
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
いいえ、金属が電子を受け取り、負の酸化数をとることはあります。
代表的なものは、低酸化数の金属を安定化できるカルボニル錯体です。
例えば、テトラカルボニル鉄(-II)酸塩では、鉄の酸化数は-2です。
ヘキサカルボニルバナジウム(-I)アニオンでは、バナジウムの酸化数は-1です。
また、特殊な条件下で存在する「アルカリ化物イオン」も-1の酸化数をとります。
セシウム化物イオン Cs- や、カリウム化物イオン K- といったものです。
ただ、高校の範囲ではこのような化合物が登場することはないでしょうから、
「最低酸化数は0」と覚えておいても問題はないでしょう。
No.3
- 回答日時:
普通は#1のような理解で充分だと思います。
>あと金属に電子を無理矢理押し込んだとしたらどうなるんでしょうか?
「無理やり電子を押し込む」ということができるためには陽性のものすごく強い元素が必要です。
それもやはり金属です。金属は陽性元素ですがその陽性の強さに幅があります。
陽性の強い金属と陽性ではあるがそれほど強いというほどでもない金属の組み合わせであれば弱い方が負の酸化数を持つということが起こるでしょう。
金属ではないですが水素の場合は教科書にも出てくることがあります。
普通、Hは陽性元素の代表として出てきます。化合物の中では+1です。
でももっと陽性の強い元素と組み合わせになると-1になります。NaH,CaH2などが例として出てきます。水素化物イオンH^-になっています。電子配置で考えるとHeと同じになっていますから条件さえ整えば安定に存在できるイオンであるだろうという予想は成り立ちます。
でも水に出会えば水素を出して分解します。NaH+H2O⇒NaOH+H2
だから高校では相手によってはH^-というイオンになることもありますよという例として出てくるだけで反応が出てくることはありません。大学に行っても有機化学の分野に行かなければ出会うことはほとんどないでしょう。
#2に出てきているNa2[Fe(CO)4]という化合物で酸化数が-2になっているのは上で考えたNaHでHの酸化数が-1になっているというのと同じです。Naという金属元素の陽性が強いからです。
COがくっついているというのが原因ではありません。COはそういうイオンが安定に存在するのを助けているのです。これは特殊な化合物の例です。有機金属化合物として分類されています。
その元になっているFe(CO)5も特殊です。こういう形の錯体は高校では出てきていません。
でもNi(CO)4 は1890年に見つかったというのですから歴史は古いです。
金属のNiが気体の一酸化炭素によって溶けていくというのですから不思議な気持ちになる反応です。
Niを含む合金からNiを取り出すことができると書いてある本もありますから有機化学の分野に限定されている反応ではありません。(COが錯体を作る配位子になるということも高等学校では出てこないのですからその錯体も出てきません。有機金属化合物とウェルナー錯体とは区別して扱われているようです。普通出てくるのはウェルナー錯体だけです。)
この物質は1970年にはじめて合成されたというのですから新しい物質です。
Fe(CO)5+2Na⇒Na2[Fe(CO)4]+CO
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%83%88% …
No.1
- 回答日時:
金属とは言い換えると陽イオンになりやすい原子です。
単体では、金属の価電子が自由電子となり金属結合をしています。
したがって、単体から考えるとかならず陽イオン(酸化数は+)になり、
単体の酸化数である0が最低の値となります。
Snは0、+2、+4の3種類の酸化数をとります。
通常の条件ではSn4+が最も安定です。
SnCl2がニトロベンゼンの還元に使われるのはこのためです。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
つまり金属の定義として酸化数が負にならないということなんですか?
あと金属に電子を無理矢理押し込んだとしたらどうなるんでしょうか?
たびたび質問すいませんがよろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 回路全体でどのような力の綱引きがあり、どのようにして電流が一定に定まるのかしりたい。 4 2022/04/30 04:02
- 化学 電離している硝酸銀水溶液に銅を入れたとき、 銀イオンは銅の電子を受け取って銀になりますが、 硝酸イオ 2 2022/12/24 17:17
- 化学 二酸化硫黄SO2の配位結合について質問です。 参考書ではSO2は、一酸化窒素SOに「対電子のいる3個 1 2023/03/20 16:24
- 化学 ボルタ電池について質問です。 参考書にボルタ電池が分極を起こす理由として、 「Cu極上で発生したH2 5 2023/01/22 19:26
- 化学 各イオンのでき方の問題について。 ○ナトリウムイオンのでき方 ナトリウム原子は、最外殻に存在する(? 1 2023/05/05 14:15
- その他(税金) ①二酸化酸素排出税! ②独身者税! ③不妊治療サポート ①デブは健常者に比べて呼吸回数が多く多量の二 2 2022/04/12 23:26
- 化学 化学についての質問です。 異なる金属を接触させると片方の金属が腐食する、異種金属接触腐食について教え 2 2023/01/11 09:33
- 高校 二酸化硫黄の酸素との配位結合につきまして 1 2023/02/19 01:43
- 化学 (1)について質問です。 この反応における酸化剤、還元剤を求めよという問題なのですが、OもHも電子も 1 2023/04/22 18:54
- 電子レンジ・オーブン・トースター 電子レンジにナイフやフォークを入れるとスパークする。ではなぜレンジ内部の壁面はスパークしないの? 4 2023/06/25 19:26
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
金属棒が抜けません
-
日本史 韓鍛冶部 陶作部 錦織部...
-
金属粉やトゲ状の異物の取り除き方
-
水の全硬度測定時に、硫化ナト...
-
アクセサリーの金メッキを剥が...
-
青銅と黄銅の違いについて
-
ルチンの呈色反応について
-
このようなブロックどうやった...
-
IHクッキングヒーターの鍋に...
-
筋小体は()イオンの放出に関わ...
-
プリント基板のスルーホールは...
-
銅鍋での沸騰時間について
-
材料学で
-
DNAを室温放置はまずい?
-
生物について 一次遷移のなかに...
-
「太い銅線」があっても良いの...
-
Bsという記号の材料は何?
-
金にハンダって
-
hcpの金属原子が真球と見なせな...
-
【日本刀が錆びないのはなぜで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報