
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
著作権法第32条は、国際条約であるベルヌ条約に基づいて規定されているため、いささか抽象的なので解釈のわかれるところもありますが、基本的にはAtaliaさんのおっしゃっておられるとおりです。
1. 自分の著作物が主であること
2. 必要不可欠且つ最小限の引用であること
3. 原文のまま使用すること
4. 出所を明示すること
使用方法や内容によっては、「引用」とする必要のない場合もありますが、解釈の違いにより、著作権法違反となる可能性も包含しておりますので、トラブルを避けるためにも、できるかぎり引用条件を満たした上での使用をお勧めします。
ちなみに「引用」とは適法に、無許可で(著作権者の承諾無く)使用することができるということで、もともと無断で使うことを前提としている言葉です。「勝手に引用」とか「無断引用」というのは正しい表現ではありません。
参考文献
「クリエイター・編集者のための引用ハンドブック」
著作者 谷井精之助/豊田きいち/北村行夫/原田文夫/宮田昇
発行者 太田出版
参考URL
社団法人著作権情報センター
http://www.cric.or.jp/
著作権法(条文)
http://www.houko.com/00/01/S45/048.HTM
引用とは無断で使うことを意味している言葉とは…。また一つ勉強になりました。ところで、文章を音声にしてweb上に載せるのは、3の原文のまま使用することに引っかかるのでしょうか?
No.3
- 回答日時:
点字翻訳や音読による録音などの場合は、単に表現方法を変えたのみであり、言葉やそのつながりなどによって表現される著作物の主体そのものを変更するものではないので、引用条件を満たすものと考えられます。
No.1
- 回答日時:
「引用」として正しく行われていれば問題ありません。
正しい引用では、以下の項目を守る必要があります。
1. 元の文章がどこのものか(引用元)を明記する。
2. 元の文章を改変しない。
3. 引用文が「主」にならない。
1.は「出典」を明示するという事です。
誰が、いつ、どの書籍でその記述を行ったか、を書いておきましょう。
2.は常識で解りますよね?
もし勝手に変えたら名誉毀損その他諸々で大変なことになります。
意味が変わってしまうような部分引用も危険なのでやめましょう。
3.引用は本文に対し「従」の位置に居なければなりません。
もしも引用が「主」ならばそれは引用ではなく転載であり、
出版社に許可を取る必要があります。
「主従」を簡単に(極端に?)言うならば、
引用文よりもその文に対する感想の方が多ければ、
引用が従であると判断できると思います。
著作権ってすごく曖昧で、分からないことが多いのですが、引用についてはよく分かりました。疑問が解決でき、少し嬉しいです。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
“別れさせ屋”は合法?探偵事務所に聞いた、その実態と注意すべき点
マッチングアプリやSNS、オンラインゲームなど、素性がわからない人同士が出会う場面が多くある現代。男女間の問題も多岐にわたり、複雑な悩みを持つ人も少なからずいるようだ。「息子に、どうやら恋人がいるらしい...
-
無断駐車に対する合法的な報復や仕返しはある?弁護士に聞いてみた!
違法駐車とは、駐車が禁止されている場所で車を継続的に停止させることである。ドライバーが車から離れ、すぐに運転できない状態も違法駐車とみなされる。一方、無断駐車は、その土地の所有者の許可を得ることなく駐...
-
SNSで真実の内容を投稿しても名誉毀損になる?自分が誹謗中傷された時はどうする?
コミュニケーションや情報収集の手段として一般的となったSNS。有名人のオフショットを見ることができたり、友人と日常をシェアできたりと、日頃から楽しんで利用している人も多いはず。一方で、アカウントの匿名性...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
今回の場合、契約不履行にあた...
-
民事の慰謝料請求のことについ...
-
これは誹謗中傷になるか?
-
参議院選挙のアンケートの電話...
-
有給休暇について,質問です。
-
勤務時間とは?
-
チェーン店の本社に対してメー...
-
拾得物は何日以内に警察に届出...
-
著作権について
-
兄が郵便物を私の家の郵便受け...
-
改正戸籍法について
-
調剤薬局での誤りでの健康被害...
-
私が見た未来 訴えられたら払う...
-
遺失物横領罪です。これは、前...
-
もう政治屋、役人屋、裁判屋、...
-
『中抜き』というのは、【横領...
-
民事事件から刑事事件に移行す...
-
抵当権抹消申請について
-
家族間のトラブル、離婚問題や...
-
相手にお金を貸して「契約書」...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「AにBにと」の「と」の意味
-
漫画は引用できる?
-
データの引用の仕方について
-
映画の台詞の引用について
-
著作権について
-
読書感想文で引用の中に会話文...
-
社内規程において他社の規程の...
-
レポートについて 言葉の意味を...
-
ホームページへの新聞記事の転載
-
本の要約 引用の仕方
-
引用の際に使う格助詞の「と」...
-
卒業論文で図や表をネットから...
-
本の帯を引用したい時にかぎか...
-
@PressやPRTIMES等に掲載された...
-
引用に小細工や改変を加える事...
-
ブログでの書評と著作権につき...
-
要約文の中に著者の言葉を用い...
-
メールの中の「無断転載を禁じ...
-
戦艦大和が、佐世保港に入港し...
-
引用と抜粋の違いは?
おすすめ情報