
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
本を速く読む方法なら、このサイトで紹介されていますよ。
⇒ http://einsteinarts.com/main/
本を速く読めると、時間も増えるし、読める数も増えるし、
人生が豊かになるって聞いたことがあります(^^)
頑張って下さい!!
参考URL:http://einsteinarts.com/main/
No.10
- 回答日時:
僕は速読経験者ですが、速読は能力じゃなくて、やる気です。
本を速く読むためには、まず本が大好きだって心から思えるかどうか、に関わってきます。つまり、「なぜ、速く本が読みたいのか」という問いに対して、強い動機が必要になってきます。そうでないと、速読術って身に付かないって、僕は思います。読書を普通に楽しむのなら、別に速く読む必要はないわけです。例えば、仕事で膨大な資料を短期間に読まなきゃならないとか、本がとにかく大好きで、死ぬまでに読めるだけ読み尽くしたいという切実な願望があるとか。僕も仕事で資料をたくさん読む時以外は、ゆっくりと楽しみながら読書してます。No.9
- 回答日時:
私も速読法の本を買って練習したので、ある程度早く読めるようになりました。
私の買った本の中には段階に応じて練習用の課題が設定してあり、読む時間を計ったするので、ゲームのようで、結構、楽しかったです。実用書のコーナーでよく見かけます。ただ、私の場合、ながら読み(テレビをかけながら)や、誘眠剤というか、夜寝る前に読むのが習慣で、あまり集中して速く読むと、逆に目がさえて眠れなくなりますので、以前よりは速いですが割にゆっくり読んでいます。
それと、じっくり読みたかったり、内容の重い本の時は、途中で疲れた時のため、軽めの読み物を用意して、気分転換をしたりします。
No.8
- 回答日時:
『「早く」読む』事に特化すると、
知っている漢字/単語が多く有る
その文体に慣れている
その話題の先が分かる/読める
など、など、(所謂)頭が良くないと速読は難しいものです。
「(所謂)頭が良い」とは、
広範な知識が豊富
過去に同様な本を読んだ
関心の有るカテゴリーである
などが有り、ある程度、技術的な面も有るかと思います。
つまり、多読する事により、それらは獲得・克服することが
できるものであり、かつ、ただ読んでも何も吸収できなけれ
ば時間の無駄ですから、意味内容が掴める程度に速読するの
が肝要です。(一冊の速読なら、数秒で出来ます。)
つまり、再度、「多読」することですネ。近道は。
No.7
- 回答日時:
本を読む速度は慣れだと思います
時々しか読まないと文章を読むことに慣れていないため頭の中で声を出して読んでいる様な感じになっていると思います
私も本を読み始めた頃は文庫本1冊読むのに4~5日かかっていましたが、毎日読んでいたら自然に速くなり現在では月間40冊程の文庫を読んでいます
又一度読んだ本はかなり早く読めるので、同じ本を何度か繰り返し読むと速く読めるようになると思います
読みかけの本は読みかけた所から読まないで、2~3ページ戻って読むと内容を思い出しやすく、話の繋がりが理解しやすくなります
No.6
- 回答日時:
余計なお世話と叱られるかも知れませんが、速読法は一度にページ全体を見るので、目の焦点を合わせる機能が低下するそうです。
これを聞いてから、一字づつゆっくりと読むよう心掛けています。だけどこれが難しくって・・・。tosh082さんがうらやましい。No.5
- 回答日時:
目を動かさずに、自分が把握できる文字数を認識する。
たとえば、「私は、有楽町から出てきて、電車に乗って、トンネルを抜けるとそこは雪国だった」という文章を、音読もせず(音読しない方法として歯で舌を軽くかむ)どこまで見れるか、やる。だいたい、普通は1行も見えないでしょうから、せいぜい5字、7字ぐらい。じゃ、5字、7字で目をうがして読んでみる。
こうすると、字を見るのではなく、文字の、センテンスを捉えていくので、斜め読みのようないい加減な読み方よりも、本を理解できると思う。
こういう読み方を常に意識してやれば、tosh082さんの読書速度の2、3倍にはなるでしょう。

No.4
- 回答日時:
早く読むコツ
*好きな本を読む
*結論(答え)が早く知りたいような本を読む
*頭が疲れていない時に読む(食後は眠い)
*200ページの本でも50ページ分ぐらいは、繰り返し、言い換え、引用文、
なので飛ばして読む
*技術としては右上から左下へ斜めにゆっくり(最初は)目を走らせる。大体の内容は分かります。慣れたら早くする。(日本の歴史が書いてあるのに、アフリカの 猛獣狩りと間違えるというようなことは起こりません)
*眼鏡の度数が合っている事、照明も影響する。
でも時々本を読む人には速読の必要はないでしょう。早く読む人は読みたい本がたくさんあるので自分が早く読んでいるという認識はないと思います。
No.2
- 回答日時:
うらやましい!私は逆に早く読みすぎるので、本がいくらあっても足りません。
ゆっくり読んでいるってことは、内容もじっくり頭の中に入っているのでは?
私はナナメ読みって感じで、上っ面だけしか読んでないんじゃないかと思うことがよくあります(推理小説でも何度でも読めるし)。
同じ本を読んだ人に、「○○○(主人公)の×××ってセリフが良かった」とか言われても、「○○○って誰」なんて答えて怒られたりします。トホホ。
私の読み方は、一文字一文字読まずに、行ごとに読んでる感じといえば分かってもらえるでしょうか?…説明難しいですね。
トレーニング…目を早く動かす…ダメですよね。ゴメンなさい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
読書家な男子ってどう思いますか?
-
「著書」の敬語
-
「本書」という表現
-
一冊の本を読む時間について、
-
借りたものを返す常識的な期間
-
12000字ってどれくらいですか
-
これは事実ですか?(ムッソリ...
-
本書?本文? どちらが正しいの?
-
語彙力をつけるためにオススメ...
-
本の引用における著作権について
-
新書が好きな人って、どんなイ...
-
失恋した時に読むおすすめの本...
-
借りた本を汚してしまったら・・・
-
どの作者の「水滸伝」がおスス...
-
親友の父が末期がんの告知をう...
-
本の反りを戻す方法はありませ...
-
ダイジェストの反対語
-
多くの中から優れた一つを選ぶ...
-
恥ずかしいほど無知の私に一般...
-
本に付いているCDの取り出し方
おすすめ情報