dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

PCを買ったばかりなのですが、たとえばウイルススキャンや少し大き目のファイルをコピーするといったような、
ある程度の負荷をかけるとPCの動作がかなり緩慢になります。
CPUやメモリは余裕ありそうなのですが、リソースモニターで見るとディスクの「アクティブな時間の最高」が100%に張り付いてしまっています。
確かに負荷をかけてるとは思うのですが、そこまで強い負荷ではないと思いますし、
今まで2年前の型のPCを使っていたのですが、それと比べても、体感としてもう少し早く処理できてもおかしくないと思っています。同じ5400回転のHDDです。

そこでHDD関連に問題があると見たのですが、
speecyというソフトで見ると、SATAtype SATA-II 3.0Gb/sとあり、
crystal disk infoというソフトで見ると、対応転送モードSATA/150とあります。
なんかここに齟齬があるような気がするのですが、なにぶん初心者なので細かい診断や改善方法がよくわかりません。
助言をいただけませんでしょうか。

A 回答 (1件)

>PCを買ったばかり



Windows 7

>今まで2年前の型のPCを使っていた

XP?Vista?

VistaはOSを起動するだけでメモリー1GB近く消費します。
Windows 7もVista改良版でメモリーを多く消費します。
ちなみに私のメモリー4GBのWindows 7 64bitHPよりも、メモリー1GBのXP Homeの方が起動も作業も速いです。
HDDだけでは回転動作しません。OSのCPUなどスペック次第です。(回転数にも影響がありますが)

この回答への補足

どちらのPCもどちらもメモリは4GB、windows7なのです・・・

補足日時:2011/07/25 11:45
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!