dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

40歳代の姉妹、二人とも既婚です。
母は10年前に他界、父は介護付き老人ホームに入っていて、
その部屋に仏壇があります。

今父は歩くことが困難になっています。

(まだ少し先の話ですが)父の葬儀はお寺ですることになっていて、
そのあと遺骨は我が家へ運ぶことになると思います。

例えば、葬儀中や老人ホームを引き払うまでの間、
ホームに母の位牌を置いたままにするのもはばかられるので、
ご本尊様と位牌などを、持ってきても構わないでしょうか。
すぐに仏壇ごと移動できないのではと思います。

それとも、父が歩けなくなっている今、
仏壇を私の家へ移しておいた方がいいでしょうか。

アドバイスをよろしくお願いします。

A 回答 (3件)

>それとも、父が歩けなくなっている今、


仏壇を私の家へ移しておいた方がいいでしょうか。

お父様がお亡くなる前に仏壇だけあなたの家に移すことには疑問を感じます。
お亡くなりになったお母さんはお父様のところで供養されているのが一番よいのではないですか?
仏壇はお亡くなりになった方の居場所で家の中のお寺のもののようなものではないでしょうか。
お父様の死後直後の短い期間に位牌や仏壇が老人ホームの部屋に残っていても、まったく問題ではないと思いますし、もし気になるならその時点で位牌のみあなたのお家に移し、後で仏壇を移すことでよいのではないかと思えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

良く分かりました。ご親切にありがとうございました。

お礼日時:2009/10/19 20:28

大変失礼な言い方ですが…二人のお嬢様が嫁がれているので、お父様がお亡くなりになった時点で、その家は途絶えることになります。



ご主人が長男さんでなければ、ご両親の位牌等をご自宅にお持ちになっても、そんなに問題はないでしょうが、ご長男さんだったり、舅・姑さんと一緒のお住まいでしたら、お父様のご遺骨やお母様のお位牌を持ち帰るのは、いかがなものでしょうか…

お気持はわかりますが、お寺様にお持ちして、預かっていただくという方法が一番いい方法ではないかと思います。

ホームの方も、あまり遅くならずにご仏壇を引き上げないといけないのではないでしょうか。

ご仏壇の移動は、個人でするのはあまりよくないかと思います。
移動の時はお寺様にお越しいただき、読経を頂戴した方がよろしいかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

良く分かりました。ご親切にありがとうございました。

お礼日時:2009/10/19 20:29

お世話になっているお寺のご住職に相談しましましょう。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2009/10/19 20:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!