dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは、いつもお世話になります。ポル語初心者です。タイトルの文を自分なりに訳してみようと、したのですが、受動態にすべきなのか、能動態にすべきなのかよく分かりません教えていただけますか?

(泳いでる時、いくら楽しいからって、)水の中で笑うとむせるよ。

(1)Se rir na água, engasgará com ela.
(2)Se rir na água, será engasgado com ela

考え方:
何か相手や物をむせさせるのではなくて、水でむせるのだから、(2)のようにして受動態かと思ったのですが、検索してみると、圧倒的に能動態の(1)のような文が多いような気がします。 Engasgar comは、もともと受動態にしなくても「~でむせた」のように受動的な意味になるのでしょうか? また、水を受ける代名詞はelaで良いのですよね?

僕の訳があっているのかどうかも教えていただいた上で、自然な表現も教えていただけますか? よろしくお願い致します。

(*締め切りは21日の日曜日の午後1時頃になります。)

A 回答 (4件)

いつもちと文語くさいので、今回は口語調で。



Vai ver que se engasga, dando gargalhadas assim dentro da água.

"Vai ver que ..." は「... しちゃうよ」で、よく使います。

gargalhada はげらげらとか、わっはっはとかの笑いです。用法は dar gargalhada とか cair na gargalhada とか。

da água は分けずに d'água と発音します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>Vai ver que se engasga, dando gargalhadas assim dentro da água.

ポル語の分詞構文ですね! 参考書で読んでから「使ってみたい。」と、おもいつつも、使う機会がないのと、イマイチ使う場面が分からず、「もっとお手本が読みたい。」と思っていた用法です。

そして、なんだか、とても面白い文ですね。 こんな感じでおもしろくポル語を喋れるようになりたいです。

>da água は分けずに d'água と発音します。

これは、教えていただかないと絶対に分かりませんでした、ありがとうございます。 (意外とこういう大切な点が参考書で、なんにも解説されていません。)

>"Vai ver que ..." は「... しちゃうよ」で、よく使います。

慣用句でしたか! 「・・・を君は見ることになる」が転じて「・・・の状態になる(からそれを目撃する)」で、「・・・になっちゃうよ。」「・・・しちゃうよ。」という事なのですかね。 ご解説が無かったら、分からなかった所でした。 ありがとうございます。

いつもながら、流石ですね! 重ねて、ありがとうございます。

お礼日時:2011/08/20 19:28

ありゃ。


辞書を職場に置いてきてしまったので、今調べられないんですが、
タイプミスではなくて、たぶん私の勘違いです。

si engasgará ではなくて、
se engasgará ですね。

engasgar-seというのが基本形で辞書に載っている形なんですが、
そのseが主語によって、「me」とか「si」とかに変わるのかと思っていましたがse のままでいいんですねえ。

発音としては一緒(…ですよね?)なので、「自分自身の」という意味のsiなのかと思ってました。

言われてみれば確かに、前置詞と一緒に、a si mesmoとか、 por si とか言いますね。

私は、文法は薄ーい入門書1冊しかやっていません。あとはひたすら実践です。
なので、こういう間違いもあるわけです。
勉強になりました^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

達人、僕のうとい質問にもお付き合いいただき感謝です。

>タイプミスではなくて、たぶん私の勘違いです。

こういう事があるから、「弘法の筆の誤り」ちゅうことわざが昔からあるのですね。

>発音としては一緒(…ですよね?)

(当たり前の事ですが)ここの達人が答えてくれない事には、僕には分かりません。 

>私は、文法は薄ーい入門書1冊しかやっていません。あとはひたすら実践です。

何語でもそうなんですが、結局いきなり実践ができちゃう人が上達が早いのですかね? 僕はポル語だけでの会話はまだできないので、ときたまブラジル人の知り合いに「会話の練習につきあって。」と頼んでその時に練習できる程度です。 (なぜか、その瞬間に知り合いが、「重箱の隅をつつくイジワル小姑」に変身している気が、、。 まあ、確かに男性形とか、女性形とかでよく間違えるんですが、、。)

いつもお世話になります。 ありがとうございます。

お礼日時:2011/08/20 18:58

(1)Se rir na água, engasgará com ela.


(2)Se rir na água, será engasgado com ela


 動詞の使い方はどちらでも可。 com ela は不要(有っても間違いではない)

Se (você) ri(rir) na água, se engasga. (você se engasga) engasgará でもOK.

 você を前に置くか、後ろに置くか。省略も可。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

達人、ご回答ありがとうございます。

>動詞の使い方はどちらでも可。 com ela は不要(有っても間違いではない)
>Se (você) ri(rir) na água, se engasga. (você se engasga) engasgará でもOK.

達人のご回答によると、再帰代名詞はseなのですね。 参考書の解説を読んだ限りでは、初心者なりに僕なりに解釈すると、達人のseの方が正しいようです。 seもsiも似たようなものなので、No1の達人は、おそらくタイポかなと思います。

それにしても、受動態か?再帰代名詞か?、、難しいです、、。

また、どちらを選ぶかで間違えそうなので、ビシバシと間違い指摘をよろしくお願い致します。

いつも、ありがとうございます。

お礼日時:2011/08/19 17:50

com ela はちょっと不自然ですが、あとは惜しい!



となりにいた、ポルトガル語という教科は苦手だったという夫に聞いてみました。

Se rir na água, si engasgará.

だそうです。
水中にいて、パンでむせるわけはないのだから、後半のna água (com água?)は省略していいでしょう。
パンのような固形物ならengasgarだけど、líquido (液体、水)ならafogar かな?とも言っていました。
その場合は、si afogaráです。

この「si」は、「自分自身」という意味です。

engasgarだけだと、「むせさせる」という意味(他動詞?)なので、「何を?」となってしまいます。
engasgar-seと辞書には載っていると思いますが、このseに、me(私を)とかsi(自身を)とか、lhe(彼を)とかいう「目的語」(?「目的代名詞」?)を入れるわけですね。

前後は逆になることも多いですが、どういうときに逆になるのかは私はよく知りません。

acordarという単語だとわかりやすいと思います。
Eu acordei meu marido nas 8hrs.(私は夫を8時に起こした)
Eu me acordei nas 8 hrs.(私は私を8時に起こした=私は8時に起きた)

この回答への補足

すいません、ドジっちゃいました。 お礼の途中で、送信してしまいました。

>líquido (液体、水)ならafogar かな?とも言っていました。

知らない単語だったので、辞書で引きました。 「溺れる」ですね。 (「むせる」は、一応ボケのつもりでした。)(爆)

>この「si」は、「自分自身」という意味です。

参考書によると、「前置詞+再帰代名詞」の場合に再帰代名詞が「si」になると書かれています。 となると、もしかしたら、seのタイポだったりするのでしょうか? 何度も申しておりますが、「初心者」なので、色々と応用されたものは分かりません。 この場合はsiでも良いのでしたら、一応教えていただけますか、その内に今もっている参考書よりもいい参考書を手に入れたときに、「ああ、なるほどこういう理由でsiになるのか!」と分かる日が来ると思いますので、その時の日のために「今はよく分からないけどこの場合はsiでもいい!」と覚えておこうと思います。

よろしくお願い致します。

補足日時:2011/08/19 17:39
    • good
    • 0
この回答へのお礼

達人、ご回答ありがとうございます。

>Se rir na água, si engasgará.

なるほど、正解はこれでしたか! おしかった、、! siさえ入れていたら良かったのですね!

>engasgarだけだと、「むせさせる」という意味(他動詞?)なので、「何を?」となってしまいます。

ここまでは、考えが回ったのですが、「で結局どうするか?!というところで、「受動態?」と考えたのですが、再帰代名詞でしたか! ちょっと難しくてそこまで考えが回りませんでした。 ご解説ありがとうございます。

>acordarという単語だとわかりやすいと思います。

はい、めっちゃ分かりやすいです。 ただ、僕にとって意外とややこしい箇所でありますので、これからも再帰代名詞を使うべきところで受動態にしちゃうかも知れません。 間違い指摘は大歓迎なので、ビシバシこれからもご指摘よろしくお願い致します。 ありがとうございました。

お礼日時:2011/08/19 17:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!