dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

既に両親がいない末っ子で、上に兄と姉がいます。
曹洞宗のお寺にお世話になっています。

諸々の事情で、仏壇も含めて法事関係のお世話を全て私がしてきました。
ですがこの度、遠方の方とご縁があり、嫁ぐために引っ越しをすることになりました。
相手の方は次期本家長男で、先方のお家は宗派が違います。
嫁ぎ先ではいいですよと言って貰えましたが、流石に恐縮なので
仏壇とお位牌のお世話を兄へ譲ることになりました。

兄と私は同一県に住んでいますが、間に険しい峠があるため
今時期車で超えてくることはできません。(迂回路も雪で埋まっています)


1、仏壇は宅急便で送ることは基本的にどこの業者もしていませんが、
家具ということで(途中破損しても一切文句は言いません)送っても問題ないでしょうか。
※問題は業者的にあると思いますが、宗教上ということで…

2、ご本尊の魂抜きは絶対すべきですか?
(母が買ってそろえた仏壇なので、あまりいじりたくないのです)
仏壇は購入から10年経っておらず、経年劣化も殆どありませんので
できればこのまま使用し続けたいと思っています。

3、お位牌(魂抜きをしないならご本尊も)を私が一旦嫁ぎ先に持参し、
私の挙式の際に兄に手渡しするという形でかまわないでしょうか?
※そうしないと、春まで無人の家に放置することになります

何かより良い代替案ございましたら、教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願い致します。

A 回答 (2件)

坊さんです。

(ただ曹洞宗ではありません。)
宗派は異なりますが、基本的にはあなたのお考えでよいと思います。またNo1さんのお考えでよいと思います。

1、仏壇は、ピアノと同様に一般の輸送業者では引き受けないことが多いですが、ご自身でしっかり梱包する等で交渉するしかないでしょう
。宅配便ではなく大型家具の単体輸送を行う業者なら交渉できるし扱っているところもあると思います。

2、仏壇を遷座するわけですが、今までのお礼とお別れの意味で法要は行った方が望ましいです。なお、輸送に伴い、仏具等の飾りつけははずして梱包を必要とします。また、ご本尊と位牌はご自身で持ち直接お兄さんに渡すのが良いです。

3、ご本尊と位牌は法要を行ったか否かに関わらず、ご自身で持参し、直接お兄さんに手渡しするという形が良いです。輸送が終わり、仏壇をお兄さん家で元のように飾りつけ(ご本尊・位牌も安置し)、その時点できちんと法要を行う方が良いです。
合掌
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。


あまり大きな仏壇ではないので、170サイズを扱う業者さんに
家具として梱包し、配送してもらうことにしました。


本当に必要なのかと悩んでいたのですが、本職の方に後押しして
頂いて安心しました。お寺のほうに魂抜きを依頼しました。
仏壇は設置の際も手伝ったので、仏具の梱包の仕方は大体大丈夫です。


ご本尊も持っていったほうがいいんですね!
兄は仏壇を持っておらず、触ったこともないので、梱包前に
仏壇正面から写真をとっておくようにします。

丁寧にありがとうございました。

お礼日時:2009/01/21 15:28

簡単です。



ご本尊とご位牌は、しばらくあなたが持参して、後で渡してください。

仏壇自体は家具です。運送業者に頼んでください。

以上
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!