dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは、いつもお世話になります。ポル語初心者です。タイトルの文を自分なりに訳してみるとこうなりますが合っているでしょうか?

(一応背景:この間、スポーツ用品店で、ダンベルの重り購入時に、「こんなの軽るい!」と、かっこつけて軽そうに持ったら、女性店員に、「クスッ」と笑われてしまいました。 「重くても軽そうに持つのが男気というもの、、だよね!?」と知り合いに愚痴を言いつつ同意を求めるポル語を考えています。)

Homem do machismo ergue uma coisa pesada como se fosse uma coisa leve. Não é?

悩んだ点:
(1)Homem do machismoは、「たくましい男≒男気のある男」だと思い単語選びをしました。 定義づけには、冠詞はつけないのでHomemは無冠詞で良いのですよね?(名曲と一緒で無冠詞なんですよね?)
(2)coisaを2度出してはならない気がするのですが、やっぱり出さずに済む方法が、、分かりません。 

僕の訳があっているのかどうかも教えていただいた上で、自然な表現も教えていただけますか? よろしくお願い致します。

(*締め切りは22日の月曜日の午後1時頃になります。)

A 回答 (5件)

私の作った例文が溜まったので、native に見てもらいました。

日本語の原文は見せてません。

b> = brasileiro ou brasileira
j> = japonês, eu

j> Música boa é aquela que adormece a gente.
b> Bom, embora eu nao concorde.

j> Não se preocupe; aproveite.
b> Bom.

j> Talvez seja uma natureza masculina.
b> Melhor: Talvez seja da natureza masculina. Pode ser tambem: Talvez seja uma característica masculina.

j> Afinal de contas, é o soco que vale.
b> Bom, embora eu nao concorde!

j> Um bom planejamento evita dores musculares.
j> Devolução planejada evita falência.
b> Bom.

j> Se você quiser plantar bambus para dar um gosto japonês no seu jardim, espere ser mordido por mosquitos o ano todo.
b> Melhor: Se você quiser plantar bambus para dar um jeito (ou um estilo) japones no seu jardim, espere ser mordido por mosquitos o ano todo. Um gosto は英語 flavor の直訳にて、わろし。

j> Para dar uma atmosfera japonesa no seu jardim, plante bambus. E leve boas picadas de mosquito durante o ano inteiro.
b> Bom.

j> Me disseram que é uma palhaçada de propósito você falar tudo quebrado. É verdade?
b> falar quebrado て何? falar errado の方が普通。
j> そういう falar quebrado を falar com sotaque forte の意味で使った例文を複数、見たことがある。
b> 私は、ない。説明がないと、わからない。Melhor: Me disseram que é uma palhaçada falar tudo errado de propósito. É verdade?

j> Me disseram que você fala quebrado para ser engraçado. Verdade?
b> Me disseram que você fala errado para ser engraçado. É verdade?

j> Vai ver que se engasga, dando gargalhadas assim dentro da água.
b> 言語明瞭、意味不明。

j> A diferença entre normal e anormal é uma letra só.
b> Bom.

j> Existe um papel fino entre nascer homem e ser homem.
b> わかりにくくて、だめ。私なら É sutil a diferença entre nascer homem e ser homem. とか Existe uma diferença sutil entre nascer homem e ser homem.

j> Existe um papel fino que separa ser homem de nascer homem.
b> Existe uma diferenca tênue separando ser homem de nascer homem.
j>(私が憶える価値なしと言った tênue が出て来た。)

j> É mínima a diferença entre otimismo e descuido.
b> OK. Poderia ser tambem: É sutil a diferença entre otimismo e descuido.

以降、私は冠詞の使い方が甘く、余計な所に付けたがる傾向があることが明らかになります。それを認識する機会を与えていただいて、感謝しております。

j> Macho levanta um peso como se fosse leve.
b> Macho levanta peso como se fosse leve (sem o artigo).

j> Macho levanta o peso com uma leveza.
b> Nao muito bom. Macho levanta peso com leveza (sem os artigos).

j> Ser macho é levantar um peso como se fosse leve.
b> Ser macho é levantar peso como se fosse leve. (sem o artigo), mas seria melhor: Ser macho é levantar peso como se não fosse pesado.

この後の 2 文はさんざんです。凝りすぎ。口頭で会話をしてる限り私の洒落はほぼ全て通じるので、自信があったんですけどねぇ。要反省。

j> Ser macho é levantar um computador com a cara de quem levanta sem puta dor no joelho.
b> Hmm... Melhor: Ser macho é levantar um computador (pesado?) com cara de quem não sente dor no joelho. (sem o artigo antes de cara). おまえは、いらん所に冠詞を付けたがるのな。
j> (要するに com puta dor と sem puta dor の trocadilho が通じてない。)

j> Ser macho é levantar uma gatona com a cara de quem levanta um pinto.
b> イミフで下品なことだけ明白。外国人がこういう言い方をするのは醜い。やめれ。

この回答への補足

本当に、すいません本当に急に忙しい日が続いて、疲れてお礼を書く気力がありません。 しっかりと拝読してからお礼コメントを書きたいので、明日は忙しくならない予定なので書けるかもしれないですが、もしかしたら、明後日までお礼を書けないかも知れません。 というわけで申し訳ないのですが、締め切りを金曜日まで延期させていただきます。

ところで、親切な知り合いがいて羨ましいな~と思いました、僕の知り合いなんが全然僕のポル語を見てくれない、、、普段はいい人なのに、、とここまで考えて気が付いたのですが、、やっぱり完全初心者の相手は、、メンドクサイのでしょうね、、英語だったら相当不親切なネイテブでもみてくれますから、、。 先日、2週間をdois semanasと言ったら、DUAS DUAS semanas. 「ええ加減に男性形と女性形の区別せえ!」と、、(←こんな事で怒る事!?)。 ある程度できるようになったら、知り合いもメンドクサクなく見てくれるようになると思いますので、それまでよろしくお願い致します。 (それにしても何で僕の知り合いのブラジル人は、ポル語の話題をすると途端に、気楽なラテン系からスパルタに変身するのかな?? )

という訳で、すいません、今回はこの辺で失礼します。 ご回答ありがとうございます。

補足日時:2011/08/22 17:06
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅れて申し訳ありません、年に一度あるかどうか位の忙しさが突然に襲い掛かってきて、とてもお礼が出来ませんでした。こちらにまとめてさせていただきます。

>j> Música boa é aquela que adormece a gente.
>b> Bom, embora eu nao concorde.

nao concordeって、賛成できないって事ですよね。 いや、だから「ボケ」なんだってば! 本当に「名曲とは眠くなるもの」と真面目に定義していませんから!! と、ここでツッコミを入れたいところですね! そして、文法面では流石ですね。 ありがとうございます。

>j> Talvez seja uma natureza masculina.
>b> Melhor: Talvez seja da natureza masculina. Pode ser tambem: Talvez seja uma característica masculina.

característica masculinaという言い方もあるんだ~! と勉強になりました。 ところで、ネイテブの方の始の例文にあるda(de+a)from的な意味で、「それが男のさがというものなのかもしれぬのう。」からdaが入った事により「それは、男のさがというものに『よる』のかもしれぬのう。」な感じになるのですよね。

>j> Afinal de contas, é o soco que vale.
>b> Bom, embora eu nao concorde!

いや、だからコレもボケなんだってそのブラジル人にいってください。 そして、いわずもながですが、流石の文法ですね。

>j> Se você quiser plantar bambus para dar um gosto japonês no seu jardim, espere ser mordido por mosquitos o ano todo.
>b> Melhor: Se você quiser plantar bambus para dar um jeito (ou um estilo) japones no seu jardim, espere ser mordido por mosquitos o ano todo. Um gosto は英語 flavor の直訳にて、わろし。

なるほど、ポル語では、flavorじゃなくて、styleで「~風」を表現するのですね! 

>j> Vai ver que se engasga, dando gargalhadas assim dentro da água.
>b> 言語明瞭、意味不明。

たぶんコレもボケだと通じていないのですね。 そりゃ水の中でアップップしたら、普通は「溺れる」というのですが、それじゃツマラナイじゃん、、って思うのですが、、、。 『意味不明は無いでしょ!』って思いますね!

>j> Macho levanta um peso como se fosse leve.
>b> Macho levanta peso como se fosse leve (sem o artigo).
>> Macho levanta o peso com uma leveza.
>b> Nao muito bom. Macho levanta peso com leveza (sem os artigos).

これは、何故に冠詞が要らないのでしょうか? とてもややっこしくて、、参考書を復習しても分かりません。 

このお手本以降のお礼コメントに関しては、すいません、ただでさえお礼がとても遅れていますが、No2のお礼欄にまた後日書かせてもらいます。

ネイテブの方に聞いていただいたりと本当に親切なご回答に心より感謝しています。 偶然に忙しい日が重なってしまい、お礼が遅れてしまって申し訳ありません。 現在の異常な忙しさが去ったら、またポル語の学習を続けて質問をしますのでよろしくお願い致します。

お礼日時:2011/08/28 19:14

> b> Talvez seja da natureza masculina.


> da(de+a)from的な意味で、「それが男のさがというものなのかもしれぬのう。」からdaが入った事により「それは、男のさがというものに『よる』のかもしれぬのう。」な感じになるのですよね。

そうですね。

> b> Macho levanta peso como se fosse leve (sem o artigo).
> b> Nao muito bom. Macho levanta peso com leveza (sem os artigos).

> これは、何故に冠詞が要らないのでしょうか?

形式的な文法としては、あっても必ずしもまちがいとまでは言えなさそうな気がします。しかし意味まで考えると、「重さなるもの」「軽さなるもの」なので、冠詞がないほうがずっと良いのでしょう。英語の場合と同じだ、と解釈しました。

冠詞の用法に関心はあります。しかし知識は Wiki に書いてある程度までで、あとは口調と英語からの類推とに頼っています。ですから、私の説はあんまり信用しない方が良いです。ということが立証されたと思います。

参考URL:http://pt.wikipedia.org/wiki/Artigo_(gram%C3%A1t …

この回答への補足

この欄をお借りします。

皆様全てを、ベストアンサーにしたいのですが、今回は何度もご丁寧にご回答してくれたNo3様をベストアンサーに選ぼうとおもいます。

前々から感じているのですが、他のカテと違いポル語の回答者様たちに関しては全員が毎回ベストアンサー的なご回答をされているのですよね。 このカテでだけはベストアンサー制が、本当に嫌になります。 だからといってベストアンサーを選ばないというのも嫌なので、、すいません。 僕がベストアンサーに選ばなかったご回答が、ベストアンサーの価値が無い等とは全く思っていないと、申し上げておきます。

いつもお世話になります。 ありがとうございます。

補足日時:2011/09/04 10:46
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もご丁寧なご回答ありがとうございます。本当に自分でも質問する前はこんな忙しさがやってくるとは想像だにしていなかったので、お礼が本当に遅れてしまって申し訳ありません。

>そうですね。

本当に初心者なもので、まだまだま自分の理解に自信がありません、教えていただきありがとうございます。

>形式的な文法としては、あっても必ずしもまちがいとまでは言えなさそうな気がします。
>しかし意味まで考えると、「重さなるもの」「軽さなるもの」なので、冠詞がないほうがずっと良いのでしょう。
>英語の場合と同じだ、と解釈しました。

一応昨日から忙しさが去り、お礼ができる状態になったのですが、この箇所で結構悩んじゃいました。 そして、よくよく考えてみると、確かに英語でもこの箇所は冠詞が要りませんでしたね。 形容詞として使用しているので。 この「英語と一緒」というご解説とても分かりやすかったです。 ありがとうございます。

>冠詞の用法に関心はあります。しかし知識は Wiki に書いてある程度までで、
>あとは口調と英語からの類推とに頼っています。

でもやっぱり、回答者様の知識はすごいですよ。 僕もポル語をスラスラ読めるようになったら、多分ポル語ではきちんと書かれた文法書があると思うので(日本語ではないけど)、そういうのを早く読めるようになりたいなと考えています。

いつもお世話になります。 ありがとうございます。

お礼日時:2011/09/04 10:36

>Homem do machismo ergue uma coisa pesada como se fosse uma coisa leve. Não é?



>Homem do machismo (?)

マッチョ・ガイの事? homem macho か、単にmachão.

(2)coisaを2度出してはならない気がするのですが、やっぱり出さずに済む方法が、、分かりません。

>como se fosse uma coisa leve. でよござんすよ。

 ただし、マッチョと男気は必ずしも一致しないと思いますけど。長く生きていると、普通にヘタレだけど男気を感じるナイスガイもいれば、図体に物言わせただけの filho da puta もいますし。

Machão se diz daquele de ergue o peso de uma tonelada como se fosse uma pena com um olhar fresco.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

達人、本当にお礼が遅くなって申し訳ありません。 年に一度、、あるかないかの忙しさが何の前触れもなくやってきたので、質問をしておきながらお礼ができませんでした。 本当にすいません。(前もって分かっていれば忙しくなる前なんかに質問はしないのですが。)

>マッチョ・ガイの事? homem macho か、単にmachão.

machãoとも言えるのですね! 流石達人! 「mach何とか」と覚えていて、No1様などからご回答を拝読して「macho」だったと思い出したのですが、machãoは始めて聞き勉強になりました。 ありがとうございます。

>>como se fosse uma coisa leve. でよござんすよ。

ご解説ありがとうございます。 あ、良かったのですね。 ポル語というと同じ単語の重複をさけないといけないとばかり考えていました。

>ただし、マッチョと男気は必ずしも一致しないと思いますけど。

達人まで、、、そのようなツッコミは勘弁してくだされ! 僕の言いたかったセリフは単なるボケです。 真面目に定義しようとしていません、、。(汗)

>長く生きていると、普通にヘタレだけど男気を感じるナイスガイもいれば、図体に物言わせただけの
> filho da puta もいますし。

ごもっともです。

>Machão se diz daquele de ergue o peso de uma tonelada
>como se fosse uma pena com um olhar fresco.

単語の選び方が、メチャ高度ですね! com um olhar fresco等、辞書を引いて意味を調べれば意味は分かりますが、自分だけでは(言うまでもなく初心者なので)参考書を読んだ知識だけではこの言い回しは絶対に思いつきませんでした。 ネイテブ的な言い回しを教えていただきありがとうございます。

お礼日時:2011/09/03 19:02

> Homem do machismo ergue uma coisa pesada como se fosse uma coisa leve. Não é?



>(1)Homem do machismo

-> homem de machismo -> homem macho -> macho

>(2)coisaを2度出してはならない気がするのですが、やっぱり出さずに済む方法が、、分かりません。

uma coisa pesada -> um peso
uma coisa leve -> leve 形容詞

ergue -> levanta

として原案は

1. Macho levanta um peso como se fosse leve.
2. Macho levanta o peso com uma leveza.

くらいでしょうか。2. が簡潔だけど、1. の方が対比を入れやすいので改造が簡単。まずは上段に構えて macho -> ser macho é

Ser macho é levantar um peso como se fosse leve.

抽象化して

Ser macho é levantar A como se fosse B.

表情を加えて

Ser macho é levantar A com a cara de quem levanta B.

ここからが難問で、A, B にどんな言葉を代入したらいいか。

Ser macho é levantar um computador com a cara de quem levanta sem puta dor no joelho.

computador は com puta dor と発音が同じです。最初の levantar と 2 番目の levantar とでは、意味がずれてる。それを使えないか。

Ser macho é levantar uma gatona com a cara de quem levanta um pinto.

ここで levantar, gatona, pinto はそれぞれ、2重の意味があります。これなら、品が落ちてますけど、にたぁとしてもらえるかも。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。 ちょっとお礼コメントが遅れています、すいません。 

>ここで levantar, gatona, pinto はそれぞれ、2重の意味があります。

分かったような気がしますが、辞書にスラングの方の意味しか出てこなくて、もうちょっと調べてみたいのですが、時間がなくて、すいません。 万が一自力で分からなかった場合も考えて、締め切りをすいませんが、また延期します。

締め切りは、24日水曜日の午後1時頃とさせていただきます。

回答者様もお忙しい中ご回答ありがとうございます。 僕も、時間があると思って質問すると時間が無かったりと、そんな感じです。すいません。

補足日時:2011/08/21 18:18
    • good
    • 0

Homen macho carrega uma coisa pesada como se fosse que é leve, não é ?



でどうでしょうか。

macho というのは、動物の「オス」という意味でもありますが、「男らしい」という意味ではよくこちらを使います。

machismoというと、フェミニストの反対?男性が女性に対して優位に立っている?というようなイメージがあるような気がしますが…どうなんだろう?

carrega は ergueでもOk。

como se fosse なんて言葉の使い方を知っているなんて、相当勉強してますね!
私はこの言い方を
Ela fala português como se fosse brasileira.
という例文で知って、「言われてみたいな~こんなこと」と思った覚えがあります。

「軽いもののように」ではなく、「軽いかのように」とすれば解決ですね。
ま、でも、これくらいの文なら(日本語なら読点(、)を一つ入れてもいいような長さの文なら)、
同じ単語が二つ入っていてもそれほどおかしいとは思いませんよ。

冠詞については、たぶんおっしゃるとおり、
Homen machoならHomen macho のままで、machoなら、O machoというように冠詞は付けると思います。

Não é ?というのも、ein?(なぁ?というような口語ですが、正しいスペルは不明)とか、Não acha?なんて言い方もできますね。
ま、私はすぐ、Ne?って言っちゃいますけど(笑)←この意味わかります?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

達人、ご回答ありがとうございます。

>macho というのは、動物の「オス」という意味でもありますが、
>「男らしい」という意味ではよくこちらを使います。

以前ブラジル人がmachoを使っているのを聞いた事があり、今回もこれを使いたかったのですが、喉まででかかっていても出てこなくて、「mach・・・なんだっけ?」と思いながら辞書を引いていたら、machismoが出てきたので「これだったけ?」と考えてしまったのが大間違いでした、、。

>como se fosse なんて言葉の使い方を知っているなんて、相当勉強してますね!

as ifを辞書で引いたらcomo se fosseが出てきただけです。(爆)

>Não é ?というのも、ein?(なぁ?というような口語ですが、正しいスペルは不明)とか、

辞書で引いてみたら、heinポイですね。
http://www.wordreference.com/enpt/eh

>Não acha?なんて言い方もできますね。

heinも含めて、全部始めて知る言い回しばかりです。 本当にいつもすごい勉強になります。 ありがとうございます。

>ま、私はすぐ、Ne?って言っちゃいますけど(笑)←この意味わかります?

これだけ、辞書で調べなくても知っています。 知り合いのブラジル人の口癖でよく使いますので。 僕は、「あ、スゴイ日本語でも『ね?』っていうから一緒だ!」といった所、「方言だから、ブラジル人全員には通じないよ。」とも言われました。 ちなみに日本語の発音で「ね?」と言うと「何か違う。」と言われるので、「好きだけど苦手な単語です。」

>「軽いもののように」ではなく、「軽いかのように」とすれば解決ですね。
>como se fosse que é leve

こう言えば良いのか、と毎回本当に勉強になります。 いつもありがとうございます。

お礼日時:2011/08/21 16:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!