dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
私は31歳の、子供が欲しいのになかなかできない結婚3年目の主婦です。
今回は出産間近の親友について質問したいのでよろしくお願いします。

親友はこの度初出産を迎えます。ただ出産予定日が過ぎてもまだ産まれる気配のない赤ちゃんに対し、とてもこれから母親になる人とは思えない発言をします。
もう妊娠なんか懲り懲り、後悔してる。だとか、このまま体型が戻らなかったら赤ちゃんを本気で恨みそう。だとか、この子のために自分が犠牲になるなんて絶対考えられない、自分が一番に決まってる。とか、赤ちゃんがおなかの中で聞いて悲しんでるよー、ということを平気で口にします。
普通妊娠中に赤ちゃんのものを準備すると思うのですが、購入するのは妊娠後に飲む美容サプリメントや矯正下着など自分の為のものだけで、周りの人たちがあきれて赤ちゃんのものを用立ててあげるといった感じです。
とにかく妊娠がわかってから今まで、彼女の口からグチや文句や人生にたいする諦めの言葉しか聞いていません。
私は自分になかなか子が授からないこともあって、そんな彼女に憎しみをもってしまいそうになります。
なにより、彼女の出産後の育児が心配で心配でたまりません。まさか育児放棄や虐待はしないと思うのですが。

そこでお聞きしたいのですが、妊娠中は全然おなかの子に愛情はもてなかったけど、出産後に母性本能全開になったから心配いらないよ。とかそんな体験をお持ちの方がいらしたら教えてください。

A 回答 (6件)

こんにちは.ご友人を御心配されてるんですね.



産んでから,あったかい湯気の出た赤ちゃんを
抱っこしたり,母乳を上げたり,赤ちゃんと目が合って,
「母性のスイッチ」が入ると聞いたことがあります.

私の旦那は,一人目のときは「かわいくない」といって
1年ほど,母性(?)がなかったのに、
二人目は,生まれてすぐを抱いたので,
もうめろめろでした.

男性でもこんなですし,女性もそういう可能性は大いにあると思います.

また,過劇発言(?)ですが,妊娠中や出産後はホルモンの関係か,感情の波が大きくなったり,
些細なことでも 涙が出るほど恨んだりしてしまいます.

私は,2人子供がいるんですが,
「妊娠中は,動物だと思って諦めてね」と周りにいわなくてはならないほど,気が立ちましたし,気分も悪かったです.また 女の子とわかっていたんですが,
「どうしても男の子が欲しい」と,男物の服ばかり買ったりしてました.だんなに、ヒンシュク買ってました.

でも、産まれたこの顔を見たら,ホント,吹っ飛びました.男のこじゃなかったとかでガッカリは,無かったです.あんなにこだわって,諦めきれなかったのに,です...

お腹が重くて,重心がいつもと違うところにある,寝返りさえもできない,これは本当に,私もこりごりです.

本で読みましたが,お母さんが,
「もうこりごり!」と思うから,出産で「はやく出てきて!」といきめるそうです.もうこりごり,も必要なシステムらしいです.
私は,産む途中で,「あまりにキツイので,
もう子供要りません、ので出産をやめてください」と
先生にいったそうですが,本当に覚えていません.

産まれてからも,「もう,どこかにおいてきたい」と思うことは,正直,あります.
それはできないのが普通だと思いますので,御心配されなくて大丈夫だと、おもいます.
子供が欲しいと言えば,目でも内蔵でも上げたくなると思います.

もし一つでもアドバイスできたら,
「産まれてなるべくすぐに,赤ちゃんを抱っこする」方が,スイッチが入りやすいそうです.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
すごく嬉しいです。

>また 女の子とわかっていたんですが,
「どうしても男の子が欲しい」と,男物の服ばかり買ったりしてました.だんなに、ヒンシュク買ってました.

このエピソードすごく可愛いですね^^
こういうお話を聞くと、同じ女としてなんだか愛しくなっちゃって、気持ちがホンワカします。

親友もホルモンの関係から悲観的になってるだけなのかな。私のとり越し苦労だったらいいな。
彼女には「産まれたらなにがなんでもすぐ抱っこさせてもらえ」ってそうアドバイスさせていただきますね!

お礼日時:2003/10/25 14:07

あなたのこの文を読ませて頂いて、とても優しい方だと想像できます。


さて、本題ですが、お友達は、予定日を過ぎても産まれる気配がないと言う事で、不安感があるのではないですか?私もず~っと前に、娘二人、産みましたが、二人共、予定日を過ぎても産まれなくて、陣痛促進剤を使いました。
その時は、やはり不安でいっぱいでした。確かに、彼女の行動は、赤ちゃんより、自分第一みたいに思いますが、大変失礼ながら、今は子供のいない、あなたに彼女なりに気をつかって、そんなそぶりをしているのかも知れません。蛇足ながら、私も結婚3年目に子供が、出来ました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

締め切ろうと思ったら、新しい回答が!
やった^^。嬉しいです。ありがとうございます。

彼女も多分このままだと陣痛促進剤というのを使うかもしれません。陣痛促進剤を使うのってやはり妊婦さんにとって不安なんでしょうね。
全ては不安な気持ちから出ている言動なのかもしれません。

私もはじめは、彼女が気をつかってくれてクールなそぶりをみせてるのかなと思い、そんな彼女に悪いなあと思っていました。
「そんな気を使わずもっと喜びをあらわせよ!やったね!ひゅーひゅー」と盛り上げても、どうも私の一人相撲のような気がしてきて虚しく会話が終わるので、こりゃあ本気で妊娠嫌がってんのかな…という疑念が。
それに彼女の方が結婚8年目と、私よりうんと結婚生活が長いので、気を使って…というよりも、本音を言ってるように思えてきたのです。

でも今はこうでも、そのうち彼女の親バカ話に辟易する日がくるかもしれないですもんね。私も早く子供の話を聞くだけじゃなく、言うほう側になりたいです。

sagitarius12さんのご回答には、個人的にヒッジョーに励まされました^^
ヨシっ!私も未来への希望を胸に、気合をいれ直すぞ!(私だけが気合いれてもダメなんですけどね^^)

お礼日時:2003/10/25 17:19

 まず、1つめ。

 私の弟が、(もう30年以上前の話しですが、)生まれるときの事です。出産予定日を過ぎて何日しても、生まれる様子が無かったので、お医者さんが長年の感で『なんか、これは、まずい気がするので、陣痛促進剤を打って早く出産した方が良いと思う』と言いました。

 無事に生まれたのですが、なんと、胎盤はどす黒い色へ変色していたそうです。お医者さんには『あと、何時間か、遅かったら、この子は死んでいたかもしれないよ。胎盤が、もう、限界になっていたもの。』と言われたそうです。確か、見せてくれた、と言っていたでしょうか。

 ですので、経験豊富な医者でさえ、感で対応していく部分が現場ではあるようですので、助言してあげた方が良いのかもしれません。(もし、彼女が助言を聞くならば。)

 私は、素人なので、こんな場合は子供だけが死産で、母親は命に別状無いのか、詳しく知らないんですが。出来れば、元気に生まれて来て欲しいですからね。

 2番目。お腹の赤ちゃんって、お母さんが言う事は全部聞いているって言いますよ。それが本当ならば、相当、傷ついているでしょうね。望まれていないと思っているから出て来ないんじゃないでしょうか?

 なんとなく、虐待しそうな予感がありますが‥‥。育児って、本当に大変ですからね。ご存知かもしれませんが、はじめの3カ月位は約3時間毎にミルクをやって、オムツも替えて、家事もやらないといけないし‥。覚悟をしていても、えらく、疲れますから。その上、よく泣いてなかなか寝付かなかったりしたら、切れやすい人はヤバイだろうなと思います。極限状態に追い込まれるわけですからね。

 pikopikopinさんが、温かく見守ってあげて欲しいですね。彼女と赤ちゃんの力になってあげて下さい。

 親友の方は、かなり悲観的に考えていらっしゃるようですが、体型だって、皆が太ったままではないのですから、例えば、グローバル・ダイエットとか、良心的な価格のダイエットを試してみたりすれば、良いし。(私が今、考え中なんで。)

 >この子のために自分が犠牲になるなんて絶対考えられない→犠牲にはならないように生きていけば良いんですよ。

 >自分が一番に決まってる→誰だって‥、彼女の赤ちゃんだって、そう思っています。自分が一番かわいいから、愛されたいんです。人を愛する事の出来ない人は人からも愛されません。

 >それでも、どうしても赤ちゃんを愛せないのなら、良心的な孤児院にでも預ける方が、よっぽど子供は幸せなんじゃないか?と個人的には思います。

 実の親から愛されない現実は子供には辛過ぎます。愛が注がれない子供は心が病気になってしまいがちです。

 是非、彼女達の力になってあげて下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ひとつひとつ丁寧なご回答、どうもありがとうございます。
彼女もお医者さんから「もしかして陣痛促進をさせるかも」と言われたそうです。
yokomikiさんがおっしゃってるように、彼女も「私がこんなんだから赤ちゃん産まれてきたくないのかな」と言っていて、おーたまにしんみりすること言うじゃん、と思っていたら、「でもまず自分でしょ」と当然のように言い放ったので、思わずのけぞってしまいました。

育児って本当に大変だと思います。
yokomikiさんはママさんですか?
一生懸命必死に子供を育ててる女の人の姿って、他にはない強さや美しさや輝きを感じます。
私が母になることに強い憧れがあるから余計そう感じるのかもしれません。
だからこそ、大切な友人の彼女にはそれを感じられる母になってほしいです。
 
こちらに質問してホントよかったです。
なんでこんなひと(彼女のこと)のところにコウノトリはやってきて、私のところにはこないんだろうって思いもあって、彼女から遠ざかりたいような気持ちがありました。

でも、彼女一人に変わる事を求めず、頭っから非難する気持ちもやめて、私もできる限り彼女の力になってあげようと思い直すことができました。
無事に赤ちゃんが産まれることを祈りつつ、ご回答くださった皆さんに感謝しつつこの質問を締め切らせていただきます。ありがとうございました。

あ、それからyokomikiさんのグローバルダイエットというのを教えてあげようと思います。
とにかくお前は女優かって突っ込み入れたくなるくらい、ものすごく体型を気にしてるんで、産後、スリムになったら赤ちゃんにも優しくなれるかな^^

お礼日時:2003/10/25 16:43

俗に母性本能と言われているような本能は実際にはないそうです。

本当に本能なら、食欲や睡眠欲のように誰にでも備わっているはずですから。

まあ理屈はさておき、、、
性別に関係なく、自分の子供の存在を実感すれば大抵の人は、俗に言う『母性本能が目覚めた』状態になるわけですが、、、

ご友人の場合、産後の状況を注意して見守った方がいいような気がします。
急に考えが変わって普通の人と同じように子供を愛せればいいのですが。。。
もしそうならなかったら、それこそ育児放棄や虐待の可能性も否定できないと思います。

周囲のひとたちも、なによりも、生まれてくる赤ちゃんのことを考えてあげることが大切と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私は子がいないのに、頻繁に母性本能がうずうずすることがあるので、世のお母さん、特に妊娠中の女性はまさに母性本能のかたまり ザ・母性の女神 だわっと勝手に思い込んでいて、友人の言動は目からウロコぼたぼた、若者的に言うなら「ありえな~い」だったのです。

母性本能が、食欲や睡眠欲のような本能でないなら、友人に、あんたおかしいよっていうのは無しですよね。
これから産まれてくる赤ちゃんのために、彼女をできる限り応援してあげなきゃって思いました。

ご回答、本当にありがとうございました。

お礼日時:2003/10/25 15:26

男性です。



私も最初子供が生まれても、そんなに子供がかわいいと思いませんでした。
確かに生まれた赤ちゃんは可愛いのですが、親の愛情というのはあまりなかったと思います。

仕事が忙しくて子育てをしない日々が続いたのですが、母親が病気になって、
しばらく自分が子供の面倒を見なくてはならず、ミルクやおむつの交換や、着替えや、その他
色々な面倒を見ているうちに、本当に子供が愛しくなりました。

あなたのお友達も、生まれた後、世話をしているうちに母性本能が目覚めるのではないかと思います。

しかし世の中にはひどい親もいるのが事実です。

そうならないように、子育ては彼女一人に任せるのではなく、父親や周りの人がサポートして
あげる事が必要だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

男性の方からのご回答、ありがとうございます。
パパさんから回答をいただけるなんて、思いがけなかったのでとても嬉しいです。

育児は母親だけのものではないとよく言いますもんね。
彼女はどちらの両親や親戚からも遠く離れたところに住んでいるので、それで育児が不安で、そんな憎まれ口を言うのかなあ。
旦那さんがまた問題で、外面は非常にいいけど、内情は身勝手で自分は好き放題やってるくせに妻に完璧を求めて、時折暴言を吐く甘えん坊な年下の男の子なんで、私は余計に心配です。

でも彼の方も父親になると変わるかな。
全ては産まれてくる子供のために、hirobowさんのような素敵なパパになって欲しいです。

子育てって想像するよりずっと大変だと思いますが、それ以上の喜びがあるんだろうなあって憧れてしまいます。
パパは一家の柱なのでお体に気をつけてくださいね。

お礼日時:2003/10/25 15:01

ご希望のお返事と違って本当はどうしようかとも悩んだのですが、


女性=母性本能があるとか限りません。

ご心配のお友達についても、もしかしたら生まれた時に母性が目覚めてとてもかわいがるということももちろん考えられますし、
反対に、生まれた子どもにどうしても愛情を持てずに悩み苦しむお母さんもいると思います。

なので、生まれてからもずーとこのお友達を見守ってそして励ましてあげてほしいと思います。
出産後は、育児ノイローゼと言うこともありますし、そのまさかの育児放棄ということも念頭に置かなければいけないと思います。

いやいやでも育でて行くうちに、母性本能が育つということもありますから、あなた様ができるだけ励ましほめてあげたらいいかと思います

本当にある日突然母性に目覚めるということもあると聞きますし・・
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

私は今の今まで、母になる人は当然の如く、母性本能が黙っていても自然にムクムク湧き出てくるとばかり思っていました。
実際はそうではないのですね。

今まで、友人のことを心の中で「どーしてあんたはそうなの?私には考えられない!母として有り得ない!」って非難する気持ちでいっぱいでしたが、これからは、非難の目より温かい目の方で見守ってあげなきゃなーと思い直しました。

回答しようか悩んだ末にお答えくださったようで、ありがとうございます。
回答してくださってよかったです。
とてもためになりました。

お礼日時:2003/10/25 14:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!