dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

土曜・日曜の休日出勤の土曜の夕方に嫁の祖母が亡くなりました。
日曜も仕事だったのでお昼過ぎまで働いて、早退させてもらい後日忌引き届を提出したのですが、休日の忌引きは認められないと言われました。
私の職場では、技術職と事務職に分かれていて、技術職は土日、祭日、夜間関係なく交替で仕事があります。
休日出勤時は他の人との交替は難しいです。
これでは、技術職の私たちは、休日に誰かが亡くなった時に休めない事になってしまいますよね?
ちなみに私は祖父二人の忌引きもまともに取れませんでした…
残業代も手当に含まれるとされていて、何時間残業しても残業代はありません。
この職場は違法でありませんか?
一度事務方の上の方と話してみたと思うのですが、何か良い話し方がないでしょうか?
どなたかご教示お願い致します。

A 回答 (2件)

こんにちわ、No.1です。


補足、読みました。

>残業についてもですが、急な仕事が16:55に入っても、残業代は出ません。
こうゆうのは、私たちの努力ではどうもならないです…

私も以前、そのような仕事(特に月末など売上を上げるので定時を過ぎてから大量の出荷をする
こと、又仕事の都合上どうしても定時時間では終わりません、相手はお客様ですから)

上司もそのことを踏まえて、残業代は付けませんが査定評価など少しは考慮してくれたと思います。
すなわち、なんだかの手当てに含まれているのです。

違法といえば違法ですが、その前に労使の間での話し合い?
でも、どこの会社でもその職場での当たり前の対応?(定時を過ぎてから仕事が忙しくなる)
でどうしてもやなら職場配置を替えてもらうしかないと思います。

贅沢な悩みです。事務の方と相談予定のようですが、そういう話は上司や労働組合を通して
しないと、自分がその会社にいずらくなるだけです。

個人として、話をするのならそうとう腹を決めてする行動です。
安易にしない方が得策です。

不満なら退職すれば良いだけですから。(どこの会社も同じです)

ご参考まで。
    • good
    • 0

はじめまして、よろしくお願い致します。



仕事は第一優先ですが・・・

それより、冠婚葬祭の方がさらに優先です。

失礼ですが、一般常識がない会社はコンプライアンス的に信用がない会社だと
言うことです。

>残業代も手当に含まれるとされていて、何時間残業しても残業代はありません。

残業代については、最近は賞与込みでの年収なので管理職は残業を申請する人は
あまりいません。残業がある職場は能力がない計画性がない無能な職場と見なされます。

労使間の協定によるので・・・・それでなくとも経費節減が目標ですからね。

人件費が一番、お金がかかります。

赤字経営では、残業を請求することは将来リストラの機会を進めるだけです。

ご参考まで。

この回答への補足

早々のアドバイスありがとうございます。
私の職場はコンプライアンス委員会もあり、年に1回コンプライアンスの会に出席しなければなりません。
出席するたびに、自分達は守ってないのによく言えるな~といつも思っています。
残業についてもですが、急な仕事が16:55に入っても、残業代は出ません。
こうゆうのは、私たちの努力ではどうもならないです…

補足日時:2011/07/26 23:27
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!