
マザーボードのBIOS設定でCPU項目のC stateの設定を有効(Enabled)にすると
PCを立ち上げ、Windowsのデスクトップが表示されると同時にCPU付近から高周波ノイズがでるようになります
(BIOS画面ではC stateが有効でもノイズが発生しない)
このノイズはエクスプローラーやウェブブラウザのページをスクロール中のみ音が止みますが、基本的にPCの電源を落とすまで鳴り続けます。
スペック詳細
1
OS Windows7 Pro 64bit(DSP)
M/B P7P55D-E
CPU i7-860
MEM A-DATA AD3U1333B2G9-DRH*4
GPU Sapphire toxic HD5850 or Palit GTS250
HDD HITACHI HDS721050CLA362
電源 WIN+550W or KRPW-G530W/90+ or 500W電源
2
OS Windows7 Pro 64bit(DSP)
M/B H67S-B3
CPU i3-2105
MEM UMAX Cetus DCDDR3-8GB-1333
GPU HD3000(オンボード) or Sapphire HD4550
SSD SSDNow V+ 100 SVP100S2/96G
電源 90W ACアダプター or WIN+550W or KRPW-G530W/90+ or 500W電源
1と2の両方の環境でC state設定を有効にすることによりノイズが発生しています
電源やGPUはC stateが原因と気付くまで試行錯誤した結果です。電源、GPUを問わずCPU付近からのノイズは出ます
PCからノイズが…というと大抵が電源からのようなので、電源変更やチョークコイルをおさえてみたり色々試してはみました
BIOSやドライバーは最新のものに更新しています
1台目のPCで高周波ノイズが発生していて、試行錯誤したものの原因不明のまま我慢していました
2代目のPCでも高周波ノイズが発生したので、試行錯誤の後、C state設定がノイズが発生することがわかりました
やはりC stateの有効/無効でCPU付近からの高周波ノイズが出るか出ないか変わるのでマザーボード、チップセット、OS辺りが原因だと思います。
メーカー製のPCでもC state設定によりマザーボード、スピーカーからノイズが出たりするようですが
その場合のサポート対応はC stateを無効にするだけのようで参考になりませんでした
海外フォーラム等でもこの話題が出ていますが、自分の拙い解読だと結局はC stateを無効にするしかないようです
音楽を流して紛らわそうと考えたのですが、高周波ノイズは目立つので中々難しいです。
また高周波ノイズはモスキート音レベルですので、年齢、人によっては聞こえない事があると思います
この高周波ノイズがあまり話題になっていないのは鳴っていても聞こえない人が多いからなのか、またはマザーボードの当たり外れに拠るものなのかわかりません。
マザーボードの問題ならショップに交換対応をお願いしたい所ですが、ノイズが出ること以外は何も問題がないので"問題無し"ということで返却されそうです。
参考URL
http://forums.overclockersclub.com/index.php?sho …
http://www.google.co.jp/search?sourceid=UTF-8&q= …
検索ワード PC ノイズ C state モスキート音
長文すみません、、なんとか有効を維持しつつノイズが出ないようにしたいです。知恵をお貸しください。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
VRM周りのコイル鳴きですかね
負荷が掛かってるときは安定しているけど
C-state動作時は電圧が低下したりクロック可変を行ったりでふらついているのでしょう
電源周りの設計がまずいか、コストをケチってるんでしょう
>なんとか有効を維持しつつノイズが出ないように
・C0 通常動作状態:OSなどでアプリケーションなどが実行されている
・C1 Halt状態:Halt命令の実行によりCPUコアのクロックが停止
・C2 クロック停止:CPUコアとバスのクロックが停止
・C3 Deep Sleep:クロック生成機も停止
・C4 Deeper Sleep:Vcc(CPUへの供給電圧)を低減
C-stateは何段階かあります、C3のDeep Sleep辺りから高周波ノイズのみならず
USB接続の機器へのノイズ発生の元となるケースも多く見受けられます
お使いのマザーでDisable以外の設定はありませんか?
C2が有ればそれに設定する事で対処できるかもしれません
>この高周波ノイズがあまり話題になっていないのは鳴っていても聞こえない人が多いからなのか、またはマザーボードの当たり外れに拠るものなのかわかりません
まずはマザーの設計レベルに起因します
オーバークロック用等のハイエンドマザーは電源周りの物量が標準品の倍レベルですので、その手のモデルでは発生しにくくなります
後にも書きますが、P7P55D系ってその辺駄目な印象が強いです
二つ目に構成との相性です
USB機器を外せば音がしなくなる、特定のアプリケーションをを使うと発生する等
三つ目に設置場所とケースの剛性
高周波ということは指向性が強いので、ノイズの強さによってはケースの設置位置や角度を変えるだけで聴こえなくなるケースもあります
また、エネルギーも弱い為、ケースの内側に吸音材を貼り付けた静音ケース等でも対処できたりします
当然、盛大に鳴る奴だと何処においても聴こえるって状態になりますが
最後に
聴こえない、もしくは聴こえてもまぁそういうものかと諦めてる人
因みに光学マウスもチーって音しますよ
根本から対処したいのであれば、P7P55D-E・H67S-B3を別のマザーへ換える事をお勧めします
LGA1156・1155でASUSのマザーってなんか出来悪い印象がありますし・・・
Maximus IIIはメモリ相性きつすぎで結局投げました
P7P55D系はC-STATE周りの制御が変だし、ES版の頃から変だったから結局直らなかったんでしょうか
今更LGA1156のマザーを買うのは難しいとは思いますが
1155であればASRockのが評判はいいですね
自分もatal1ty P67 Professionalを使っていますが高周波ノイズも出ませんし
オーバークロックでも安定して稼動しています
後はMSIのミリタリークラスIIのマザーはその辺のノイズ低減を謳った設計になっています
http://www.msi-computer.co.jp/MB/function/milita …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- スピーカー・コンポ・ステレオ pcとSwitchでスピーカーを使うときについて三つ質問があります 4 2023/04/03 23:58
- Android(アンドロイド) 強力なFMトランスミッター(下の画像)を使用してスマホを接続し、 radikoアプリなどの音源をラジ 2 2023/05/14 20:25
- CPU・メモリ・マザーボード AG03mk2使用時にデバイスが認識されなくなる【B550 phantom gaming 4】 2 2023/02/11 05:21
- 工学 オペアンプによる増幅回路でのノイズ対策について 5 2022/03/22 16:06
- スピーカー・コンポ・ステレオ STAX のイアスピーカーを購入してから、高級なのであまり使っていませんでした。 ドライバーユニット 3 2023/03/24 03:08
- セキュリティソフト ウィルスソフトとしてNortonを使ってるのですがノイズ音が発生します。 2 2022/05/13 23:49
- その他(AV機器・カメラ) ハイブリッド車に乗り換えしましたが運転中、スマホでナビのオーディオからの音楽を録音し再生して聞くと電 2 2023/05/27 12:49
- カスタマイズ(車) スピーカー交換後に「サー」というホワイトノイズ(?)が出るように 6 2022/12/03 19:02
- 物理学 電磁波と磁界、電界の優位性について 6 2023/02/19 05:20
- クラシック 佐渡裕が司会やってた題名のない音楽会でノイズ特集やった時、 1 2023/05/04 21:19
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
現在自作pcを作ってる途中なの...
-
I/Oシールドとは何ですか?
-
corei7-8700にグラボGeForce306...
-
パソコンの表と裏のUSBポートの...
-
ケースファンの分岐について
-
マザーボード
-
マザーボードの電源!?
-
自作PCの電源が入らない
-
フロッピードライブの電源接触...
-
自作PC
-
位置は同じでしょうか
-
P48266-Eというマザーボードに...
-
PC電源unit コネクタ
-
パソコンのCPUが壊れたりすると...
-
Shuttle xPC SS56G の改造
-
マザーボードの初期不良の確認
-
エラー表示
-
PCマザーボード交換後起動しない
-
システムパネルコネクタの接続...
-
古いマザーボードのバックパネ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
現在自作pcを作ってる途中なの...
-
corei7-8700にグラボGeForce306...
-
I/Oシールドとは何ですか?
-
パソコンの表と裏のUSBポートの...
-
SSDがBIOSに認識されたりされな...
-
NEC LAVIE N15 N1575 にHDD増設...
-
ケースファンの分岐について
-
SATAケーブルでON/OFF出来るも...
-
システムパネルコネクタの接続...
-
PC電源ユニットについて
-
PCのマザーボードに薄っすら...
-
マザーボードの電池がすぐ切れる
-
C stateを有効にすると高周波ノ...
-
【自作PC】分岐ケーブルを使っ...
-
至急、 24ピンの電源コネクタを...
-
dell optiplex 7010のフロント...
-
マザーボードの配線が正しいか...
-
HDDの配線について
-
画面でBIOSが表示されません(泣)
-
すみません、hpプロデスク600g1...
おすすめ情報