dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

親戚が結婚式を挙げるとのことで呼ばれているのですが、出欠を悩んでいます。
家族は出席するみたい(あまり仲良くないです)ですが、私だけ十年程、親戚家族とは会っておらず、今更会いづらいですし、周りに話せるような人もいないので、行ってどうすればいいのだろう。。というのが本音です。

親戚の結婚式には、出席するべきでしょうか?また、後々に何か影響してきますか?
今まで結婚式に縁がない20代男です。

A 回答 (2件)

お祝いを伝えた上で丁寧に断ってもいいのでは。


10年会っていないのなら相手もそう期待はしてないと思いますし、来たとしても一人でずっと黙ってぽつんとしているよりは、潔く断るほうがお互い精神的にいいんじゃないでしょうか。

私は従姉妹の結婚式には出ていません。遠方だからという理由ですが、親は出席したし、それでいいだろうとあまり気にもしていません。
機会があったときに年賀状などでお祝いを伝えたくらいかな?

欠席することによる影響…
忘れられる。
あいつ一匹狼だなと噂になる。
くらい?

20代なら結構大目に見てもらえそうな気もしますけどね。
地域性とか、そちらの一族の気性とかにもよるんでしょうけど。

あまり仲良くない、というのは相談者さんとご家族が、という意味でしょうか?
それだと伝言も預けにくいでしょうから、電話かはがきで丁寧に断るといいと思います。
    • good
    • 0

こんにちは。



お歳からいって、従兄弟さんなどの結婚式に招待されたのでしょうか。
確かに10年も会っていなければ戸惑うところですね。
他のご家族は出席されるようですし、あまり気が進まないのなら、ご両親を通して欠席の旨伝えられればいいと思います。

ただ、参考までに私の時の話をしますと、
遠方すぎて1~2度しか会った事の無い従兄弟が数名おりますが、従兄弟代表という事で思い切って招待したところ、来てくれました。
それ以来、年賀状のやり取りなどが始まるなど、嬉しい結果になりました。

もし出席されることになっても、「お久しぶりです、この度はおめでとうございます」とご挨拶だけしっかりすれば大丈夫ですよ(^^)。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!