dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

産後2ヶ月で遠方の結婚式に参加することは可能でしょうか。
まだ招待状は届いていませんが、親友の結婚式に招待され、友人代表のスピーチも依頼されています。
私の結婚式でスピーチをしてくれましたし、ぜひ参加したいと思っているのですが、初めての出産のため状況が読めず、どう返答するべきか迷っています。
式場は新幹線を使って片道4時間の距離のため、丸半日外出することになります。
5月なので寒い時期ではないですが、赤ちゃんを連れて行く事は考えられないので、1人で日帰り参加の予定です。
自宅から夫の実家が近く、赤ちゃんは夫と義両親で面倒を見ると言ってくれていますが、ミルクを飲んでくれるか心配ですし(基本的に母乳育児でミルクは補助程度にしたいと考えています)もし何かあったら…と長時間離れる不安もあります。

親友には申し訳ないですが、
・万が一の際に穴を開けてしまうリスクを考えてスピーチはお断りしたい
・挙式、披露宴には参加する方向で考えているが、状況を見て1ヶ月前を目処に最終回答とさせて欲しい。
とお願いしようと思います。

産後2ヵ月では断るべきかとも思いますが、自分の結婚式に参加してスピーチしてもらっている手前 、どうすべきか迷っています。
皆さまの率直な意見をお願いします。

A 回答 (8件)

新幹線使って片道4時間は遠すぎますよね。


今回は 辞退した方が無難ですよ。
それとも 式場近くのホテルへご主人と赤ちゃん引き連れて一泊予定で行かれてみては?
何かあれば 途中で席を外す事は可能ですし。
でも実際にはやっぱり 首の座っていない赤ちゃんを連れ出すことは辞めた方がいいですよね。
その時期は 置いていかれた赤ちゃんの泣き叫びに困惑して動揺して
すっごく大変な事になってしまう可能性もあります。
普段 寝てばかりだから大丈夫でしょ。なんて思って預けてお買い物して帰ったら
出かけた瞬間から泣き出して ミルク飲むどころか ぎゃん泣きで
抱っこしても 何しても泣き止まずに
家に帰ったとたん 何時までも何していた~~っって怒られてしまった事も。
一時間も空けていないのにね。
残念だけど お断りして ビデオレターで祝辞をされた方が
その場も盛り上がるのでは無いでしょうか。
お祝いを弾んで 相手にきちんと伝えておけば 逆に相手も助かると思います。
一ヶ月前を最終としても お子様は待ったなしで状況を変えてしまいます。
当日 ドタキャンになんてなったらそれこそ失礼ですし
一ヶ月前って やっぱり忙しいから又調整をかけなおすというのは実際には大変だと思います。
席をひとつ増やすか増やさないかだけの問題じゃないですものね。
前もってスピーチつきのビデオレターにしておけば 相手はタイムスケジュールで
その時間を前もって崩される事なく計画できます。
    • good
    • 0

あなたが何がなんでも出席する!って思えば可能だと思いますが…ご不安なのですよね。

不安な気持ちがあるならどんなに準備万端にしても道中やご友人の披露宴中落ち着かないと思いますよ。
それであれば欠席としてビデオレター?みたいなものを送り披露宴で流していただいたらどうでしょう?単なる電報より気持ちも伝わりそうに思いますけど。
赤ちゃんも赤ちゃんを見てくれる方も気になるけど産後2ヶ月のママさんもその時にどのような状態なのか気になるところ。ホントその時にならないとなんとも言えないけど寝れなくて疲れきっていたり…とってもいい子で手が掛からずママもハツラツとしていたり…
とても悩むでしょうけどあなた様にとってもご友人にとっても素敵な時が過ごせますように✨
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
産後の状況は個人差が大きいでしょうが、やはり今回はかなり厳しいですね。
夫ともう1度話し合いますが、いずれにしろ親友にはきちんとお祝いが出来るよう考えたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2018/01/09 00:34

そうそう、あずかる人が大変だよ~



2ヶ月なら
しょっちゅう泣きわめくからね~
    • good
    • 0
この回答へのお礼

泣きわめく時期ですか…これまで赤ちゃんが身近にいた事がなく、日々どんな生活になるのか楽しみですが不安もいっぱいです…

お礼日時:2018/01/09 00:18

親友の結婚式だったら行きたい気持ち分かります。


でも、片道4時間もかかるなら考えちゃいますね…
私ならちゃんとミルク飲んだかな、愚図ってないかななどせっかくの結婚式なのにずっと心配してしまうと思います。
親友ならば事情分かってくれると思うので今回はお断りしてまた暖かくなった頃にお祝いに伺ったらどうでしょう?
生後2ヶ月の頃は新生児の頃より起きている時間もあり日中ずっと抱っこしていないと愚図ってしまう時期だったように思います。
任される家族の方もおそらく大変かなと思います。
あなたとお子さんのことを優先した方がよさそうですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。赤ちゃんができる前は、こんなに子供の事を心配する自分は想像できませんでした。
でも胎動を感じたり、エコーを見たりしているうちに愛おしい気持ちが大きくなっていくものなんですね。すっかり心配性な親になりそうで自分でも驚いています笑

お礼日時:2018/01/09 00:11

親族の結婚式ではなかったですねm(_ _)m友人の式なら、私なら断ります。

片道4時間って行きだけで半日かかりますよね。普通は宿泊して参列するくらいの距離感な気がします。授乳だけじゃなくお風呂や寝かしつけまで頼まなくてはならないので心配だし、正直預かる方も結構な負担だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり預けれる方も大変ですよね。私だけの問題であれば気合いで頑張るのですが、赤ちゃんにも夫家族にも迷惑をかける事だし…断るしかないかなぁと思ってきました。

お礼日時:2018/01/08 23:37

2ヶ月なら行かない。



友達も分かってくれると思うよ。

祝儀と手紙を渡して
落ち着いてから会いにいけばじゅうぶんだよ
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。やはり2ヶ月では難しいですか。
友人は来れるよね?という感じだったので上手く伝えられるよう考えてみます。

お礼日時:2018/01/08 23:29

私も同じ様な事が有りました


赤ちゃんの事は母乳だけが心配なので出かけられるそれ様に母乳とミルクの両方大丈夫なようにその二カ月で慣れさせとくか

母乳が沢山とれる人なら預けるまでに沢山とって冷凍しとくかです

その二カ月で旦那かお母さんにも慣れてもらうしかないので しっかり学んで貰いましょう

お母様が苦手な方は のちのち口出されない様に旦那にしとくといいですね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

夫は家事も育児も2人でするものという姿勢なのですが、正直夫一人で見ていて貰うのは不安です。。
今回に限らず預けなければいけない状況も考えて、哺乳瓶も慣れてくれるよう練習したいと思います。ありがとうございました!

お礼日時:2018/01/08 23:25

まず預ける赤ちゃんのことですが、哺乳瓶に慣れさせておく必要があります。

産まれてすぐ完母でやれることはまずありません。母乳を吸う力がそんなに強くないので大体1ヶ月くらいはミルクを足して混合ってことがありますし、お母さんもはじめは母乳の出が少なく安定しない方も多いです。あとは哺乳瓶慣れさせておきたいなら夜の授乳だけミルクにしておくといいと思います。

2ヶ月なら母乳がよく出るようになっていると思うので、搾乳して(搾乳機わざわざ買わなくても手で絞れます)母乳パックに冷凍保存、預ける方に解凍してあげてもらうのがいいですよ。
片道四時間は産後のからだが戻りきっていない、加えて寝不足でかなりハードだと思いますね。そういう寝不足状態が長く続いても産後は耐えられるようからだができてるそうなんですが、免疫力落ちてるので風邪を引きやすかったりするので穴を開けられないスピーチや受付等引き受けるのは勧めません。

あとはおっぱいのケアですね。母乳を長時間出さずに溜めておくと乳腺炎といっておっぱいが石のように張って、高熱が出たりします。定期的にお手洗い等で絞って出して捨てる必要があります。
私は2ヶ月頃は3時間も溜めてると痛くて辛かったです。外出時は紙コップを持参しトイレの個室で絞って捨ててました。もったいないと思いつつ(^_^;)無理なさらず、親族の義理よりも産まれてくる赤ちゃんのためにお断りすることも選択しましょう!初めて赤ちゃん生まれるものね、と親族は分かってくれますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。やはり断った方がいいのかもしれないですね。
母乳の事もとても参考になりました。ありがとうございます!

お礼日時:2018/01/08 23:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています