dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

※かなりの長文で失礼します。

私の夫は、付き合ったばかりの頃から姑への不満ばかりでした。
親が宗教をしていて過干渉でうるさい。
俺の親は変わっているから恥ずかしい。
これまで付き合った彼女とも母親が原因でいつも上手くいかなかった。etc…

その上で、私たちが付き合って数週間もたたない頃に、突然夫が「俺に彼女が出来たから、それが気に食わない母親が飯を作らなくなった!」と言い出したので、どこの馬の骨ともわからない女と、影でこそこそと付き合われたのが嫌だったのかな、と私なりに思い私気遣って菓子折りを持ってご挨拶に行くと、まず舅が出迎えてくれて、通された居間に入ると微妙な顔つきの姑がいました。

私がめげずにご挨拶をすると、姑も普通に話してくれて、その日は歓迎してくれたのですが、後日、すごい剣幕で夫が私のところにやってきて、「もう家には帰らない!お前の所に泊めてくれ!」と言い出しました。
理由を聞くと、姑が「お前は家族に対して感謝の気持ちが足りない。お前が彼女を連れてきて、お前のために家族みんながどれだけ気を使ったと思っているんだ!!」と言って喧嘩になったと言うのです。
夫は彼女ができるたびに機嫌が悪くなる姑に気を使って私を姑のところに連れて行き、私も姑に気を使って勇気を出して会いに行ったのに…気を使ったから感謝の気持ちを表せって…!気を使ったのはお互い様では……?
と、思う部分はありましたが、このままではこじれるだけだと思ったので、嫌がる彼を説得して、一緒に彼の実家に謝りに行きました。

彼の実家に行くと、目を真っ赤に泣きはらした姑がいて、私が「今回は私達の為にお気を使って戴いたのに、感謝の気持ちを伝えることが出来ていなかったり等、色々と申し訳ありませんでした。」と言うと、姑は感情も露に、目からボロボロと涙をこぼしながら夫に向かって、どれだけ自分が夫の彼女を受け入れるために頑張っていたのかを叫びまくりました。
彼は心底嫌そうでしたが、私の手前、姑に渋々とですが「悪かったな!」と謝りました。
姑は叫ぶだけ叫んで気が済むと、私に向かって「ありがとう。これからは息子に手を焼いたときは、何でもあなたにお願いすることにするわ!!」と言いました。

それから、彼の両親から、しょっちゅう電話がかかってくるようになりました。
大抵は食事のお誘いなのですが、行くと必ず深いテーマ、
舅の父(祖父)がいかに我儘で、舅がそれで幼少期にどれだけ傷ついてきたのかとか、
姑の実兄のお嫁さんの悪口とか、
自分たちの周りに欝や精神病の人がいて、自分たちはその人たちをどのようにして支えてきたか、また、これからどのように支えていけば良いのか等(相談?心を曝け出さなければいけないような会話)の話ばかりでした。

その中で、私自身の育ちや心の傷、コンプレックス等についても触れられてくることがあり、普通なら絶対に話さないようなことでもその場の空気的に何となく、話さなければ義理父母へ心を閉ざしていると傷つけてしまうかのような気がして無理して頑張って会話に参加していました。
テーマがいつも重苦しいので、私は正直苦しかったのですが、それでも夫のことが好きだったので頑張っていました。

そうこうしているうちに、姑は私と彼が喧嘩した時などにも口を出すようになってきました。
私に彼との間のことを根掘り葉掘り質問しては、息子に対してはこうすればいいとか、妻としてこうすれば上手くいくのではない?とか、色々とアドバイスをしてくれるのですが、元々、夫と姑は喧嘩ばかりを繰り返しており、夫は姑のことを心底ウザがっている部分があったので、私が姑の言うアドバイスどうりに夫に接するようにすると、上手くいくどころか「お前まで、アイツ等(母親)みたいに俺を追い詰めるのか!?」と心の底からいやそうな顔をされるのです…
私から見ても、姑舅の考えはちょっとおかしいのでは…?夫が嫌がるのはしょうがない部分があるよね、と思っていましたので、あんまり姑からアドバイスされても、正直困る部分があり…
間に挟まって、だんだん義理父母と会うのが嫌になって行きました。

私が義理父母への距離を取り始めると、義理父母はそれを自分たちが原因ではなく、私がコンプレックスや心の傷を打ち明けていたことを逆手にとって、私自身の元々潜在的に持っていた精神的な心の病のせいだということにして、自分たちがやっている宗教の教えを交えながら、家族カウンセリングが必要だ、と言い始めました。

私としては、原因は心の病ではなく、義理父母と夫との微妙な距離、私自身と義理父母の近すぎる心の距離感が原因での気疲れだと思っていましたので、この義理父母の思い込みにウンザリして、ますます会うのが苦痛になり、義理父母と会いたくなくなりました。


夫はというと、私が義理父母の間に入ることで自分の逃げ場ができ楽になっていたのが、逆にややこしいことになって間に挟まることになったので、元々、実父母を苦手としていたのもあって、こんなにややこしいのであれば義理父母と絶縁する!と言い出しました。

私はただ義理父母と夫との微妙な関係の間に挟まることや、私自身と義理父母の近すぎる心の距離感に疲れただけなので夫に義理父母と絶縁して欲しいわけではないと必死で訴えたのですが、夫は「もういい、今はお前が俺の親をきらっているより、もっと俺自身がアイツ等のことを嫌なんだ!!」と言って義理父母のことを拒絶しています。

すると、姑は私に電話してきて、泣きながら「私は実は男の人が苦手なの。息子は私に冷たい。だから息子と直接話すととても傷つくの。どう接していいのかわからないの。息子と結婚した以上は、息子よりお嫁さんとの方が同性だし分かり合えると思うし、息子では会話にならないから、お嫁さんを通して話をしたい。」と言い出しました。

でも、それがしんどいから、私は義理父母と距離を置いたわけで…

私には、何故、夫が実母に冷たいのか理解できます。
姑舅が、夫に自分たちの感情を無理強いさせようとするからだと思います。
息子のために!と言いながら、実は自分の思いを受け入れさせようとするから。
それに嫁の私まで使って来て、私がそれで潰れかけてきたから絶縁、と言い出したのだと思います。

そもそも私的には、何で実の親子なのに、他人の嫁が入らなければ意思の疎通ができなくなるのか、訳がわかりません。

この状況で、これから先、私はどうしたらいいのかわからなくなりました。
どなたか、似たような状況を経験されて頑張っている方、あるいは乗り越えられた方がいらっしゃいましたら、アドバイスをお願いいたします。
(途中、あまりの大変さに彼との結婚に自信がなくなって別れようとしたのですが、彼が納得せず拗れまくって、彼から責められた姑からもすごい剣幕で、私たちのせいで別れるとか迷惑だから!と責められて、彼が追いかけてきて結局、別れきれませんでした。色々とあってのことですので、わかっていて結婚したあなたが悪い、という回答は、この際は抜きにしてお願いいたします。)

A 回答 (10件)

はっきり言いますが、質問者様は良かれと思ってやったこでしょうが


ご主人と義両親の関係がより悪化したのは、質問者様のせいだと思います。

>私自身と義理父母の近すぎる心の距離感に疲れただけなので
>夫に義理父母と絶縁して欲しいわけではないと必死で訴えたのですが

では質問者様は一体どうしたいわけ?
たぶん質問者様の優しさからだとは思いますが、
夫の意思に反して義両親に歩み寄る態度を見せ、自分の込み入った話をするようになる。
しかし義両親との関係に疲れたので距離を置くと、精神病扱いされるようになる。
結果的にご主人と義両親の関係がより悪くなった。
絶縁したいというご主人に「やめてくれ」と必死で訴える。
じゃあ質問者様は一体どうしたいの?
義両親に歩み寄ったり、離れたり、関係を悪くしたり、絶縁したくないと言ったり・・・

人間、努力すればどんな人とでも分かり合えるわけではありません。
どんなに努力してもわかりあえない人はいるのです。
努力すればわかりあえると思っているのなら大きな勘違いですし
そのせいでご主人と義両親の関係がより悪化したのです。

どうやら義両親は、こちらは適度に距離を保ちたいと思っていても
相手の気持ちなどお構いなしにズケズケと相手のテリトリーに入ってくるタイプですね。
ご主人はそんな義両親に嫌気がさし、
(心の中の)テリトリーのドアを閉めて鍵をかけ勝手に入ってこないようにしてしまった。
これはご主人が長年義両親とつきあってきた結果、
これが最良とは言えないが、一番ストレスの少なくなる手段だったのだと思いますよ。

それなのにあなたはそれを理解せず、
勝手にドアを開け、義両親を招き入れ、お茶を出し、深い話までするようになった。
しかし疲れたので、またドアに鍵をかけ、義両親が入ってこれないようにした。
そりゃ義両親にしてみれば
「なんで?今まで入れてくれていたのに突然拒否??」となるでしょう。
ただでさえ自分たちが一番で「子供は自分たちの愛を受け入れて当然」
と思っている変な義両親です。
今まで嫁は私たちの愛を受け入れてくれていたのに、突然拒否された。
普通の人以上に騒ぎ立てるのは予測できたこと。

ご主人にしてみても、心のドアを閉め、鍵をかけることで
なんとか義両親との関係を保ってきた。
それなのにあなたが勝手に心のドアを開けて、義両親を招き入れ、
そして再び拒否し、義両親を発狂させ、より関係が悪化してしまった。
関係を悪化させた張本人が「絶縁なんてしないで」と必死に訴える。
じゃあどうしろというのだ?
義両親を受け入れたり、拒否したりするくせに、こっちが絶縁しようとしたら
「やめてくれ」って一体妻はどうしたいというのだ??

質問者さまが「なぜ夫が心のドアに鍵を閉めているのか?」ということを
もっと深く理解する努力をすべきだったのでしょうね。
ご主人と義両親の距離感を尊重し、質問者様も同じ距離を義両親と保っていれば
仲良くなれたということはないですが、今のように悪化することもなかったと思います。

いい加減努力しても仲良くなれない人というのはいると
諦めたほうがいいですよ。
「努力をすればうまくいく」と諦めが悪いとより関係は悪化します。

それにあなたも罪なことをしていると自覚したほうがいい。
確かに義両親は変。
でも歩み寄ったり、義両親の懐に入ったりしたかと思えば距離を置く。
義両親もかわいそうです。
義両親を丸ごと受け入れることができないのなら、受け入れるそぶりも見せないこと。
あなたのふらふらした態度が、みんなを傷つけ、関係を悪化させているのです。

>「もういい!!どいつもこいつも!自分勝手なことばかりしやがって!!お前(私)もお前だ!!適当にオカンの相手をしておけばいいんだ!!」

ご主人のおっしゃる通りです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

〉ご主人と義両親の関係がより悪化したのは、質問者様のせいだと思います。
〉質問者さまが「なぜ夫が心のドアに鍵を閉めているのか?」ということを
もっと深く理解する努力をすべきだったのでしょうね。
ご主人と義両親の距離感を尊重し、質問者様も同じ距離を義両親と保っていれば
仲良くなれたということはないですが、今のように悪化することもなかったと思います。

はい。
本当にその通りだと私も心から思います。

ですが、言い訳になるだけかもしれませんが、私としては自分自身が実父母に対して、そこまで努力しても努力してもどうにもこうにも分かり合えないなんて感情を持ったことがなかったし、それにここまで強烈に相手の気持ちなどお構いなしにズケズケと相手のテリトリーに入ってくる人が存在するのだということも知りませんでした。
そういう人にまず出会ったことがなかった(出会ったことはあったのかもしれませんが、深く関わったことがなかった)ので、こんなことになるだなんて、予想もできませんでした。

私にも兄がいて、兄嫁がいるので、母と兄嫁さんの関係を見ていて母の気持ちも聞いてきていたので、その実母の感覚で捉えてしまっていました。
同じ女性として、いつかは私も姑の立場に立つかもしれない。
だから、夫の両親を大切にしなければ、との思いで、必死だったんです。
多少、苦しくっても、自分の感情や意思より、彼の両親の気持ちを考えて動くようにしていました。
実父母からも、夫が義理父母を拒否するのは、夫がまだ子供で未熟だからだ、いつか近い将来、必ず後悔するから、その時に、今のお前が夫の代わりに両親を大切にしてあげていれば、夫も心の罪悪感が軽くなるはずだから、今は夫の代わりにお前が義理父母を大切にしていなさい。とずっと言われ続けていたので、本当にこうなることがわからなかったんです。

その結果、最悪な状況になってしまって…
自分の甘さに、今は後悔しています。

〉それにあなたも罪なことをしていると自覚したほうがいい。
義両親を丸ごと受け入れることができないのなら、受け入れるそぶりも見せないこと。
あなたのふらふらした態度が、みんなを傷つけ、関係を悪化させているのです。

そうですね、綺麗事等言わずに、たとえ自分がどんなに誤解されようと拒絶する強さを持つべきですよね。
私はこれまで、夫の両親は大切にすべきだと思っていました。
でも、その大切にするということが、かえってみんなを傷つけ、関係を悪化させるのであれば、心を鬼にして夫と共に強い心であえて拒否したいと思います。

有難うございました。

お礼日時:2012/05/13 14:55

No.9です。



お礼と補足を読み、ますます大変だと思いました。
しばらくまたカウンセリングに通い、専門家に話を聞いてもらった方が良いと思います。

ご主人がアダルトチルドレン(以下AC)と指摘されたとのこと。
親の支配を受けた子どもは親を嫌いながらも従ってしまい、根本的な解決をしたがらないので、カウンセリングも避ける傾向があります。でも今からでもご主人も行った方が良いです。最初はあなただけでも行き、ご主人も徐々に加われるよう専門家と相談しましょう。

ご主人は義親の電話に出てしまい、どう返事をしたらいい?と聞いたとのこと。
義親を拒否しきれず、自分で判断できず、妻を頼っています。つまりご主人は義親にもあなたにも依存しているのです。
派手な言動の姑に気を取られず、その陰に隠れたACのご主人のことも考えて下さい。ご主人にしっかりしてもらわないと義親を防げません。

実母が「あなたが出産したら私は義両親にご挨拶する立場がある」として、義親に連絡しろと詰め寄ったとのこと。
自分の体面が第一で、あなたの状況を客観的に考えていません。特殊な義親を理解できないのは仕方ないですが「あなたが苦しんでいるのは分かった。お母さんは何をすれば良い?」という心がありません。
結婚式の時と一緒です。つまり実母もずっとあなたを分かろうとせず、責め、自分の都合で危ない義親と関わらせようとしています。

それなのに、なぜあなたは実母の言葉に頭を痛めているのでしょう?
それは「姑は嫌だが実母も怖くて断れない」からです。あなたが姑に合わせてしまったのは強引さのせいだけではなく、実母の抑圧の影響で自立できていないということです。
自分の考えで動かず、義親を理解していない・体面を気にする実親の命令に従ってしまうのは、大人として現実的な判断をしていません。「実親に言われた通りにしたが悪い結果となった」と書き連ねているのは、良い子にしているのに苦しい!と親を恨んでいるのです。

私が夫婦でのカウンセリングを薦めたのは、これはご主人親子だけの問題ではなく、やはり依存的なあなた親子が加わった構図だからです。

この回答への補足

)ご主人は義親の電話に出てしまい、どう返事をしたらいい?と聞いたとのこと。
義親を拒否しきれず、自分で判断できず、妻を頼っています。つまりご主人は義親にもあなたにも依存しているのです。
〉それは「姑は嫌だが実母も怖くて断れない」からです。あなたが姑に合わせてしまったのは強引さのせいだけではなく、実母の抑圧の影響で自立できていないということです。
〉「実親に言われた通りにしたが悪い結果となった」と書き連ねているのは、良い子にしているのに苦しい!と親を恨んでいるのです。

ズバリ、私が心の底で感じていながら、蓋をしてきたことそのままのご指摘でした…

私は子供の頃、絵に書いたような「良い子」でした。いつも母親や父親、祖父替わりのような立場にある独身の叔父に気に入られたくて、他の兄弟より良い子であることで認められようとして、そのためには自分を押し殺してでも必死で頑張るような子供でした。
母は小学生の頃に実母をなくし、父子家庭に育った人で、6歳年の離れた父に依存的で、世間体をとても気にしていつもピリピリしているような人でした。
父も父で、飲んだくれては暴れる貧乏な親の下で育ち、とても親思いでしたが妻には亭主関白で頑固、自分勝手な我儘が目立つ人でした。

義理両親も実は、結構複雑な環境で育った人みたいです。
質問文の中で、舅が祖父の不満、悪口ばかり述べる、と書きましたが、姑も姑で本人は決して語ろうとしませんが、実はほかの親戚等から菊噂では、資産家だが跡取りの男子に恵まれず、婿を取った世間知らずでプライドばかり高い母親に、婿に来たものの近所に愛人を作ってそれを隠しもせずに遊び呆けアル中気味の父親の元に育ったと聞いています。

つまり、そういう観点から見るとみんなおかしいんです。多分…


〉親の支配を受けた子どもは親を嫌いながらも従ってしまい、根本的な解決をしたがらないので、カウンセリングも避ける傾向があります。

これは、夫だけではありません。義理両親、私の両親もそうです。
皆、自分は普通だ、オカシイところなんてないと信じています。

夫や、実父母は、私がカウンセリングを受けることを嫌がります。
お前はおかしくなんてない、自分で自分を病気扱いしているだけだ!
性格の偏りなんか、言い出したらキリがない。それは個性であって、個性にカウンセリングが必要ならば、世の中みんな、カウンセリングを受けなければならなくなる。
カウンセリングはある意味では宗教と似たようなもので、カウンセラーに依存できるから、楽になったような気がするだけだ!!
と言い張ります。

義理父母も、夫のことだけは棚に上げて、息子は大丈夫!と言い張ります。
夫がACだと言われたといった所で信じないでしょうし、それどころか、そのカウンセラーを胡散臭いと言い出すでしよう。

そういう私自身も、この6人の中では唯一、カウンセリングを受けたことがある人間ということになりますが…実は、カウンセリングなどの治療には、戸惑いがあるのです…

何故かと言うと、結局はいつも最後の最後のところで、カウンセリングの人を心からは信用できないからだと思います。

補足日時:2012/05/15 00:29
    • good
    • 0
この回答へのお礼

〉「姑は嫌だが実母も怖くて断れない」
〉あなたが姑に合わせてしまったのは強引さのせいだけではなく、実母の抑圧の影響で自立できていないということです。
〉自分の考えで動かず、義親を理解していない・体面を気にする実親の命令に従ってしまうのは、大人として現実的な判断をしていません。

ここの部分ですが、私は厳密に言うと誰の言うことにも従ってしまっているようで、実は誰の言うことにも、自分自身の心の声にさえも従えないがゆえに、苦しいのだと自分では思っています。


先程、補足で書きましたが、私は子供の頃、父や母に認めてもらうために必死に
人より努力をする子供でした。
人より頑張るから認められているだけなのに、自分は特別なのだと勘違いをして、それで自我を保っているような子供でした。
ですがそれが出来たのは、高校入学する頃までで、自分がどんなに努力しても、実は他の子と変わらない凡人なのだ、と自覚した時、何かが自分の中で壊れてしまったような気がしました。

そこから私はずっと、ときおり医者やカウンセラーにお世話になりながらも、一人でもがき続けてきました。
そして気がつきました。
世間の殆どの人は、自分が安心して所属できる何か、団体だったり、価値基準だったりに身を置くことで、そこから自分の基準を作り、平常心を保っていけるのだ、と。

父や母は、世間体、つまり世間一般を基準にすることで自分を保っています。
でも、それは父母の育った田舎の狭い世界から出ないでいること、又は父母が身をおいている世間の基準に沿わない人を完全否定、排除することで成り立っているのです。

義理父母は義理父母で、宗教を基準にすることで自分を保っています。
でも、それもまた、宗教の中の聖書を基準に、その世界から出ないでいること、又は義理父母の信仰基準に沿わない人を完全否定、排除することで成り立っているのです。

では、私や夫は何を基準に自分を保っているのか。
それは私たち、互いの存在に強く依存することで、ようやく自分を保っているような気がするのです。
つまり、共依存、です。

それについて、本当はそこに問題があるのであろうことにも、私達夫婦は薄々、気がついてはいるのです。

ですが、ではカウンセリングということになると戸惑ったり、拒否感が生じてしまうのは、何でなのか。

カウンセリングもまた、自分が安心して所属できる何かに身を置く(委ねる)ことで、そこから自分の基準を作り、平常心を保つための人間が作り出した一つの手段にしか過ぎないのではないだろうか、という不安があるからなんです。

カウンセリングに頼って一時的に良くなっても、それはそれでまた、一種のマイコンや依存でしかないような気がして、またいつか壁にぶつかることからは避けられないような予感がするのです。

私達は互いに出会うまでの間、父母の語る絶対的「真理」、「正常」というものが、目の前であっさり崩れ去った時からずっと、一人で一から己の信じられる絶対的「真理」、「正常」を探し求めてきました。
でも、いくら探し求めても、そんなもの見つからなかった。
結局、たどり着いた答えは、人はみな、いつも手探りで不安や孤独を抱えながら不安定の中で生きていくものなのではないか、ということです。

カウンセリングで本当に楽になれるのなら、私は今すぐにでも行きたいです。でも、カウンセリングに行っても、楽になれたことがないです。
私には、カウンセリングさえも、混乱してしまうだけのような気がして、抵抗があります。

こんなこと、はじめて人にぶつけました。
ネットの中の、見ず知らずな私に、せっかく親切にアドバイスを下さって、しかも何度もお相手をしてくださっている方に、しつこく長文で食い下がったりして、失礼にも程がありますよね、私…

本当にごめんなさい。
有難うございました。

こころから、感謝しています。

お礼日時:2012/05/15 01:54

他の回答者さんとおおむね同じ意見です。


ただ、私は義両親は「パーソナリティ障害のB群」に近いように思います。そのうえ信仰があるので自分達の考えが絶対だと信じきっていると思います。
それくらいシビアな問題として対処した方が良いと思うので、参考までに読んで下さい。

子どもに常軌を逸した干渉をして支配する親が、その配偶者や孫をも蝕んでいる家庭は少なくないですが、一般的にはあまり知られていません。
私的な問題で他人には分かりにくいし、子どもが親に反抗したり他人に助けを求めても、「あなたを愛しているから」「親心をありがたく思え」とたしなめられてしまうからです。
つまりこの問題の難しさは、親子も自覚できず周囲も気付けないこと、子が自覚できても親を捨てるタブーに決心が付きにくいことです。

そこでお薦めしたいのは、家族問題の情報を得ることです。
本なら心理の一般書にもあり、苦しめる側の特徴、苦しめる側と苦しめられる側の関係、実際に苦しめられた人達がどう克服したかが書かれています。
義両親が今までの認識以上に病的で手強いと分かったら凹みそうですが、実は第三者の事例を知れば自分達の状況も客観的に考えられるようになるので、逆に心も頭も落ち着きます。

あなたは絶縁の覚悟はついたようですが、義両親は無視されるとお金や物を押しつけたり、突然押しかけたり、第三者を巻き込んだりするでしょう。あなた達が最も困り動揺するやり方を突いてきます。
非常識だからやめろと怒っても通じません。むしろその反応を待っていて接触のチャンスにします。
そういう時に冷静に対応できるよう、前もって夫婦で学んでおいて同じ考えで動く必要があります。そうしないと義両親を防ぐ前に夫婦でもめてしまうからです。そこをまた義両親に攻められたら大変です。

あなた達のように家族に苦しめられた人達のことを知り、対処法を学んで下さい。そして、苦しめられた人達が自分達の幸せをつかんだことを知り、希望を持って下さい。

参考URL:http://www.mhlw.go.jp/kokoro/know/disease_person …

この回答への補足

〉この問題の難しさは、親子も自覚できず周囲も気付けないこと、子が自覚できても親を捨てるタブーに決心が付きにくいことです。
〉あなたは絶縁の覚悟はついたようですが、義両親は無視されるとお金や物を押しつけたり、突然押しかけたり、第三者を巻き込んだりするでしょう。あなた達が最も困り動揺するやり方を突いてきます。
非常識だからやめろと怒っても通じません。むしろその反応を待っていて接触のチャンスにします。
そういう時に冷静に対応できるよう、前もって夫婦で学んでおいて同じ考えで動く必要があります。そうしないと義両親を防ぐ前に夫婦でもめてしまうからです。そこをまた義両親に攻められたら大変です。


まさにこの通りの事が、私たち夫婦の身の上に降りかかりました。
周囲には相談したり話せば話すほど、夫が幼い、不甲斐ないからだ、あるいは嫁の私が至らないからだ、という答えが帰ってきて、義理両親を相手しなければいい、適当にあしらえと言われ、実際にそうすると親不孝だとか、義理両親が可哀想だとか言われて私たち夫婦はとても混乱しました。
もがけばもがくほど、悪循環していくこの状況に、それが原因となって私たちは何度も別れや離婚の危機に陥りました。
私としてはもう限界で、泣きながら夫に謝り、
「自分にはあなたの両親は荷が重すぎる。私なりに努力は尽くしたし、これ以上は義理両親もあなた自身も苦しめるだけでどうにもならない。私が不甲斐ないだけにこんなことになってしまってごめんなさい。でも、私には能力不足であなたの嫁は務まらないと思う。もっと、別の女性で、上手に立ち回れる人がきっといるはずだからその人と幸せになって欲しい。それが義理両親の為、あなたの為、そして私自身のためであると思う。」
と訴えるのですが、夫は頑として譲らず、
「お前だけはやっと見つけた唯一の俺の理解者だと思っていたのに。お前も俺を一人にするのか?あんな強烈な親、他のどんな女性でも無理に決まっているじゃないか!!
俺はどうすればいいんだ?俺が、好きであの両親の元に生まれたと思うか?子供の頃から、俺が一人でどれだけあの両親に苦しんできたと思う!?お前はいいよな、他人だから、逃げれるもんな。俺は逃げることもできないんだ…」
と絶望したような顔をして言われ、二人で沢山涙を流してきました。

そうこうしているうちに、私の方がうつ状態になってきて、ある日、いつものように義理両親の襲撃を受け、それが原因で夫と激しい口論になった時にたった一度だけですが幻聴が聞こえたのです。

生まれて初めての経験でした。
私は怖くなって、病院にかかりました。
診断名は、結婚によるストレスが原因の一過性のパーソナリティ障害で、直ぐに落ち着くでしょうけど通院が必要、とのことでした。
流石にやばいと思って、それを理由に義理両親との交流を控えようとしたところ、
義理両親いわく、医者も下手な人に当たると適当な治療をされるだけの時もあるし、家族でも十分、お嫁ちゃんを支えることができると思う!と義理両親はますますヒートアップして、宗教の本を取り出して私たちがカウンセリングをしてあげると言い出しました。

夫が怒って、
「こいつ(私)は精神病じゃない!!
お前ら(義理両親)がいじくり回すから一時的に参ってこうなったんだ!
こいつが病気なら、オカンも俺も病気だ!!
皆、狂ってるということになるだけだ!!
もう、お前らはこいつには関わるな!」
と怒鳴ると、
「息子は嫁のことを何にも理解していない。
好きだから冷静に見えていない。」と言い張り、夫を無視して私に義理両親のカウンセリングを受けるようにしつこく迫りました。

ですが、実際のプロのカウンセリングの先生に私がかかってみると、夫の主張の通りに、この問題は私だけの問題ではなく、夫も過干渉で支配的な病的傾向のある両親に育てられたことによるアダルトチルドレンであることを指摘され、義理両親による家族カウンセリングなど、もっての外である、本当に病気になりますよ!!と逆に距離を置くことを強く勧められました。

やはり、義理両親の方が本当はパーソナリティ障害なのでしょうか…?
それとも、夫やカウンセラーの言うとおり、みんな狂ってきてしまったのでしょうか!?

因みに、幻聴の方はその一度きりで、聞こえてから数年経ちますがそれ以来、一度も聞こえていません

補足日時:2012/05/14 08:58
    • good
    • 0
この回答へのお礼

長々と書き込んでしまってごめんなさい。

実は私は今、妊娠中なのですが、義理両親とはつわりの時期にしつこく干渉されて、それが原因で夫と揉めに揉め、かなり酷い夫婦の危機に陥ったりして、何とか夫とは関係を修復できたのですが、その原因となった義理両親とはもう半年近く関わっていません。

義理両親はと言うと、全く相変わらずで、何かと理由をつけて関わろうと必死です。
(私が電話に出なくなった事を嘆いて、私達の緊急時にはどうすればいいの?と言い張り、夫に私と電話を変わるまでしつこく食い下がる。
私の妹が結婚すると聞いたから、ご祝儀を渡したいので取りに来て欲しい、とか、子供のためにチャイルドシートやベットを買ってあげたいので、どんなのがいいのかお嫁ちゃんの口から聞きたい、本当にお嫁ちゃんに喜んで使って欲しいから、お嫁ちゃんと一緒に選びたい、と言って夫にしつこく何度も何度も主張。
断ると、今度はデジタルビデオが必要だろう、買ってあげるからお金を取りに来い、赤ちゃんが生まれたら、病院に行ってもいいか、と何度も何度も電話してくる…。
来るのは仕方がないとしても、義理両親の宗教では輸血を拒否するので有名で、下手にその場に迎え入れてしまうと、私がもし、緊急の帝王切開になったとかで輸血が必要になったりしたら、勝手に輸血を拒否されるのではないかと…そちらの方が気になっています…
実際にそれで亡くなった方もいるのだとか…)

私としてはこれ以上はもう、夫に任せて一切関わらないつもりですが、出産時に病院に来ていいかどうかについては、夫に「どう返事をしたらいい?」と聞かれてしまって困っています。

私が、「あなたに任せる。自分の親のことは自分でで決めて!」と言うと、「じゃぁ、面倒くさいから、生まれても知らせない!」と言われてしまいました。

私の実家からは、初孫なのに連絡しないなんて…!!
それは人として義理両親の気持ちを考えるとあまりに酷すぎるから、せめて連絡ぐらいはしなさい。
産後、あなたのお世話をするのに、母としてあなたの嫁ぎ先にご挨拶もしなければならないお母さんの立場はどうなるの!?
夫がやらないなら、あなたがするべきじゃないの?
と言われ…

頭が痛いです。

お礼日時:2012/05/14 10:14

50才、既婚男性です。


素朴な疑問なんですが、なんで仲の悪い御両親と、御主人は付き合わなきゃいけないんですか?
そんなに、しょっちゅう喧嘩してるなら、結婚する時に決別すれば良いだけでしょう。
大体、御主人が御両親を説得出来ないから、姑さんから貴女に連絡が来る事自体が異常だと思いますよ。
とにかく、接触するのは、最低限にして、姑さんから連絡があっても、御主人に変わって、相手をしないようにしてください。
本来は、貴女を姑さんから守るのは、御主人がすべき事ですよ。
貴女も、姑さんに対応するから、相手がつけこんでくるんです。
これは、親子というより、人間関係の問題ですよ。
とにかく、御夫婦で、御両親と一線を引く行動を取ってください。
御主人の御実家の事は、御主人にすべてまかせる事です。
貴女は、何も口出ししないようにしてください。
がんばってね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

〉素朴な疑問なんですが、なんで仲の悪い御両親と、御主人は付き合わなきゃいけないんですか?

これは、言い訳になるだけかもしれませんが、私としては自分自身が実父母に対して、そこまで努力しても努力してもどうにもこうにも分かり合えないなんて感情を持ったことがなかったし、それにここまで強烈に相手の気持ちなどお構いなしにズケズケと相手のテリトリーに入ってくる義理両親のような人が世の中には存在するのだということも知りませんでした。
だから、夫も本当は両親と仲良くしたいのだけど、素直になれないだけなのだろうと思い込んでいました。

それに加えて、私の実父母からも、夫が義理父母を拒否するのは、夫がまだ子供で未熟だからだ、いつか近い将来、必ず後悔するから、その時に、今のお前が夫の代わりに両親を大切にしてあげていれば、夫も心の罪悪感が軽くなるはずだから、今は夫の代わりにお前が義理父母を大切にしていなさい。とずっと言われ続けていたので、そんなもんだと思っていました。

結婚式の時も、義理両親の宗教的事情から、神前式やチャペルではいけないだのなんだのと色々と面倒なことを言い出した義理父母に対し、夫がうんざりして義理両親を呼ぼうとしなかった所、それを知った私の実母、兄から、「お前のところは長男なのに、親を結婚式に呼ばないだなんて!そんな非常識なことがあるか!お前達の頭の下げ方が悪いのではないのか!?新郎の両親が参加しない式に、嫁側の親族だけぞろぞろと参加するなど、俺たちはそんな非常識な人間ではない!!俺たちに参加て欲しいのであれば、皆が円満に収まるような式にしなさい!」と言われてしまって、私の実家とも揉めそうになったり等、色々と難しい事情があったんです…

お礼日時:2012/05/13 21:09

夫婦とは、配偶者の意見を一番に正しいと思わせるのが円満にゆく秘訣です。

 夫が嫌いな親に対して、仲を取り持とうとするからおかしくなるのです。

  我が家も、夫が母親をあまり好きではないようで・・ 私から見たら、いい母親と思うのですが、本人にしかわからないことがあると思って、そっとしてます。基本放置です。 

 正月とお盆に30分顔を出すだけです。 


 夫の母親が、「あなたに間に立って欲しい」と電話してきても、基本、放置しかないのではないでしょうか? 「申し訳ないですが、私には分かりませんので、すべてのことは夫に任せてます」


 夫婦がうまくいきたいと思うのなら、義理の両親に対しては、放置ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

〉正月とお盆に30分顔を出すだけです。 

これで済むならどんなに良かっただろうと思いました。

夫の両親は、宗教上の観念から、盆、正月を祝いません。
舅姑いわく、そんな義理的に決まった日だけ顔を出すなんて、表面だけ取り繕っていて、何の愛情も感じられない。本当に大切なのは、日頃からの愛のある暖かい交流よ!ということだそうです。

それで私たちが大変な思いをしても、「本当に親を愛しているのならば、それを負担だなんて感じることがオカシイ!」のだそうです…

私が「申し訳ないですが、私には分かりませんので、すべてのことは夫に任せてます」と言って姑に対して放置しようとすると、ストーカーのように電話が鳴り続けアパートまでやってきて、私が出ないと手紙や現金をドアノブにかけて帰ったりします。
そして夫に舅から電話が入って、くどくどとイヤミを飛ばします。

それでも無視していると、夫の友人が働いている店に行って、私たちの様子を聞いて回ったりし始めます。

因みに、夫の前彼女の時には、夫が彼女のアパートに数日間ほど荷物を持って泊まったところ、それに激怒した姑が、舅と共に深夜1時頃に元カノのアパートに押しかけ、インターフォンを連打したそうです。
夫がドアを開けると、姑が夫の胸ぐらを掴んで怒り狂っっていろいろと叫んだそうで、彼女さんは泣きながら怖がって浴室に逃げ込んでいたのだそうです…

お礼日時:2012/05/13 20:35

そこまで息子夫婦に干渉をするご両親も相当なものですね。


でも、逆に言うと、そこまで干渉するということは、それほどまでにあなたたちのことを愛しているとも言えますよね?
ただ、少し愛し方が不器用なだけです。
誰しも人間は、特に愛する人に対し、こうあって欲しいという願望があります。
またその期待に応えることが愛だと考えています。
このお義母さんは、特にその傾向が強いようですね。
でも、どんなに期待しても、それを受け入れる受け入れないかは、やはりその人次第です。
期待する権利も発生しますが、それと同時にそれを拒否するという権利も発生するということも覚えておいてください。

つまり、あなたがた夫婦は、それを受け入れられない、拒否するというだけの話です。
ですから、まずはあなたたちの意思をはっきりと伝えることから始まると思います。
たとえば、〝お義母さんのお気持ちは充分すぎるほど嬉しい・・・でも、私たちは二人で幸せになるためにしっかりと生きていきます。いや、二人で幸せになるためにやっていきます。でも、もし、私たちが道を外すようであれば、その時はお力になってください。ましてや、○○さんは、お義母さんの息子さんです。そんな愛情たっぷりに育てられた息子さんを、お義母さんは信用できないのでしょうか?だからこそ、見守ってください〟と・・・

あなたがたがお義母さんを拒否しようとすればするほど、お義母さんはさらに執拗に干渉するようになるでしょう。
もちろん、連絡先を変えるのも一つの手段ではあります。
でも、それは最後の一手・・・最後の一手は隠せば隠すほど効果はあります。
まずは最後の一手を使うよりも、できることから始めてみましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

〝お義母さんのお気持ちは充分すぎるほど嬉しい・・・でも、私たちは二人で幸せになるためにしっかりと生きていきます。いや、二人で幸せになるためにやっていきます。でも、もし、私たちが道を外すようであれば、その時はお力になってください。ましてや、○○さんは、お義母さんの息子さんです。そんな愛情たっぷりに育てられた息子さんを、お義母さんは信用できないのでしょうか?だからこそ、見守ってください〟

これは、これまで何十回と義理父母に訴えてきたのですが、その度に「私達はね、お前たちのことを愛していて、こんなことも、あんなこともしてあげようと思っていたんだぞ!?その気持ちがどうしてわからないんだ!!酷いじゃないか!仮に望んでいないことであっても、こちらが全くの善意でしていることを、押し付けがましいと受け止めて拒否るなんて、お前たちには優しさはないのか!!本当に私たちのことを愛しているのならま、その期待に応えることもできるはずだ!」と説教をはじめるのです…。

そしてこちらに罪悪感を散々植え込むだけ植え込んで、しばらくすると何事も無かったかのように、再び自分たちのペースで私達に「家族交流」を求めてきます。
(初めは多少遠慮してくれているようですが、義理父母は私が拒否するのは私が精神的に病んでいるからだと思っているので、こちらが普通にしているとすぐに安心してかなり密着した距離感で絡んでくるようになります。)

本当はしたくありませんが、拒絶するしかもう手段がないのではと感じております…

お礼日時:2012/05/13 15:53

40代の嫁です。



こじれてしまった親と息子の間に、嫁が介入するのは止めましょう。
夫の為にも義親の為にも、嫁の為にもならない介入です。
夫に「私もこれ以上は無理なので絶縁する」と電話番号を変えましょう。

どんな手段で連絡して来ても「夫に任せています、これ以上は嫁は他人なので介入できません」と遮断しましょう。
実の息子ですら持てあましてしまう親たちですから、嫁ごときが何とか出来るものではない歴史です。

放置して静観して「私にはもう無理」と手放しましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんな最悪な状況になってしまってやっと、このような親子関係もなかには存在するのだということを私は初めて理解しました。

私としては自分自身が実父母に対して、そこまで努力しても努力してもどうにもこうにも分かり合えないなんて感情を持ったことがなかったし、それにここまで強烈に相手の気持ちなどお構いなしにズケズケと相手のテリトリーに入ってくる人が存在するのだということも知りませんでした。
そういう人にまず出会ったことがなかった(出会ったことはあったのかもしれませんが、深く関わったことがなかった)ので、こんなことになるだなんて、予想もできませんでした。

今は、自分の考えの甘さから、安易に介入してしまったことをとても後悔しています。
私はこれまで、夫の両親は大切にすべきだと単純に思っていました。
でも、その大切にするということが、かえってみんなを傷つけ、関係を悪化させるのであれば、心を鬼にして夫と共に強い心であえて拒否したいと思います。

有難うございました。

お礼日時:2012/05/13 15:35

なかなか大変な、義両親ですね。



御主人には、兄弟はいないのでしょうか?

私が、友人に聞いた話ですが

ヒステリー気味の義母をおとなしくさせるには、どうしたら良いか、、、という

友人に、看護師さんから、睡眠薬を飲ませると落ち着きますよ。

と、言われ義母の家にいき、義母が、興奮し出すと、こっそり、義母の飲み物、食べ物に

睡眠薬をいれて、落ち着かせてるそうです。

私も、3ヶ月ほど、入院したことがありますが、看護師さんが、お年寄りには、全員、睡眠薬を飲ませてましたね。

翌日、お年寄りは、皆さん すっきりした表情をされてましたね。

あなたが、病院に行かれて「眠れないので粉の睡眠薬をください」と言って

それを、義両親の飲み物とかに、混ぜてあげられれば

ぐっすり 眠れて落ち着かれるのではないでしょうか?

メモに「急に眠られたので帰ります」と書いておかれたら

いいとおもいます。

義両親は、多分痴呆が入ってきてるのだとおもいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

義理両親はまだ50代前半なので、痴呆とかではないと思います。

それにしても、薬を飲み物に仕込む…
TVで見たことがあるのですが、彼女を妊娠させてしまった医者が、彼女がどうしても産むと譲らなかったからと言ってこっそり彼女の飲み物に薬を仕込んでいたという話を思い出してしまいました。
その医者はそれがバレて、刑務所に入っていましたが…

回答者様のお友達は大丈夫なんでしょうか…??
私にはちょっと、無理かなぁ……

お礼日時:2012/05/13 15:34

まず、あなたのご主人のように、親に対して愛情が持てず、繋がりを絶ちたいと思う人はたくさんいます。

ご主人のお母様はかなり鬱陶しい人のようですし、そういう母親に対してご主人が絶縁すると言い出しても少しもおかしなことではないと私は思います。
あなたとしては、自分がなんとかしなければ、というお気持ちもあって頑張ってこられたのでしょうが、私としては、あなたには是非100%ご主人の味方になってあげてほしい、と強く思います。
そういう意味では、一時的にでも「姑のアドバイスどうりに夫に接するように」した、というのは失敗だったのではないでしょうか。
ご主人としては母親と距離を置きたいのに、いちばん身近にいるあなたがその母親の手先(ごめんなさいね表現が悪くて)のようなことを言ってくるのですから、これはかなりいやでしょう。
ご主人のことが好きで、一生一緒にいたいと思っていらっしゃるなら、繰り返しになりますが、100%ご主人の味方になってあげてほしいと私は思います。ご主人が親と絶縁することになったって全然構わないじゃありませんか。ご主人としては昔から母親にいやな思いをたくさんさせられてうんざりしているのでしょうから、そういう気持ちをあなたが理解し、受け入れてくれることがなによりうれしいことだと思いますよ。
それに、あなたが間に入らなければならないということも全然ないはずです。絶縁してご夫婦で連絡を絶つということでもまったくかまわないと思いますし、そこまでしなくても「私は間に立つ気はありません」とお姑さんにはっきり伝え、お姑さんがくどくど言い始めたら「すみませんがそういうお話はしたくないので、失礼しますね」と言ってとっとと電話を切ってしまっていいと思います。
あなたとしても距離を置きたいお姑さんに義理立てをする必要はまったくないので、それよりもご主人とのつながりを大切にして、円満で楽しいご家庭を築いていただきたいな、というのが私の願いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

.
回答ありがとうございました。

〉あなたのご主人のように、親に対して愛情が持てず、繋がりを絶ちたいと思う人はたくさんいます。

こんな最悪な状況になってしまってやっと、このような親子関係もなかには存在するのだということを私は初めて理解しました。

私としては自分自身が実父母に対して、そこまで努力しても努力してもどうにもこうにも分かり合えないなんて感情を持ったことがなかったし、それにここまで強烈に相手の気持ちなどお構いなしにズケズケと相手のテリトリーに入ってくる人が存在するのだということも知りませんでした。
そういう人にまず出会ったことがなかった(出会ったことはあったのかもしれませんが、深く関わったことがなかった)ので、こんなことになるだなんて、予想もできませんでした。

今は、自分の考えの甘さから、安易に介入してしまったことをとても後悔しています。
私はこれまで、夫の両親は大切にすべきだと単純に思っていました。
でも、その大切にするということが、かえってみんなを傷つけ、関係を悪化させるのであれば、心を鬼にして夫と共に強い心であえて拒否したいと思います。

有難うございました。

お礼日時:2012/05/13 15:27

60歳主婦です。



貴女が、どちらを向いてるか、、、ですね。

義両親だどうであろうと、貴女は「夫と結婚」したのですから、

夫の感情、気持ちを優先すべきです。

例え、義両親から 貴女に連絡があったにしても

「〇夫さんに伝えるだけは伝えました」と(実際は伝えなくてもいいが)

言うだけでいいと思います。

強烈な親であればあるほど、夫と義両親の関係は

、私は立ち入らない、、というスタンスをくずさないことです。

あっちの顔を立て、夫の顔を立てしてたら、

夫は、「fuwarinn は いったい誰の嫁なんだ!!」ということになります。

義両親には、「私から、伝えることはつたえますが、それから先は〇夫さんの

考えですから」と、毅然とした態度をとることです。


貴女が、付いていく人は 夫ですよ。

これを壊すと、夫の気持ちも貴男から離れてしまいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

夫に伝えるだけは伝えました。というスタンスを取ってみたのですが、そうすると夫の両親は「全く、しょうがない息子ね!!お嫁ちゃん、今からウチにこない?一緒にご飯を食べましょ!!」とほぼ必ず言い出すのです。
義理父母的には、そうすると夫が私を迎えに義理父母の所にやって来ざるを得なくなるので、必然的に家族の団欒が取れるからだと思うのですが…

それを私が用事があるので、と断ると、数回断ったところで、姑がヒステリックになって来ます。
私に何回もしつこく電話してきて、「私お嫁ちゃんに何か悪いことしたかしら?私が悪いところがあるなら、言って!!直すから!」と半泣きで言い出します。
私が答えに困って、適当にごまかして逃げると、姑が仕事中の夫にストーカー並みに着信を入れ、夫が無視すると、姑は今度は舅に電話して訴えるようで、舅が夫に電話してきて、延々と「お母さんはね、お前たちのことを愛していて、こんなことも、あんなこともしてあげようと思っていたんだぞ!?その気持ちがどうしてわからないんだ!!酷いじゃないか!!お前たちにはお母さんの優しさがわからないのか!!」と説教をはじめるのです。

それで夫が発狂し、「もういい!!どいつもこいつも!自分勝手なことばかりしやがって!!お前(私)もお前だ!!適当にオカンの相手をしておけばいいんだ!!」と怒り始めるのです…

お礼日時:2012/05/13 10:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!