違います。



水道水は水としての不純物を極力少なくなるように浄水しているが、ミネラルウォータは浄水をしないばかりか、ミネラル調整といって、ミネラル分を添加しているものもあります。ミネラル分は水としては不純物で、不純物を大量に含んでいることになります。沸騰で泡が大量に出て、それが簡単には消えないのはこの不純物によるものです。いわば、味噌汁や牛乳を沸騰させているようなものだから、ふきこぼれます。

水質として、一番違うのは、硬度でしょうが、硬度だけではなく、水質の規制は水道水より緩いのでいわゆる不純物が多いということになりその結果として沸騰の際の泡立ちが良くなります。
なお、石鹸の泡立ちは、ミネラルウォータの方が泡立ちません。これも硬度(不純物)のせいです。

水道 水質
カルシウム、マグネシウム等(硬度)
東京目黒 59.5[mg/L]
http://www.waterworks.metro.tokyo.jp/water/w_inf …

ミネラルウォータ
カルシウム、マグネシウム等(硬度)
エビアン 293.6[mg/L]

なお、水道水は水道法による水質基準があり、これは50項目の規制がありますが、ミネラルウォータは食品衛生法で規制する18項目です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しくご解答いただき本当にありがとうございます!!
ミネラルウォーターだと思っていましたが、家の水道水の横にある細い蛇口からでる水なので、浄水かもしれませんでした(o>д<;)

お礼日時:2011/07/18 16:42

こんにちは。



同じように沸騰させて、ふきこぼれのしやすさが違うとなると、おそらく、泡以外に原因は考えられません。
液やお茶の葉が膨張しやすくなったとは考えにくいからです。

沸騰すると泡が出来ますが、問題は、その泡に粘り気があるかどうかです。
ただの水であれば、ほとんど粘り気がありません。
ふきこぼれやすくなったということは、泡の上にまた泡がどんどん積み重なっていく状況ができるような粘り気があることになります。

こちらのページの下のほうにある「まめ知識」をご覧ください。
http://www.okinawastory.jp/special/gurutto2/1007 …
「ぶくぶく茶」の泡の秘密は硬度の高い水の使用にある、と書かれています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございますm(__)m☆
勉強になりました!!!

ミネラルウォーターだと思っていましたが、家の水道水の横にある細い蛇口からでる水なので、浄水かもしれませんでした(o>д<;)

お礼日時:2011/07/18 16:44

化学のジャンルとして考えるなら 追実験をすればいい


すなわち 現在の環境(ヤカンやその汚れ具合 火力 気温)で水道水を沸かしてみる
これでも突沸するなら 水質以外が原因
これで突沸しないなら 水質が原因

頭の中だけで考えるなら 他に変わった環境や条件がないかを考えてみる
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりました。
ありがとうございます(^∪^)

お礼日時:2011/07/18 11:49

ヤカンの口いっぱいまで水を注がなければいいんじゃないの?

この回答への補足

ふきこぼれしない方法が知りたいのではなく、理由が気になるので知りたいのです。

補足日時:2011/07/18 11:15
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!