A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
ベクトル解析の公式により
任意のベクトルXについて
rotrotX=grad(divX)-∇^2X (1)
∇はナブラ
(1)にrotを作用させて
rotrotH-(1/c)(δrotE/δt)=0 (2)
(1)を用いて
rotrotH= grad(divH)-∇^2H
(4)によりdivH=0
よって
rotrotH=-∇^2H
(2)により
rotE=-(1/c)(δH/δt)
(2)は
-∇^2H+((1/c^2)(δ^2H/δt^2)=0
(2)にrotを作用させて
rotrotE+(1/c)(δrotH/δt)=0 (3)
(1)を用いて
rotrotE= grad(divE)-∇^2E
(3)よりdivE=0
よって
rotrotE=-∇^2E
(1)により
rotH=(1/c)(δE/δt)
(3)は
-∇^2E+(1/c^2)(δ^2E/δt^2)=0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
vba textboxへの入力について教...
-
数Bの数列の問題です。 正の奇...
-
ライニプッツの公式に関してで...
-
恒等的に正しいとはどういう意...
-
SPIの問題
-
平衡定数の求め方について、ΔG=...
-
4元連立方程式の解き方を教えて...
-
「Access」のフォームで、同じ...
-
A,Bをn次正方行列とする場合、...
-
TextBox1とTextBox2の数値の大...
-
これなんで、3のN−1乗なんで...
-
エクセル 2/3乗
-
3で割ると2余り,5で割ると3余...
-
整数の問題です。(10^n)+1は素...
-
円の方程式
-
連立方程式文章題
-
数II です。次の等式を満たす実...
-
高2数学 軌跡
-
数学の質問です。 3で割ると2余...
-
数Ⅰ 2X-3>a+8Xについて次の問い...
おすすめ情報