dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

工事担任者の勉強をしている者です。
スライド発信機能と迂回発信機能の違いを教えて頂けないでしょうか。
また電話番号計画で許容されない電話番号とはどういうことでしょうか。

A 回答 (1件)

1.スライド発信と迂回発信


 2種類の外線があって、片方がNTTアナログ回線やISDN回線の場合、
最初もう片方のIP回線を優先して発信するものの、その回線では
相手に接続できない場合、自動的にNTT回線側に滑って(迂回して)
発信する機能でしょう。言葉が違うだけで同じ機能を意味してると思います。
※相手に接続できない場合:0570や0120等の回線
2.番号計画で許容されない電話番号
 これはどういう意味合いで言われているのか分かりませんが、内線番号
を付与する場合、そのPBXで独自に使う番号を内線の頭に使ったりは
出来ません。その番号を指し示しているのではと想像します。
 外線発信を「0」で行っている場合、内線番号に001とか002は使えませんし、
011や012も当然使えません。交換機は外線発信の0と混同し、誤接します。
 ピックアップを15で取ったりする場合、内線番号に1××は同じく使えませ
んし、転送機能に※を使っていれば、内線番号に※××は使えません。
要するに特殊な動作をさせるために用いる番号は内線番号に付与できない
のです。(交換機が誤動作するから)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!