
CD-Rの書き込みについて教えてください。
昨日、自分のパソコンで音楽CDを作ろうとしたのですが、途中で「キャリブレーションエラー」が出て書き込みができませんでした。(エラーコード: 380381-26-00037303)
「パワーキャリブレーションエラー」ではなく単なる「キャリブレーションエラーが・・・」と表示されていました。
6か月前にも作成したのですが、そのときは何のエラーも出ず、普通に作成できました。
以下は自分が試したことです。
(1)他のメーカーの空CD-Rを使用してみたが、同様のエラーが出て作成できなかった。
(2)「書き込み速度」を遅くするとよいと、あるサイトに書いてあったが、インストール済みのライティングソフト(TOSHIBA DISK CREATOR)では書き込み速度が設定できないので、wmpで書き込み速度を「低速」にしたところ、エラーは出なかったが、再生はできなかった。(CDの書き込み面には書き込んだ跡が見られたが再生できなかった。)
(3)以前に購入したCD-Rドライブで、TOSHIBA DISK CREATORで作成したところ、どの空CD-Rでも作成できた。
(4)同ドライブで、今度はwmpで作成(書き込み速度は低速)したところ、最後のほうのデータのいくつかが、書き込みできないというエラーが表示されていた。(データ名の左横に赤いバツマークが表示されていた)
(5)いくつかのCD-Rについてはエラーが出ず、無事書き込みが終了したものもあったが、パソコンや車のオーディオでは再生できなかった。(車のオーディオでは、TOC ERROR と表示されていた)
(6)一か月程前に、「ファン」から異常音がしたため、交換した。
(3)から、パソコンのCD-Rが壊れているのかと思い、音楽CDやDVDを試したところ、普通に聞いたり、観たりできました。
聞いたり観たりできるのに書き込みはできないということはあるのでしょうか?
最近パソコンが熱くなっていると顕著に感じることがあり、液晶画面もたまに黒の横線が急に入ったりしていることから、個人的には「パソコンの熱」が原因で、書き込みの動作が不安定になっているのかなと勝手に推測しています。
とりあえず、作成はできたので良いのですが、原因が分からず困っています。不足があれば細くしますので、パソコンに詳しい方、教えてください。推測でも結構です。
ちなみに、OSはVista です。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
光学ドライブは消耗品です。
使用頻度が高くても劣化は進行しますが、使用頻度が低すぎてもベルト部の硬化やモーター油の固化から正常に動作しない場合もありますし、レンズにホコリが沈着して正規のレーザー出力が得られなくなる場合もあります。
特にホコリです。
目に見えるホコリだけがホコリではありません。紫煙や油煙もレンズやミラーを汚す要因となります。
>TOSHIBA DISK CREATOR
とあるので東芝製のノートPCと思われます。
本体内蔵光学ドライブ部のメーカーが東芝サムスン製ですと、ディスクの選り好みが激しいので有名です。
使用できる記録型光学ディスクのメーカーは、本当に説明書に記載されている推奨メーカー製以外はNGとなる場合が多いです。
光学ドライブは特定のメーカー製のディスクでレーザーの出力を調整します。
その調整に用いられたメーカー製のディスクにおいては最適な書き込みがなされますが、それ以外のメーカーになると光学ドライブのファームウェアに記録型ディスクの情報が存在しないので最適なレーザー出力が発揮できません。
ファームウェアに情報が無いディスクに書きこむ場合は、レーザーの出力を平均的なものにしたり、書き込み速度をドライブ側が判断して落とします。
>「パワーキャリブレーションエラー」「キャリブレーションエラー」
つまり書きこむ前のファームウェアのデータ照合に存在しないメーカー製のディスクを使用し、ドライブ側で平均的なレーザー出力で速度調整もして書きこもうとしたけど、書きこみが不可能と言うことです。つまりその光学ドライブには全く不適合と言うことです。
>6か月前にも作成したのですが、そのときは何のエラーも出ず、普通に作成できました。
6ヶ月前と現在ではレンズやミラーの状態は同一ではありません。
従ってレンズが汚れていたりミラーが汚れていたりした場合や、レーザーの出力低下などの要因も考えられます。
また記録型ディスクも検品はしていますが、100%無欠陥と言うわけでもありません。信頼性の高いメーカーのものでも不良品は発生します。
また光と熱に弱い特性がありますので、未使用・未開封のものでも店頭展示状況によっては劣化が進行しているものもありますし、まして未使用でも一旦開封したものは保管が杜撰だと劣化が進行します。
「なまもの」に近いと思ってください。
(1)推奨メーカー製のディスクを使用してください。
光学ドライブの場合はCD-Rは太陽誘電。CD-RWは三菱化学(Verbatim)。DVD-Rは太陽誘電か三菱化学。DVD-RWはVictorの国産か三菱化学。DVD-RAMはパナソニックかmaxell。
以上のメーカーが推奨メーカーとなっている場合が多数です。言ってしまえばこれら以外のメーカーでは正常に書きこめない場合もあるよ、と言うことです。
その前にCD・DVDレンズクリーナーでレンズクリーニングをした方が良いかもしれません。
但しレンズの状態によっては止めを刺す場合もあります。またクリーナーの中には粗悪品もあるので、機器メーカーではレンズクリーナーの使用は推奨していません。
とりあえずmaxellやTDKなどのディスク製造メーカー製のものを推奨します。
使用上の注意は熟読し、その指示に従ってください。
連続クリーニングは3回程度が限度で、それでも回復しない場合は光学ドライブの修理、交換となります。
(2)記録型光学ディスクは、基本的に光学ドライブメーカーやディスク製造メーカーが保証しているのは自己録再だけです。
つまり他機での正常再生は保証外です。
方式が適合していても、記録側の記録時のレンズやディスクの状態、再生側の再生時のレンズやディスクの状態が全く同一条件とはならないために互換性が狭い特徴があります。
これは非接触記録方式の限界です。
(3)光学ドライブによって調整に使用するディスクメーカーは異なります。日本のメーカーの場合は前述のメーカー製ディスクで調整しますが、韓国や台湾、中国のメーカーの光学ドライブの場合はその限りではありません。むしろ粗悪と称されるディスクの方が最適な書き込みができる場合もあります。
PCの型番や内蔵ドライブのメーカー、型番。もう一つのCDドライブのメーカー、型番も不明です。更に使用ディスクのメーカーも不明ですので回答には限界があります。
なお、DVDマルチドライブとCD-R/RWドライブでは記録型CDに書きこむ場合は後者の方が有利です。専用なので。
初期はDVD用、CD用と2レンズ・2ピックアップ方式でしたが、非球面レンズ採用、ピックアップの可変レーザー出力採用から、現在では1レンズ1ピックアップとなっていて、DVD向きのチューニングがなされているために、どちらかと言えば前者は記録型CDは苦手です。記録型CDへの記録がサブシステム扱いとなっているためにやむ得ません。
苦手と言っても書きこめない、読み出せないわけではありません。専用機よりは劣るとの意味です。
またノート用のスリムタイプのドライブは通常サイズのものに比べて寿命が短い傾向があります。
(4)不明です。
但しWMPのライティング機能は余り優れたものではありません。元々はROXIOのライティング機能を簡素化してマイクロソフトが採用したもので、設計自体がすでにかなり古いものとなっています。
それにライティング機能が競合しやすいせいか、不安定な面もあります。
当方はWMP標準の書き込み機能は使用しません。
他のライティングソフトで低速で書き込んでいます。
(5)(2)の回答を参照してください。個人で可能なのはCD・DVDレンズクリーナーの使用程度です。
(6)とりあえず関係はなさそうです。ファンの異常で放熱が上手く行かなくなった場合はPC自体が挙動不審、動作不能になったり、画面表示異常が発生したり、HDDが破損したりしますから。
>液晶画面もたまに黒の横線が急に入ったりしていることから
放熱の工夫が必要です。
書き込み云々よりも本体が先にイカレそうですよ。
>(3)から、パソコンのCD-Rが壊れているのかと思い、音楽CDやDVDを試したところ、普通に聞いたり、観たりできました。
聞いたり観たりできるのに書き込みはできないということはあるのでしょうか?
あります。
珍しくもありません。
音楽CDや市販DVDソフト・レンタルDVDソフトなどのプレス製品のレーザー反射率を100とすると、CD-R・DVD-Rは70~90程度しかありません。CD-RW・DVD-RW/RAMは50~70です。
レンズやミラー、ディスク表面の状態によっては更に低下します。
また書き込み時は消費電力が高くなり、レーザー出力は高目ですが、読み出し時には消費電力が抑えられ低目となります。
書き込み時と同じ出力で読み取りをした場合は、すでに書きこんだ部分を破損してしまう場合があるので書き込み時と読み取り時ではレーザーの出力が異なります。
このためにプレス製品の再生はできるけど、書き込みができない場合も多々発生します。
CD・DVDレンズクリーナーでクリーニングしても同じような症状を繰り返すようでしたら、光学ドライブ部の寿命が近いと言うことになります。
ノートPCは消費電力は低いのですが、狭い筐体に部材を詰め込んでいるために隙間がほとんどありません。
そのために排熱に関してはデスクトップよりも不利です。
吸気はキーボードの隙間や底面のスリットから行い、ファンで排熱する方式ですので、底面を机にベタ置きしている場合は熱が籠り排熱が上手く行かなくなり、PC本体も熱くなります。
そのために様々な不具合を発生することもあります。
夏場は特に要注意です。
底面を浮かす工夫が必要ですし、ノートPC用のクーラーを使用する、小型扇風機で風を本体に直接当てるなどの手段が必要です。
室温もこの節電基調に逆らうようですが、PCにとって快適な温度は人間が肌寒い位です。
詳しい回答ありがとうございます。
せっかく丁寧に回答いただいているのですが、素人の私には難しすぎて、言わんとしていることの少ししかわかりません。ごめんなさい・・。
ですが、「レンズのクリーニング」は現状私ができる最良の手段だと思います。
これで治れば安いものですね。
治ることを祈りつつ、レンズクリーニングを試してみようと思います。
No.3
- 回答日時:
> 聞いたり観たりできるのに書き込みはできないということはあるのでしょうか?
あります。内部で使用するヘッドによります。なのでCDは読めるのにDVDは読めないなんてことも。
光学ドライブはPCパーツの中でも最も壊れやすい部品なので2~3年使用していればさっさと見切りをつけた方が良いと思います。新しいドライブも安いしね。
参考までにフリーソフトでCDBurnerXPというソフトがあってこれだと何倍単位で書き込み速度を変えることができます。時間をかけても確認したければこれで試すことも可。ただし、名前の通りXPをベースに開発されたソフトなのでVistaやWin7だとドライブによって使用できないことも。その場合は堪忍。
(私のWin7マシンではSATA動作モードの変更が必要でした)
回答ありがとうございます。
現在使用しているパソコンも、購入してちょうど3年目になるので、おっしゃるとおり光学ドライブに寿命がきているのかもしれませんね。
数年前に購入したCD-Rドライブで、なんとか作成できているので、このまま様子を見ようと思います。
No.2
- 回答日時:
はじめまして♪
光学ドライブのレーザー発光が弱っているのではないでしょうか?
私はWindows機器もMacintosh機器も、光学ドライブは何度も交換しています。
ざっくりとネット検索しますと、光学ドライブで書き込み出来るメディア枚数の話とか、期間などの話題はアチコチに出て来ますよ。
さらに経験上から、ノートタイプの内蔵ドライブや、バスパワー駆動の外付けドライブはわりと寿命が短いようです。(かれこれ10年程の個人的感想です。)
最近では去年購入したMac mini(一応形態はデスクトップですが超小型なので中身はノートPCパーツ)で、Windowsを入れてゲーム画面で放置(特別な事情が無い限り電源入れっぱなし)してますが、ゲームがCDを抜くとダメなので入れっぱなしで半年ほど、CD-Rでなぜか書き込みは正常終了するも、
自己焼きCD-Rを読み込めない、、、(他のPCやオーディオ機器では正常に読めますので、変ですよねぇ。笑)
我が家のWindows用にも利用のMac miniはCDを入れっぱなしで購入から半年以上、ほとんどの時間が通電起動状態と言うちょっと特別な状況ですし、内蔵ドライブはノートタイプ同然のスロットローディング薄型ドライブ、(まぁ、壊れたら外付の安いのを買えば良いと割り切ってますから。苦笑)
モバイル運用が必要な状況で無いのでしたら、安い外付けを購入されるのも一つの解決策かと思いますよ。
ちょっと特殊な使い方による経験からのアドバイスなので、御質問者様にとって参考に成るか少々不安ですが、まぁ こんな事もあるという程度で読んでいただけたら助かります。
がんばってください♪
素早い回答ありがとうございます。
おっしゃるとおり、光学ドライブが何らかの原因でおかしくなってしまったのかもしれません。以前書き込みを行ったのは秋から冬の辺りだったと記憶しているので、夏に移行するにあたって気温や湿度も上がり、それが原因なのかもしれません。
使用頻度は少ないのと、とりあえず以前に購入したCD-Rドライブでなんとか作成できているので、現状維持します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ 外付けCDドライブだけ音楽CDが読み込まない 3 2023/08/18 21:28
- ノートパソコン Windows Media Playerを使ってCDからCD-Rに書き込みをしたいのですが、できませ 2 2022/11/05 20:50
- ノートパソコン Windows Media playerを使って、CDからCD-Rに書き込みたいと思ってます。 CD 3 2022/11/05 21:46
- USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー どうしたらいいでしょうか? 4 2022/07/17 17:56
- USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー ウィンドーズ メディアプレーヤー でディスクへの書き込みが突然できなくなくなってしまいました。 2 2022/05/10 23:07
- USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー PDF文書をCD-Rで配るときの注意事項 4 2022/03/31 16:49
- Windows 10 Windows11でMP3 CDを作る方法 17 2022/10/17 19:17
- 一眼レフカメラ CD-Rのバックアップを作ったら読み込みに時間がかかる 3 2022/09/20 22:53
- その他(パソコン・周辺機器) パソコンでCDから取り込んだ音楽をCD-Rに取り込みたいのですが、できません。写真のCD-Rなんです 7 2022/11/05 21:07
- ノートパソコン ノートパソコンのBD-Rドライブが使用できなくなってしまったらどうする 9 2022/12/05 09:14
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
お暇な時間にお願いします!笑 ...
-
おはようございます。 今日は曇...
-
心の眼の雑談
-
5ちゃんねるで、この間から書き...
-
おはようございます。 今朝は曇...
-
人間みんな嫌なことや嫌な人い...
-
(  ̄▽ ̄)ニヤリ 雑談好きで ノ...
-
http://itest.5ch.net/......12...
-
仕事帰り社内の人と同じ時間に...
-
皆さんと楽しく話す雑談部屋。 ...
-
〇改めてsyuramana1(晴明)さん...
-
こんばんは。 今現在は曇ってい...
-
「雑談」&「通信」&「写真貼り付け...
-
あー暇だ^_^みなさんの暇つぶし...
-
ベイクッチー!! 元気ですか?...
-
ある方を待ってますが来ないか...
-
平成も後、僅かとなりました 皆...
-
SNSなどで使われる、n回目とは...
-
みんなが大事って 言葉がありま...
-
5ch
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
5ちゃんねるで、この間から書き...
-
仕事帰り社内の人と同じ時間に...
-
SNSなどで使われる、n回目とは...
-
Outlook 2010の無視という機能...
-
誘いは難しい
-
自分から話しかけない人ってそ...
-
職場で噂される男女とされない...
-
カカオトークのリンクの貼り付...
-
中学生でも薬局でTENGAって買え...
-
おはようございます。 今日は晴...
-
エクセルのデータはDVDに保...
-
メールソフト サンダーバード...
-
「○○するのが吉」について
-
職場で顔も見たくない声も聞き...
-
〇改めてsyuramana1(晴明)さん...
-
新卒女性です。男性の先輩から...
-
落窪物語
-
付き合ってそうな男女が職場に...
-
雑談たぬきについてなのですが...
-
語尾に笑いが含まれる人の心理 ...
おすすめ情報