
昼間はとってもお利口にねてて、3時間後との授乳に目をぱちぱちさせて呼んで、
オムツと授乳後にまたスヤスヤねます。
そのぶん夜0:00ころから目がパッチリとさえて、だ越してないとねません。
最初、入院中はミルクからはじまって退院するころやっと一回、30くらい母乳をのめるようになって、混合育児をしてて、最近やっと1日1~2回、ミルクをたせばいいくらいになってきました。[夜寝る前にミルクをたします)
しかし最近哺乳瓶を受け付けなくなって、ひたすらでない乳首を吸わせています。
いやがらない乳首がないでしょうか??
また、夜ねてもらうためには、昼間、ちょっとはおきててもらったほうがいいのでしょうか?無理にでもおこしたほうがいいのでしょうか???
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
他の方も仰っていますが、赤ちゃんの生活リズムが安定してくるのは大体3ヶ月くらいからです。
新生児~2ヶ月くらいは一番不安定で、昼夜逆転は珍しくありません。
また、混合栄養の赤ちゃんが、哺乳瓶を嫌がりだしたり母乳を嫌がりだしたりするのも1ヶ月くらいが多いようです。(産院に聞きました)
3人の娘(6歳・2歳・6ヶ月)が居ますが、個性色々ありましたが、やはり3ヶ月になるまでは大変でした。
特に真ん中の娘は、やはり突然哺乳瓶を嫌がりだし、全メーカーの乳首を買い集めて色々試してみたりしました。
また、真ん中、一番下共に、常に泣いているということが多く、昼夜関係なく1時間おきに目を覚ましては泣き、抱っこして寝かしつけ、おろすとまた泣き…と、一日中抱っこをしていました。
まだこのくらいの赤ちゃんは、昼間起こせば夜寝るというわけではありません。
むしろ、昼であろうとちゃんと寝ていることが一番の成長の糧なのです。
夜起きてぐずってしまうのは、昼と違い、家族が就寝している夜は暗く静かで、寂しくなったり不安になったりするからではないのかな?と以前保育士に言われました。これはなるほど納得がいく話だったりします。
ですが、今のうちから、昼と夜の差は体感させておくのが後々のためによいと思いますので、無理に起こすのではなく、起きている時に、日の光を感じさせてあげてください。一番いいのは外気浴ですが、この季節ですので日陰でも暑いですよね。窓越しでもいいので明るい太陽の光を感じさせてあげるといいと思います。
逆にちゃんと夜は「寝るんだよ」ということでテレビや明かりを消し、暗い部屋で一緒に居てあげるといいかもしれませんね。
今が大変ですが、しばらくすると自然とリズムが着いてきます。
また、哺乳瓶の乳首ですが、今はどのようなものをお使いでしょうか?
我が家では結局、PEGIONの「母乳実感」という種類に落ち着きました。なぜか3人全員この乳首でないとダメです。
ですが、友人の子はこのような大きいタイプの乳首は嫌がったようですので、絶対に嫌がらない!というわけではないと思います。
それから、もし嫌がっても、無理に哺乳瓶を押し込むと、哺乳瓶自体を嫌いになってしまうようですので、気をつけてくださいね。
…もしかしたら、お母様が思っていらっしゃる以上に、母乳が出ている可能性も有りますよ?
母乳も、赤ちゃんと同じで3ヶ月くらいまでは不安定ですが、実は思っているより出ていたり飲んでくれていたりもするのです。
それに、オッパイを刺激し続ける(赤ちゃんに吸ってもらう)ことで母乳の分泌量も増えますので、あやす目的ででも咥えさせていいと思いますよ。
ありがとうございました。
もしかしたら表いる以上に母乳が出ているのかもしれませんね。
哺乳瓶のちくびの「母乳実感」というのがきになっていました。ためしてみます。
いまは、PEGIONの哺乳瓶と乳首をつかっていますが、2個いりの、Sサイズの乳首をつかっています。商品名が特にかかれていない。
日光浴、やってみます。
あと、暗くて静かで不安というのは納得しました。
家族が帰ってきたり、朝方みんながいると、うれしそうに手足をうごかして、目をひらいてわらっているようにみえます。
よなかそいね、抱っこしてみます
ありがとうございました
No.3
- 回答日時:
うちは生後半年ぐらいまで昼夜逆転してましたよ。
私が生活リズムつけさせる練習する余裕がそのころまでなかったんですが・・。うちみたいなのはさすがによくはないですが、生後1ヶ月だとまだまだだと思います。
まれに生後1ヶ月くらいから昼夜の区別がつくよう練習させてすぐにうまく行く人もいますが、なかなかないと思います。
生後3ヶ月くらいまでは、赤ちゃんのペースにつきあってあげてください。
朝日を浴びさせる。できたら一度は目の中に朝の太陽の光を入れるといいです。
で、夜は静かな暗いところで過ごさせる。
そうやってちょっとずつリズムが出来てきますから。
生後1ヶ月から哺乳瓶受け付けなくなったのも一緒です。私は貧乏だったので、吸うかどうかわからない乳首買うより、母乳量増やすことを頑張りました。
出なくってもだんだん出るようになっていきますよ。とにかく吸わせてみてください。
私は混合で育てたかったんですが、どうしても哺乳瓶吸わなくなっちゃったので、駄目でした。
昼間起きてるときに、あやしてあげたり、スキンシップとったりして、眠気を飛ばすように遊んであげるのはいいと思いますが、眠いのに無理に起こしているのは、よくないと思いますよ。成長ホルモンは睡眠中に分泌されますから。
最近起きてる時間増えたな~って思ったのは生後3ヶ月ぐらいでした。
そうなると今後は相手するのが大変になってきますから、今のうちの赤ちゃんに合わせてお母さんもお昼寝しておいて下さい。
3ヶ月までとりあえず、がんばってみます。
いまははたらいてないので、平気ですが、仕事復帰したときたいへんだなとおもったのですがなんか安心しました
あと、スキンシップと日光浴してみます
ありがとうございました
No.1
- 回答日時:
1か月ならまだ昼も夜も起きていて当たり前です。
まとまって寝てくれるだけまだ御の字と思ってもいいレベルですよ。
>夜ねてもらうためには、昼間、ちょっとはおきててもらったほうがいいのでしょうか?
無理にでもおこしたほうがいいのでしょうか???
朝と夜の区別をつけさせるために、朝に陽の光を浴びせて、夜は静かな暗いところで寝かせるってことをするのは
ありだと思いますけど、夜寝かせるために昼無理やり起こすのは可哀想ですよ…。
そうですね
3時間まとまって寝てくれているだけでも御の字。ですね。
ありがたいとおもえるようになりました
ありがとうございました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 赤ちゃん 母乳育児育児について 4 2023/06/04 00:23
- 赤ちゃん 母乳育児について相談です。 もうすぐ4ヶ月になる女の子がいます。産まれた時から母乳を少ししか飲めませ 3 2023/07/07 22:44
- 赤ちゃん 生後1ヶ月の子のミルクの回数で教えて下さい 2 2022/04/20 14:22
- 幼稚園・保育所・保育園 家庭的保育所に生後3ヶ月の息子を預けてるのですが 園でのミルクの飲みが悪いから家でもミルクにして欲し 1 2022/08/13 00:36
- 子育て 育てやすい子ってどんな子ですか? 生後4ヶ月の赤ちゃんがいます。 完母の為、2ヶ月頃までは夜中も頻回 5 2022/05/07 18:32
- 赤ちゃん 離乳食も食べずミルクも拒否の11ヶ月の赤ちゃん 1 2022/12/05 23:42
- 眼・耳鼻咽喉の病気 中耳炎 外耳炎の薬について 1 2023/06/28 05:57
- 赤ちゃん 生後3ヶ月 寝てばかり 6 2022/09/01 16:29
- 赤ちゃん 生後9ヶ月、ミルクは必要? 朝昼晩+おやつ2回あげてます。 量的には、昨日の献立の場合↓のような感じ 2 2022/09/28 13:41
- 赤ちゃん 9ヶ月の息子が夜の寝かしつけのミルクもおっぱいも急に飲まなくなりました。 ミルクは前から、好んで飲ま 2 2022/08/02 20:56
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
1ヶ月になる子供(男の子)がい...
-
生後8ヶ月半になり、寝返りする...
-
生後2ヶ月の赤ちゃんなのですが...
-
生後3ヶ月の娘がいます。 完ミ(...
-
1ヶ月赤ちゃんのおへそ 赤い塊...
-
授乳が2時間弱かかります、やめ...
-
生後7ヶ月なのですが、これから...
-
ツムラ麦門冬湯エキス顆粒は授...
-
発達が遅い もうすぐ9ヶ月の息...
-
女の子で茉那(まな)って名前は...
-
24歳です。妊娠後期になって子...
-
1歳の娘の歯並びについて。 こ...
-
車に赤ちゃん残して買い物して...
-
赤ちゃんのお風呂で注意するこ...
-
赤ちゃんが目を閉じておしゃぶ...
-
孫に物を買ってあげないおじい...
-
名前の発音ついて。 『れお』 ...
-
8か月の息子がお風呂の度に暴...
-
離乳食を手作りしています。 1...
-
4歳の子供でも3ヶ月で顔が変わ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
産後2ヶ月で遠方の結婚式に参加...
-
3ヶ月の赤ちゃんで7.4Kg...
-
生後2-3ヶ月の赤ちゃんを置いて
-
、妻が虐待しています。 生後一...
-
どのような生活を送ればいいのか
-
混合ですが、ミルクの量で悩ん...
-
混合から完全母乳へ
-
完ミなのですが、ショッピング...
-
赤ちゃんの体重の推移
-
赤ちゃんの体重計は必要?
-
完全母乳育児でなければ胸はし...
-
母乳の量が増えません。。。
-
育児についてアドバイスお願い...
-
太りすぎの赤ちゃんについて質...
-
4ヶ月の赤ちゃん 体重が増え...
-
母乳不足は脳の発達に影響しま...
-
赤ちゃんが空腹なのに飲みません
-
斉藤由貴の「土曜日のタマネギ」...
-
母乳で育っている子を預ける
-
白湯を飲んでくれなくて困って...
おすすめ情報