
プリメインアンプやパワーアンプの出力について教えて下さい。
価格やメーカーによってアンプの出力は色々あります。
10W位から300W・600Wと上限はきりが無いかと・・・
○○○○どっとこむなどでは10W位で十分にSPをドライブ出来るとか・・・
家庭のリビング(20畳位)でジャズやソウルなど聴いていますが出力はどの位あるのが
良いのか分かりません。
ちなみに現状のシステムは以下の通りです。
SP JBL 4315
AMP SR-1(ユニゾンリサーチ)
CD 25-XS(TEAC)
タンテ 昔のパイオニアです。
パワーはあればあるほど良いのか?どうなのかまったく分かりません。
初歩的な質問ですが的確なアドバイスをお願いします。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
>> 出力はどの位あるのが良いのか //
基本的には、「必要とする音量が出せるだけの出力の大きさ」があれば足り、多少の余裕があるのが望ましく、あまりに大きすぎるのは適切ではありません。つまり、「大は小を兼ねる」が「行き過ぎ」は良くない、ということです。
CDの理論上のダイナミックレンジ(最大の音量と最小の音量の差)は96dBで、オーケストラで110dB程度、人間の聴覚の限界が120dB程度と言われています。従って、常時96dB以上の音量を確保できればCDを鳴らす最低基準をクリア、120dBを確保すれば満足、ということになります。
音量は、(1)スピーカーの能率、(2)アンプの出力、(3)視聴環境、によって決まります。
(1)スピーカーの能率は、たとえば4315だと「89dB/W/m」です。これは、「1W入力時に、スピーカーの正面1m地点での音圧が89dB」という意味です。最低ラインの96dBを出そうとすると、7dB差=約5倍なので、アンプの出力は5W必要ということになります。同様に、120dBを目指すと、31dB差=約1000倍なので、アンプは1000Wの出力が必要です。
(2)上記の通り、音量はアンプの出力に左右されます。しかし、それ以上にスピーカーの能率が支配的です。仮に96dB/W/mのスピーカーなら、120dBを出すのに必要なアンプの出力は200W程度で足りることになります。
*もちろん、4315の許容入力は60Wなので、120dBは出せません。60倍=約17dBなので、4315で出せる音量の上限は106dB程度ということになります。
(3)音圧は、距離に比例して小さくなります。「遠くの音は小さく聞こえる」訳です。もっとも、20畳程度の部屋であれば、大した問題ではありません。壁によって拡散が抑えられ、音量の低下が少なくなるからです。これに対して、野外コンサートなどでは、数1000Wクラスの超大出力アンプを何10台も並べて、高能率の大型スピーカーを大量に配置して、音量を確保します。
>> 10W位で十分にSPをドライブ出来る //
仮に4315に10Wを入力した場合、音圧は99dBです。これは、電車のガード下くらいの音量だと言われています。家庭環境では、必要にして十分と言える音量でしょう。SR-1の最大出力は80Wなので、余裕を見て定格50Wと考えれば、105dB程度は十分に確保できると考えられます。
しかし、上記の通り、能率の低いスピーカーでは、音量が不足することもあり得ます。たとえば、85dB/W/mのスピーカーだと、10Wでは最大でも95dBしか出せないので、CDの理論上のダイナミックレンジをカバーできません。
>> パワーはあればあるほど良いのか? //
上記の通り、大きすぎるのは良くありません。大出力アンプを小出力で使うと、S/N比が悪化することがあるからです。
他方、スピーカーの許容入力(nominal)に満たないのも、考えものです。第1に、ボリュームを上げ過ぎなければスピーカーの許容入力を上回ることはない一方、必要な音量を確保できないアンプでは十分に楽しめません。第2に、半導体アンプは出力の上限までは低歪みですが、ちょっとでも超えると途端に10%単位での歪みを生じます(ハードクリップ)。この歪みは、スピーカーに悪影響を与えることがあります。第3に、現代のまともなメーカー製アンプなら、まず発振などしないでしょう。
従って、許容入力60Wの4315に、最大出力80WのSR-1を繋いでも、何の問題もありません。また、常時5W程度しか出さないなら、もっと出力の小さなアンプでも事足ります。もちろん、200Wのアンプでも構いません。しかし、さすがにPA/SR用の2000Wのアンプは行き過ぎです。
大変詳しい説明ありがとうございます。
>(1)スピーカーの能率、(2)アンプの出力、(3)視聴環境
なるほどです。
勉強になりました。
No.8
- 回答日時:
一般的に90db/W/m以上の能率のスピーカーであれば球AMPなら10W半導体なら30Wもあれば余程の大音量派なら別ですけれども音量不足は感じないんじゃないでしょうか。
No.7
- 回答日時:
出力20Wのデジタルアンプで能率91のスピーカーをならしましたが最大出力にしても、いつも聴く音量まで出ず最後には出力オーバーで安全回路が働きました。
能率だけでなくスピーカーの大きさによる問題もあると思います。
それこそ今主流の小型スピーカーならともかくウーハー大きくなると能率が高くても無理って事ですね。
ネットワークによる問題もあるでしょうけど・・・
また、出力は高くないけど出力に見合わない巨大な電源を搭載した高駆動力のアンプならまた違うので
ただ漠然と10WもあればどんなアンプでもどんなスピーカーでもOKという事は言えないと言う事ですね。
大出力のアンプが好まれるのは歪みなどが出ない余裕のあるところで使えると言うのも理由でしょう・・・
因みに、出力2Wだとヘッドフォンアンプと変わらな出力ですが・・・
http://www.luxman.co.jp/product/aa_p1u.html

No.5
- 回答日時:
アンプが発振したら出力値に関係なくSPが壊れますですよ。
SPの耐入力が極端に大きかったら壊れないかもしれませんが。
SPの能率が極端に低く無い限りアンプの常用出力は1Wも出ていません。
fffの瞬間に100Wあたりまでいくそうですが
その瞬間にも音崩れしないように余裕を持たせてあると考えれば良いのではないでしょうか。
オーディオマニアのなかには極端に能率の低いSPを持っている人もいます。
そのような人にも安心して使ってもらえるように
メーカー側は数百ワットなんていう高出力アンプも作っているのです。
SPの能率が極端に低くない限りアンプのW数は気にする必要はないです。
4315であれば能率的には普通ですので気に入ったアンプとの組み合わせでいいですよ。
No.4
- 回答日時:
あまり正確な言い方ではないのですが、普通の聴取の音量でボリュームの位置はどの辺りでしょうか。
12時くらいですか。2時ですか、10時ですか。
多くの人はせいぜい12時くらいでそれよりも大きくすることはないのではないでしょうか。
普通アンプはボリュームがフルの状態で最大出力に近くなるように設計されます。
ボリュームのカーブでも違うのですが12時ではせいぜい最大の1/4以下の出力です。
通常の住宅の部屋で、ご使用のスピーカーならば最大音量でも多分10Wというところでしょう。
ちなみに10Wというのは大きい平面テレビの最大音量がこの程度です。
一度テレビを最大音量にしてみれば判ります。 そのような大音量で聞く人はまずいないですね。
私は自宅の装置でオッシロスコープを使ってスピーカーにどの位の出力を出しているのか測定したことがあります。
その時の最大出力は低音用の38cmスーパーウーファーで50Wというところでした。この出力では壁や柱が振動するくらいの大音量です。またこのスーパーウーファーは低音を補うため中高音よりも約10倍程度ゲインを上げています。
ということは中高音は5W程度ということですね。
ということで大型の装置では通常聴取では10Wもあれば十分というのが私の意見です。
>多くの人はせいぜい12時くらいで
その通りです。単純にノブの位置が半分なので出力の半分程度が出ていると
思い込んでいました。
大変参考になりました。
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
曾て、JBL4350に魅せられてた者です。
アンプとスピーカーの相性には悩みますが、スピーカーの許容入力を超えるハイパワーアンプとの組み合わせは避けるべきと思います。
万一、アンプが発振して許容入力を超える信号がスピーカーに流れたら、虎の子のスピーカー・ボイスコイルを焼いてしまう恐れがあります。
その意味では、JBL4315の許容入力60Wを超えない出力のアンプが良いです。
ところで、ユニゾンリサーチのアンプは良さそうですね。
私は、残念ながらユニゾンリサーチのアンプで聴いた事はありませんが、JBLとの相性は良さそうです。
4315の音圧レベル89dB・W/mと20畳リビングでジャズやソウルミュージックを聴くなら、10Wのアンプ出力で充分と思いますが、なぜかアンプ出力には余力が欲しくなるものです。
しかし、出力100Wを超えるアンプでも10W以下の出力で聴いてるなら、スーパーカーが街中を時速30~40kmの速度で走行してるようなものですから、ポテンシャルを引き出せませんね。
それでも、自己満足の世界がオーディオなのだと思います。
>出力100Wを超えるアンプでも10W以下の出力で聴いてるなら
>それでも、自己満足の世界がオーディオなのだと思います。
おっしゃるとおりですね。拝見してニヤッとしてしまいました。
>ところで、ユニゾンリサーチ
お店でなんども試聴して予算とデザインと相性でSR-1にしました。
と言ってもやはり自己満足の世界です。
大変、参考になりました。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
昔のスピーカー(アルテックA7とか)は高い能率だったので
1Wくらいの出力のアンプで十分でしたが
近年は能率の低いスピーカーが多いので
100W~300Wというハイパワーのアンプで駆動します
スピーカーに合わせてアンプを選ぶ
後は好み
例えば寝室では5W程度の真空管アンプにブックシェルフタイプの
小型スピーカーでも十分だろうし
地下室で大音量でスイングするなら大型スピーカーで
それなりのアンプで
能率の高いスピーカーに大出力アンプだと
スピーカーユニットがぶっとびますのでご注意を!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- スピーカー・コンポ・ステレオ より良いサブウーファーの接続方法を教えて下さい 現行のオーディオシステムは基本的にはCDP→プリ→パ 5 2022/08/24 16:19
- スピーカー・コンポ・ステレオ スピーカーを鳴らすのが怖いです。 僕は実家に住んでいて、およそ四畳半くらいのスペースしか無い自室を持 3 2023/05/30 07:03
- スピーカー・コンポ・ステレオ スピーカーの高音再生限界チェックで7KHzが限界 10 2023/04/20 13:38
- スピーカー・コンポ・ステレオ AVアンプの上位機種の視聴をされた経験がある先輩方教えて下さい! 中古のyamahaのAVアンプ D 4 2022/11/19 23:28
- スピーカー・コンポ・ステレオ カーオディオからアンプへのスピーカー出力配線について 3 2022/04/30 09:53
- スピーカー・コンポ・ステレオ Wilson System6 終活の為、オーディオ処分中です。国産プリメインでも鳴らせるでしょうか。 2 2023/01/20 10:43
- スピーカー・コンポ・ステレオ 音楽も映画も楽しみたいプアオーディオ愛好家です。 PC→DAC→AVアンプRCA入力端子に接続して音 5 2023/06/04 18:25
- スピーカー・コンポ・ステレオ スピーカーとアンプの出力Wについて。 通常、アンプ側での表記は100W+100Wなど、ふたつ表記があ 6 2022/07/25 23:25
- スピーカー・コンポ・ステレオ 次世代家庭用ゲーム機(Xbox)に使うオーディオ用アンプを探しています 1 2022/03/24 21:28
- スピーカー・コンポ・ステレオ ピュアオーディオとダイニングテーブルの両立 9 2023/07/09 22:16
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
プリメインアンプの 片側の音...
-
アンプの入力感度について教え...
-
4Ωのアンプの出力を6Ωのスピ...
-
AVアンプからスピーカに入る信...
-
ローインピーダンスのアンプに...
-
ステレオ→モノラル の変換プラ...
-
カーオーディオは何A必要ですか?
-
超音波振動子の駆動方法
-
PCからHDMIで出力した音が5.1ch...
-
YAMAHAパワーアンプP2040お持ち...
-
車のウ-ハ-取り付けでREM...
-
H8-BASE2 というH8/3694 用実験...
-
2つの機器を1つのヘッドフォ...
-
プリアウトのないプリメインア...
-
OPってなに?
-
ヤマハのアンプのリスニングレ...
-
プリアンプとプリメインアンプ...
-
Bluetoothスピーカーの出力につ...
-
4極グランド分離型USBタイプCの...
-
スピーカーインピーダンス
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
プリメインアンプの 片側の音...
-
4Ωのアンプの出力を6Ωのスピ...
-
ステレオ→モノラル の変換プラ...
-
カーオーディオは何A必要ですか?
-
AVアンプからスピーカに入る信...
-
アンプの入力感度について教え...
-
PCからHDMIで出力した音が5.1ch...
-
RCAケーブルで2分配する時の心配
-
プリアンプとプリメインアンプ...
-
より良いサブウーファーの接続...
-
スピーカーの消費電力について
-
ローインピーダンスのアンプに...
-
音が大きいとスピーカーの音が...
-
ハイローコンバータ自作について
-
車のウ-ハ-取り付けでREM...
-
オーディオ信号を4分岐(分配)...
-
実際のアンプの消費電力
-
スピーカーインピーダンス
-
回路を作った・・しかし音が小さい
-
光センサーモジュール(cds...
おすすめ情報