dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先月入籍、2人だけで式を挙げた者です。
ある事情があり、義両親と絶縁状態です。
義理の兄弟とはまだ面識がありません。
近々、夫から夫の兄弟(妹、弟)結婚の報告をするつもりですが、どう接していいのかわかりません。
(私は事情があり、兄弟はいていないようなものなので参考になりません)
兄弟は義両親との絶縁には全く関係していませんが、少しためらいもあります。

義妹…義母と仲が良く、よく義妹夫婦の家に行っているらしい。そのため、義母から絶縁のいきさつを、自分の都合のいいように(私を悪者扱い)にして話しているのではないか?と推測してしまう。

義弟…義弟夫婦と一時期、義両親と同居していた時期があり、義弟のお嫁さんと義両親はうまくいっているのだろうし、嫁同士比べているのだろうと推測する。
また、お嫁さんはあの義両親とうまくやっているのだろうと思うと自分が情けないという気持ちになってしまう。

結婚の報告して、期待はしていないですがもしお祝い等いただけるなどで顔を合わせる機会もあると思います。
その時にどういった態度で接してよいか正直自信がありません。
自然にふるまうか、過剰に気を使うか、それとも夫に事情を話し、顔を合わせないか…
非常に迷っています。

夫は夫の両親に会う前も「大丈夫大丈夫」を連呼していたのですが、それでもダメでしたのであまり相談出来ませんし、自分の人間性というか、自分に自信がなくなってしまったので怖いです。

どうすれば良いかアドバイスお願い致します。

A 回答 (2件)

補足を読みました。



子供が云々ではなく、義父母さまたちが反対なさる理由があるわけですから、義弟妹にもあまり関わらないでいるほうが、ラクだと申し上げているのです。

質問文にも、義妹サンに悪く言われているのではないか。義弟のお嫁さんと比べられるのではないか・・・と書かれているではないですか。

それならば、無理に傷つくようなことをしなくても構わないのだと、アドバイスしているのです。

お互いがいやな気持ちにならない方法があるなら、それが一番ですよ。

義弟妹とお付き合いは、最低限、一番近い親族として付き合い、旦那さんにお任せできるなら、変に気を遣う必要もないのです。

ただ、顔合わせの場を設けたいならば、普通に『はじめまして。○○と申します。今後親族としてよろしくお願いします。』とご挨拶すればよいと思います。

あとは旦那さんが場を仕切ってくださるだろうし、あなたは微笑んで相づちを打っていればよいと思います。

この回答への補足

i色々考えましたが、顔を合わすのは控えようと思います。
もし、何かあればまた相談しようと思います。
アドバイスありがとうございました。

補足日時:2011/08/08 13:09
    • good
    • 1
この回答へのお礼

たびたびの回答ありがとうございます。
子供が云々と書いたのは「じゃあ子供が出来たらどうするの?」という回答があったらと思ったからです。(lunaさんだけでなく、他の方から)
旦那はいまいち仕切りが下手で顔を合わすのが不安です。

お礼日時:2011/08/08 10:08

長男と次男は違うんですよ。


いくら時代が平成になり、二人の気持ちがあって結婚ができても、やはり親は長男は跡取りというか・・・そんな考えが根強くあります。

御祝儀をいただくにしても、あなたは旦那さんにすべて任せて、出ないほうが身のためです。

しばらく経って、少しずつ歩み寄ればいいと思います。

事情は分からないけど、せっかくの自分たちの結婚をたくさんの人に祝ってもらいたいのは、女として分かるのですが、入籍だけですます・・・親が許していないのは、そういうものだと諦めて、月日が流れるのを待つのが賢明です。

いつかは理解してくださる。

だから今は、あまり旦那さんの家族とは付き合わないのが、身のため。

傷つくのは、あなた自身ですから。
避けられる嵐は避けて通るのが、賢い大人です。

この回答への補足

補足します。
私は夫と二人暮らしで、夫の実家とは電車で1時間程の距離です。
事情は誰にも話していませんが、夫とは子供は作らず、2人で暮らすということを話しています。

補足日時:2011/08/08 00:35
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくのアドバイスをありがとうございます。
夫の親は古い考えなのでしょうね…年も年なので…
夫に付き合いは任せた方がいいですか…
その方がいいのかも知れませんね。

たくさんの人というよりも、もともと結婚式はお互いの両親だけ呼んでこじんまりとしようという意向でした。

時間が解決するかもしれませんし、今後どうなるかは誰にもわかりませんよね…
理解しあえる日が来るかもしれないし、来ないかも知れない。

確かに義両親との家族との接触は避けた方がいいのかも知れませんね。
よく考えてみます。

お礼日時:2011/08/07 23:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!