【大喜利】【投稿~9/7】 ロボットの住む世界で流行ってる罰ゲームとは?

たとえば、将来公立中学校の教員になりたい人がいたとして
大学受験の際レベルを気にする必要ってあるんでしょうか?

私が中学の時に学校に来た教育実習生は早稲田大の生徒だったんですが
別にもっと難易度の低い大学の出身者でも(大東文化大とか  
教員になっている人は沢山いますし

でも、将来中学教師になりたい人の話をネット上で見たりすると
難関大とか、東京学芸大だとかレベルの高い大学を目指している人は少なくないです
でも、勝負は大学のレベルではなく、教員採用試験の難関ですよね?

それとも教員採用の際に、難関大出身者のほうが優遇されたり、といったようなメリットがあるからなんでしょうか?

A 回答 (5件)

大学によって差別はされないと思いますが,「まともに勉強した人」に先生になってもらいたいとは思いますね。

教員の平均的な学力は低すぎます。中学生に教えるなら中学レベルでいい,教科書の水準で理解していればいいというわけではなくて,はるかに上の実力が必要です。

難関大出身者の問題は,(1)優秀な人間には「わからない」という生徒がどこにつまづいているか理解しにくく(自分ではすんなり理解できたから),対応のしかたがわからないこと,(2)卒論などもきっちりやるので教員採用試験の対策が手薄になる(だから試験だけできる者が採用される)ことでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます

お礼日時:2011/08/30 14:08

 ちと逸れますが、採用時点だけで考えるなら、レベルを気にするのもありです。


 ただ頭がいいから机上の論理で生徒の指導をするってのもアホと思いますし、見ていてもうまくいってませんわ。採用試験に通るということだけ考えれば、勉強ができるは最優先なんでしょうけど、友達ができずに、勉強しかしなかった子に「クラス仲良くしよう」ってのは、むなしい響きに思います。
 生徒は勉強する気にさえさせれば自ら伸びます。教員のチカラなんて所詮たいしたことありません。その指導の強弱が難しいのであり、そういう意味では、いろいろ切磋琢磨してきた人間に同僚になってきた欲しいと思います。どの業界でもそうでしょうが、対ヒトに対して「マニュアルはありますか?」ってのは、根本的に間違ってると考えます。
 後々残るヒトは、頭だけではないと言い切っておきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます

お礼日時:2011/08/30 14:08

 教員です。

共通一次世代ですので、現在の受験システムとは若干話しがずれますが、ご質問の趣旨には回答になるかと思います。

 私は筑波、横国、琉球、北海道、北教大釧路・旭川の6校に志望校を絞り込んで、結局、釧路にしました。(国立大学しか進学できないという親の条件)

 家から近すぎて自宅通いになるとか、くだらない理由で削った大学もありますが、将来、教員志望でしたので、「自分が赴任したい場所の田舎」が最終選択理由です。

 教育学部がある大学は、地元に多くの教員を送り出しているだろうと考えました。また、都会暮らしが長かったので、道庁所在地よりも田舎がよいかなと言うのも選択理由です。

(旭川と釧路の違いは、釧路の方が偏差値が低くあまり勉強しなくても大丈夫という判断と海が近いから美味しい魚が食べられる、というくだらない理由ですw)

 実家は横浜なので、北海道の採用試験と、横浜市、神奈川県と3つ受験できるという計算もありました。地元大学出身、地元高校出身は、2次試験では多少有利になると考えたからです。

 中学校教員志望で、レベルの高い大学をめざす方々は、最近の保護者の高学歴に対抗するためなど理由があるのかも知れませんね。

 教育実習についても、有名私立大学の方が受け入れてもらえやすいかも知れませんね。

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます

お礼日時:2011/08/30 14:08

1度、本屋で教員採用試験の問題集を見てみれば?



大学の試験問題よりは、分野が多岐にわたっていますよ。

大学の受験勉強は教員の場合、無駄にはなりません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

コメントありがとうございます

お礼日時:2011/08/30 14:08

>勝負は大学のレベルではなく、教員採用試験の難関ですよね?


>教員採用の際に、難関大出身者のほうが優遇されたり、といったようなメリットがあるからなんでしょうか?

ありません。

各都道府県で実施している公立幼小中高の教員採用試験の合否は、
一次の筆記試験の成績と、二次の面接の内容で決まります。

卒業した大学・短大名や、卒業した学部・学科・専攻がどこか
というのは、試験の合否には関係ありません。

☆高校免許は大学でしか取得出来ません。
しかし、中学免許・小学校免許・幼稚園免許は、大学でも短大でも取得可能です。

そのため、

「偏差値の高い有名大学教育学部卒業者が落ちて、教育ではない学科の短大卒業者が合格した」
「高校を卒業後、教員免許を取得出来る短大を卒業し、20歳で、教師になった。」

といったケースが発生する場合もあります。

※大学・短大が、放課後・土曜日などに実施する
「教員採用試験対策講座」は、

(例)
・東京都にある大学→「東京都教員採用試験」の対策講座を実施
・北海道にある大学→「北海道教員採用試験」の対策講座を実施
・栃木県にある大学→「栃木県教員採用試験」の対策講座を実施
・大阪府にある大学→「大阪府教員採用試験」の対策講座を実施

・・・など、それぞれの大学の地元の試験の対策を行います。

それを考えると、将来、教師として働きたいと思う都道府県にある
中学免許を取得できる学部・学科・専攻のある大学に進学する

・・・というのが一番良いのではないかと思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます

やはりそうですよね。難易度の低い大学の人がずうずうしくも教師になるという
教師を志して受験のための努力も精一杯やってきた人に対してかなり失礼な(言い方悪いですが 
ことも起こりえるんですね。世の中って結局こんなもんなんだなぁと呆れます

お礼日時:2011/08/30 14:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!