dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

主婦です。
私の娘が高校生の時、大学生と結婚しました。娘は今大学生です。

私たち夫婦は彼がまともな就職先が決まった誠実そうな人で、娘との付き合いも長かったので結婚を許しました。

でも近所の人や遠縁の親戚と話していて、会話の中で娘が高校生の時結婚したことが分かると大体相手は驚きます。

驚いて「えっそうなの?随分早いのね・・・」という感じです。
去年は娘の受験でてんやわんやしていたので帰省せず、親戚と会う機会もありませんでしたが今年は帰省したのでよく親戚にこんな反応をされるので、深刻にではありませんが、少し気になります。

そこで皆様にお訊きしたいのですが、高校生で結婚する子が親戚内にいたら、どんな感想を持たれますか?

A 回答 (16件中1~10件)

わ~!すごく早い!


経済的には大丈夫なんだろうか?
ちゃんと続いていけるんだろうか?
親が許しているんだから、余計な心配か?
昔は10代で結婚するのが普通だったわけだし、自然には合ってるかも。
でも、許した親もすごいな。

こんなところです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

経済的には1年は親が見てましたが、もう殆ど手放しですね。

お礼日時:2011/08/16 14:04

ドびっくりしますw


妊娠したという事情があるなら、まだ分かりますけど…。
ドラマとか漫画の世界という感じです
それくらい、非日常的な感じです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

確かに非現実的かもしれません。私もまさか自分の娘が、と思いました。

お礼日時:2011/08/18 18:01

うちの親戚では、40歳すぎて独身が当たり前のようになっています。



その中で、国立大学出て、公務員・・・という男性もおります。
学歴、職業、と親に期待されてきた人が、いまだに親の干渉を受けていて、
はたから見ていて、滑稽です。

それよりはずっといいと思うのですが。
人間らしくて・・・

うちの子は、高校で知り合った彼と、卒業後も付き合っています。

親戚で、高校の同級生と20歳すぎてから結婚した人もいます。
考え方が大人・・・のように思えます。
もうすぐ50歳ですが、子供3人いて、いい家庭です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

そうですよね・・・。
嫁にも行かず、老後まで煩わされるよりは良いです。

お礼日時:2011/08/18 18:05

30代既婚者男です。



私の弟は、18歳の高校生の時に、子供ができて
高校を卒業してすぐに結婚しました。

世間一般的なレールに乗っていないと、おかしいとか
って言うのは、それこそおかしなものだと思いますよ。
高校生が結婚しようと、社会人が結婚しようと、別に何ら
変わりはありません。

お子さんにとって、その時が結婚のタイミングだっただけで
早いか遅いかという、時間的な違いのみです。
早い結婚は失敗するとか、経済力が無いから苦労するとか、
周りは、台本に書いた台詞のように言うのでしょうね。
でも、苦労しようと、大変だろうと、例え失敗しようとも、
それでいいのです。
そうした経験を積む事が重要であり、別におかしなことでは
ありませんよ。

周りに合わせて、右習えで生きてきた多くの人達は、それで
本当に幸せなんでしょうか?
自分というものが何も無くて、周りがこうしているから、
過去に前例が無いからしないというのは、臆病で卑怯な
生き方です。

私は、18歳という若さで、結婚して社会的人間的責任を背負う
勇気を持ち、決断できた、あなたのお子さんを誉めてあげたいです。
よくぞ勇気を出して、第一歩を踏み出したと拍手を贈りたいくらい
です。

社会人になって、見えない未来に怯えて、何も動けなくなって
いるような人達より立派ですよ。
親であるあなたが、胸を張ってお子さんを守ってあげなくては
いけません。
堂々と、周りに言ってあげればいいのです。
私の子供は、高校生で結婚しました。でも今も立派に生きて
いますとね。

何も恥じることなどありません。あなたのお子さんを誇りに思うのです。
何も後ろめたいことなどしていません。
そして今後どんな事があろうとも、あの時早すぎた結婚をしたから
だと後悔だけはしないでください。
何が起きようとも、娘さんにとって必要な経験が起きてくるだけの
ことなのです。
後ろを見るのでは無く、常に前を向いて、一歩一歩確実に歩いて
いくのです。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

周囲に例がないことっておかしく見えるものなんですよね。私も実は少し渋りましたので、周囲の人の気持ちも、まあ分かります・・・。

お礼日時:2011/08/16 14:10

うちではありえない。


おかしな親だな、と思いますね。
結果オーライですけど。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

私も自分の娘が実際に結婚しなければ有り得ないと思っていたでしょう。

お礼日時:2011/08/16 14:06

娘のいる母親です。



正直な感想は「うちなら許さない」です。
入籍した時点で高校での「名字」は夫の姓にしたのでしょうか?
相手が大学生とのこと、お子さんの学費は親がかり?
彼の学費の出所は?

結婚は二人が自立して学費も扶養もする事だと思っていますので、我が家では許せない事です。
娘さんの大学費は夫が出しているのでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

高校では苗字は旧姓のままでした。学費は幸い娘が国立に合格したため、婿が払っています。私立だったら親が援助しようと思っていましたが。高校の学費は全て私達が払いました。

婿の大学の学費は最後まであちらのご両親が支払いました。高2の終わりに結婚して、娘が高3の時は婿は社会人1年目でした。

お礼日時:2011/08/16 14:02

52歳。

兼業主婦です。
早いなー。良く結婚許したナーと思います。

だって、これから社会に出て、色々な人を見て
自分も見つめて、自己改革しながら成長しますから
まだ、人を見る目をお持ちの高校生は少数ですよね?

それで、一生のパートナーを決めるのはどうかと?

若い独身を謳歌しないで結婚は可哀想にも思います。
私が親でしたら、絶対反対します。

「社会に出て、人を見る目を養ってから結婚相手を
選びなさい」て言うかも。

でも、何歳になってもくだらない男としか、付き合わない
女性もいますから、これは、本人の心がけ次第ですが。

娘さんのご主人が、誠実で、働き者で、思いやりがり
尻軽男でなければ、大当たりではないですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

娘の「人を見る目」よりは自分や主人の「人を見る目」を信じました。誠実だとは思います。尻軽かどうかは、私には分かりませんけれども。

お礼日時:2011/08/16 13:42

うちの弟、中3の時(かなりやんちゃして補導歴数回)に付きあってた彼女(弟の2つ上)を追いかけて九州に行っちゃいましたよ。

いわゆる、駆け落ち。
親も弟が真剣なら頑張ってみろって仕方なしに承諾するし、弟は土方で働きながら同棲してましたので、お互い本気ならアリなんじゃないですか。
弟が16で子供産まれて18の誕生日とともに籍入れました。
そのわりに数年前に離婚しましたが……。男って分からん。
あんだけの熱意やったのに、不倫してた子と再婚して二人子供生まれてますよ……。
元嫁も不倫してたからお互い様やけど…。小学6年やった甥っ子(元嫁と暮らしてますが、父親が恋しいようです)が不憫でなりません…。


グチっちゃいましたが、娘さんや相手の方の気持ちが変わらないでいて欲しいですね。


ちなみにあんだけ警察に厄介になってた礼儀も知らん弟は今じゃ運送会社の係長になって、成長はしとります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

そりゃ気持ちは変わらないでほしいですよ。

お礼日時:2011/08/16 13:39

行動力がすごいなと。


でも反面すぐわかれそうかなと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2011/08/16 13:35

いーなー。


うらやましいです、そんな、少女マンガみたいなの!
親戚に居たら、たぶん、ものすごく嫉妬します。
いなくて良かったと、今心底思いました。
だって、負けたみたいで。悔しいですもの。

世間体とかなんとかで、ごちゃごちゃいう人はいると思います。
でも、8割くらい嫉妬だと思いますよ。むしろ嫉妬です絶対。

自分の高校生のころ思い出しても、そりゃあ今より子供だったり、考えの浅い部分や、何も分かってなかった部分もありますが、それなりに大人だったと思いますよ。まだ子供なのに、とは思いません。それは、個人差とか、育ち方とか、そういう問題です。
お母様と娘さんの英断にはびっくりしますけど、でも、いいんじゃないですか?悔しいけど。

いいなあ。
私もそういうの、してみたかった!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

少女マンガみたい、でしょうか!?
私の英断ってより主人の判断ですね。私はどちらかといえば渋ってまして・・・勢いに押された形です。

娘が大人か、親の目からでは何とも思えませんが、婿の方がしっかりしていたので大丈夫かな、と思いました。

お礼日時:2011/08/16 13:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています