dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

うちにひい祖父さんひい祖母さん(1つの位牌)祖母、父、私の弟の位牌四個あります。
父と弟(弟も結婚して子供が産まれてから亡くなりました。嫁は一切こちらに任せっきりで七回忌も来ませんでした。)父と弟の位牌はいいとして父は次男なのに他の位牌もうちにあります。
私の母も亡くなりましたが生前の本人の意志で葬式もせずに位牌も作らずに永代供養してくれるお寺に眠っています。


私には独身の姉がいますが母が亡くなった後、仏壇をうちに置いて欲しいと頼まれてこれからは全部私にするように約束して実家を売って引っ越ししてしまいました。 母が生きているときに私だけ母によくしてもらってたからその分これからして欲しいと言う事で。

今まで供養してきましたが私が亡くなった後の事を考えたら私の子供に仏壇を持たせるのは酷な気がします。

5人の位牌のうち私の弟しかうちの子供は会った事がないのです。

みんなうちの子供が産まれる前に亡くなった人ばかりです。


すぐには考えていませんが私は今、43才です。
私が元気なうちに仏壇と位牌の処分を考えています。

私も母と同じお寺の永代供養を望んでいます。


処分した後悪い事とか起こったりしたら後悔しそうな気持ちもありますが。

子供に迷惑かけたくありません。


長文になりましたが仏壇と位牌の処分は可能ですか?

費用はどれくらいかかりますか?

うちのお寺は他のお寺に比べるとお金がかかりすぎるお寺に感じます。

よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

こんにちは。



お仏壇及び位牌の処分について。

(1)お寺に電話をして生抜き(お仏壇での最後のおつとめ)をしてもらいます。
(2)本尊及び脇掛けまたはお札などは位牌と一緒にお寺で処分をしてもらいます。
 お家によっては炊き上げるので志をお出しくださる方もおられます。
(3)仏壇屋に電話をしてお仏壇及び仏具の処分を依頼します。

お仏壇はお家の方の心のよりどころとしてお飾りさせていただくのが本来のお仏壇です。
亡くなられた方の位牌をお飾りいたしますが、亡くなられた方の為にあるのがお仏壇ではありません。
宗旨は違いますが、神棚と同じ考え方のお飾りなのです。
昔は一人に一つお仏壇(本尊)を持っていました。
戦国時代は兜の中に、戦争の時は懐に・・ということです。
子供さんは本尊をお迎えしたいと思われた時に購入されるかと思います。
貴方様が必要ないという事であれば致し方ありません。
(1)~(3)のような手順で処分されてください。

最近は宗旨を変えられる方もおられます。
もちろんお寺を変わられる方もおられます。
お金がかかり、おつきあいが大変というのは、そのようなお付き合いをされているからだと思います。
心あるご住職ならば金額の請求はないはずです。
施主様の御判断で志を包まれたらよいでしょう。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

詳しくありがとうございます。

毎日ではないのですが子供の試合や受験など何かあるときはお線香あげさせていました。
お墓参りも一緒によく行きました。

でも私がいなくなってからの子供達の事を考えると残念ですが処分したく思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/07/28 11:45

我が家もいろいろ事情がありまして、お仏壇が盥回しになり、おじが亡くなった時点で、もう誰もお寺さんとの付き合いを続けて行ける人がいなくなりました。

(皆、遠方で、なおかつ嫁に入っています。)

そういうわけで、今でもお寺さんの近所に住んでいる縁者に頼んで、”お炊き上げ”の手続きををしていただきます。

費用はお寺さんの言い値に、多分、お礼を上乗せすると思います。これはお寺さんの言うとおりにお支払いしなくてはどうしようもありません。残念ですが、高いから他のお寺で、と言うわけにはいかないと思います。

少子化で、これからは葬礼の仕組みが変わってゆくかもしれませんね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

子供達が困ってしまう前に私の力でなんとかしようと思います。

お寺さんも事情を話せばわかってくれますよね。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/07/28 10:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!