
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
二重結合に水素が付加する時に、その分子の構造によっては新たに不斉炭素が生じます。
その不斉炭素の立体配置を制御できるような(片方の立体配置が優先的にできるような)反応の触媒になるのが不斉水素化触媒です。
一般的には遷移金属とそれをとりまく配位子からできており、その配位子の作用で立体配置の制御を行います。
大変解りやすい回答でした。ありがとうございました。
「一般的には遷移金属…」これが、44Ru(ルテニウム)ですね。これを基本とするBINAPに他の遷移金属等を添加すると、錯体になるわけですか。

No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学・短大 どんなに立派で偉い教授でも先生と言ってはいけない? 6 2022/04/26 07:51
- 化学 酸素の発生について。 酸素を発生させる実験として、二酸化マンガンとうすい過酸化水素水を使う実験があり 1 2023/02/11 06:20
- 化学 高校化学 ベンゼン+塩素 2 2023/08/13 22:15
- 化学 化学 立体化学について どうしてもわからないため教えてください ①不斉触媒を利用して、分子内のC=O 1 2022/05/22 14:47
- 環境学・エコロジー ディーゼル車などでは(1)法を用いて窒素と水に分解している。ガソリン車では(2)触媒を用いて浄化して 1 2023/07/24 21:41
- 化学 ディーゼル車などでは(1)法を用いて窒素と水に分解している。ガソリン車では(2)触媒を用いて浄化して 2 2023/07/24 21:57
- 生物学 裸子植物に虫媒花の種が殆ど無いのは何故? 6 2023/08/05 13:03
- 生物学 裸子植物に虫媒花の種が殆ど無いのは何故? 2 2023/08/05 12:11
- 倫理・人権 誰に雇われてるの? 2 2022/12/11 21:26
- 生物学 ペントースリン酸経路について質問があります。 1 2022/04/17 15:37
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
いわゆる「触媒量」とは、どの...
-
担体と担持の意味について
-
「実験室」と「研究室」を英語で?
-
Nox・・・って、「ノックス...
-
Pd-CとPd-黒って?ちょっと長い...
-
触媒の実験について~酒石酸カ...
-
ヘキサアンミンコバルト((3))...
-
TON
-
鈴木宮浦カップリングにおける...
-
試薬の役割と反応機構について
-
合成樹脂の配合 「部」について
-
金属触媒の危険性
-
触媒の研究の就職先
-
触媒にニッケルがよく使われる...
-
なぜ多糖類の加水分解は酸性溶...
-
触媒定数の単位は何ですか?
-
チアミン触媒下でのベンゾイン...
-
触媒添加量
-
触媒上反応における速度定数の単位
-
ピペリジンを用いたアルドール...
おすすめ情報