
夫の両親と私の両親が言ってた事が気になったので投稿させていだたきます。
義父は長男嫁が面倒見るのが当たり前という考えです。
義母は私には何もしなくていいよと言いました。
実父は義両親の面倒見なさいと言いました。
実母は弟の妻には面倒見られたくないと言います。
夫と私は、就職同期の同学年で長子同士の夫婦です。
なので、何かがあった際は、まず私達に連絡が来るんだと思います。
(ある人は、夫は私より数か月産まれたのが早いだけなのに夫が老け顔だから介護してあげなさいとか言いますが。)
現在義両親は夫の妹夫婦と同居しています。
実両親は弟夫婦との同居を辞めました。
他人事ではない老後の話ですが、両両親の考え方、どう思いますか?
様々な意見いただけるとありがたいです。
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
両両親の考え方、どう思いますか?
↑
長男の嫁が、義両親の面倒を看る
というのは
戦前の、長男が単独で遺産を全部
相続する、
その代り、親の面倒も看る、
そういう制度の下でこそ、合理性が
あった考え方です。
現代の、均等相続制下では
不合理です。
どうしても嫁が、というので
あれば
財産は、長男が総て相続する、
嫁さんにも与える、
そうすべきです。
ワタシだったら、施設に入ってもらいますね。
それが最良だと思います。
親孝行したいのなら、足繁く、施設に
通えば良いでしょう。
No.5
- 回答日時:
#2です
少し触れましたが、知り合いの70代の3人兄弟(長男 次男 妹)それぞれ家庭を持って生活していて 実の両親は老々介護の末 先にご主人が5年前他界
そして お元気だった母親も亡くなり 49日明け 兄弟が遺産相続で話し合った時の事,,,
突然長男が 公正証書の遺言状を全員の前に差し出して
そこには長男には土地家屋と600万円の現金 残りの遺産の現金は弟に800万円 妹には1200万円(配分理由付き)
弟である友人が 話していた。
ところが 妹夫婦が
健在であった頃の下書きの遺言状(コピー)を手に, 全く記載内容が違うと言い出した。
が、兄の差し出したものは公に認められた証書であるから優先するが,,,
腑に落ちないのは、父親の認知症が始まった時期に作成されている事らしい。
こんな話を聞けば、
生前贈与
生前の息子を交えての話し合い
が、必要かと思いますね。
質問者様が お優しい 理解があると どちらからも見られているから 長男の嫁と言う昔ながらの風習が持ち出されたのかも解りませんね。
ちなみに我が家の親は4人の子を産み育てましたが農家であり
田畑 遺産の相続に関しては
親をみて貰った兄弟夫婦に全て引き継いで貰っていますけれど,,,ね。
相続放棄できる
借金残してあの世行きが
一番かもね!
No.4
- 回答日時:
実際は妹夫婦が見ることになると思います
一番近いから
キーパーソンが誰になるかでその後が決まっていく気がしますが
たとえ介護しても遺産が多くもらえるわけではない(そういう遺書が残されていれば別ですよ)
多分そんなことはまずないので
両夫婦が話し合いをしてどっちかが出を出す
どっちも出さない
金銭的負担の割合など(基本両親のお金でいいと思います)話し合うわけです
流れ的には
病気や事故などで倒れる→救急車→救急車で運ばれる大きな病院入院→助かればリハビリ用利用の病院→(ここが分かれ目)→自宅へ帰る→(リフォームしなくて受け入れられるかどうか)ここも分かれ目→受け入れ無理なら施設
リハビリ病院から介護施設コースもあり
この介護施設もピンキリ
倒れた状態でどこまで回復するかしないか、で施設の内容も変わってきます
なのでまずは頭で考えているだけではなく(老人の言うことは話半分でOK)
お父さんお母さんの老後ってどう考えています?と弟さん義理の妹さん夫婦と
軽い感じでいいのでまずは話し合う事です
悩んでもぴんぴんコロリでポックリ行くこともある
ジワジワ年取っていって弱っていって自分たちのことは自分たちで面倒見れて亡くなることもあります
No.3
- 回答日時:
夫婦で老後を過ごして どちらかが先に行ったら特別養護老人ホームに入ってもらえばいいのです
自分の親は兄妹でかかった費用を折半する
同居するともめるし一人で好き勝手にさせたほうがボケないで元気に長生きします
No.2
- 回答日時:
家督制度と
相手の親を大切にと
真っ向から 来ましたね
その上 旦那さんをも面倒見てね。
ダブル いやはや トリプルパンチ
とはいえ 私も80歳近くになると現実はそこまで来ていますから,,,
息子夫婦に迷惑をかけたくないと思いながらも、それとなく頼って居るんですね,,,
政府の言う貯蓄額 年金額にもなんとか確保しても心配なのです。
かといって、そのままある日突然お葬式となった時 遺産相続でこれ又一大事,,,
世話をしたとか 生前大学まで行かせてもらったとか,,,
兄弟の縁切りまで発展して,,,
我が家は戸建ての持ち家
嫁の親は借家住まい
我が家に不幸が襲ったら
この家の表札は恐らく息子の采配で変わるでしょうね。
先の事など誰にも解らない
案ずるより産むが易し
成るようにしか成らない
私はそんなことを考えていますね。
あえて 遺言なども残しません。
No.1
- 回答日時:
義父と実父の考えは、古いですねー。
『嫁が介護すべき、嫁が、嫁が』って。
今は、昭和でも平成でもなく 令和ですよ。
今時の親なら「子供には迷惑を掛けられないので施設に入る」
で良いのでは?
施設の費用は、親の貯金や家などを売ったお金で賄う。
年金も出るでしょうし、、、。
義両親は、娘夫婦と同居とか。
婿さん、相当、何かしら我慢しておられると思いますね。
妹の夫さんの為にも、義両親の遺産は、妹夫さんに渡して、
貴女達は義実家の遺産は遠慮すべきでしょうね。
でないと義弟さん(夫の妹の夫)が不憫ですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 兄弟・姉妹 親の老後 7 2023/04/15 09:31
- 夫婦 義理実家との関係について(長文になります) 結婚9年目の50歳主婦です。(子供は出来ず) 最初の頃は 7 2023/01/09 20:20
- 兄弟・姉妹 複数の質問です。 3 2023/02/14 20:46
- 兄弟・姉妹 義両親と義妹夫婦の同居 2 2023/04/25 20:33
- その他(悩み相談・人生相談) お墓の継承について。 先日、高齢の父親が亡くなりました。 私は次男で、兄弟は、上に兄と姉がいます。 4 2022/10/18 01:57
- 兄弟・姉妹 両父の嫌味? 4 2023/07/08 09:31
- 兄弟・姉妹 遺産相続とか 7 2023/04/29 09:31
- その他(家族・家庭) 恩着せがましい義両親から疎遠にされています。 ご覧下さいまして、ありがとうございます。 義両親とは車 4 2022/10/22 07:31
- 夫婦 女性に質問です。 ①夫は真面目に働くが多趣味で正社員共働き&夫の両親と同居&両親の介護必須だが家事育 3 2022/04/20 13:52
- 父親・母親 義母の介護費用について。 旦那(二人兄弟の次男)、私(3姉妹の真ん中)、子供二人の4人家族です。 7 4 2023/06/09 20:18
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
義両親との旅行がしんどい、夫...
-
夫の祖母が亡くなりました。
-
大晦日に、義父にキレられて絶...
-
家族経営一家の義実家とどう付...
-
義親の週一訪問と、正直迷惑な...
-
夫の実家・・。気を遣って全く...
-
夫と夫の両親が不仲
-
義実家と実家の価値観の違い
-
苦手な義父母と上手くやりつつ...
-
ひと回りの年の差婚でも老後幸...
-
夫に隠れて避妊していました
-
義理実家との関係について(長文...
-
田舎の義実家近くに家が建ちま...
-
最近は義両親て言い方普通なん...
-
【質問】義実家との疎遠
-
【長文】義親と実親の交流につ...
-
親離れ、子離れ出来ない夫と義...
-
夫のうつ症状について、義理の...
-
義父母大嫌い
-
義両親への対応にうんざり。図...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
夫の祖母が亡くなりました。
-
大晦日に、義父にキレられて絶...
-
田舎の義実家近くに家が建ちま...
-
義両親との旅行がしんどい、夫...
-
ひと回りの年の差婚でも老後幸...
-
義親の週一訪問と、正直迷惑な...
-
義理実家との関係について(長文...
-
義両親は良い人なのに、夫の実...
-
夫の実家・・。気を遣って全く...
-
家族経営一家の義実家とどう付...
-
義両親とディズニーランド。断...
-
息子の昔話をしたがる義両親
-
親離れ、子離れ出来ない夫と義...
-
夫に隠れて避妊していました
-
夫と夫の両親が不仲
-
義両親への対応にうんざり。図...
-
夫のうつ症状について、義理の...
-
実の妹が私の旦那の悪口を
-
初節句、兜と鯉のぼりは両家話...
-
疲れて誰にも会いたくないとき...
おすすめ情報
回答ありがとうございます。
いろいろな事情から夫も私も遺産はあてにしてないのでそこの問題はいいんですが、
義両親と義妹夫婦の同居は、これはこれでいろいろ問題があって。
回答者さんの言うように、
夫の妹の夫はきつい思いしてるみたいで。
(この同居は義父と義妹が一方的に決めたそうです。)
難しい話ですね。
高齢になるといきなり何かがあっても不思議ではないという話は聞きますがうちもそれを想定しなきゃならないという話なんでしょうね。
老人ホームにすぐ行ければいちばんいいという話も聞きますがそれはありますよね。
どうなる事やら。
回答者さんの猫可愛いですね。
いちばんいいのは、やはり施設でしょうね。
いずれ探す必要あるかもしれないですね。