dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

DVD(HDD内蔵)レコーダーの購入を検討していますが、以下のことを前提としてお奨めをお聞かせください。
確認したいこと:前提
現在VHSビデオ一体型のテレビ(SONY製)を使っており、ビデオの整理(省スペース化)をしたいのですが、VHS→DVDに録画し直して保存することは可能だと思いますが如何でしょうか。

これを前提にしてお奨めのDVD(HDD内蔵)レコーダーをお聞かせください。下調べした感じでは 今のところ SONY、TOSHIBA、PIONIEER、SHRAP のメーカーが検討対象です。
各メーカーの「お奨めの点」と、その反対の「使いにくい点」も教えていただければ幸いです。
使える或いは使えないメディアも色々ありそうです。
パソコンとの互換性も含めて教えてください。

宜しくお願いします。

A 回答 (8件)

私は東芝製「RD-XS31」「RD-XS30」のユーザーです。


お奨めの点
1、「ネットdeナビ」機能は便利
この機能の搭載機種と非搭載機種を使い比べて、この機能がこんなに便利なものだったのかと感心しました。
 番組にタイトル名を入力する際も、非搭載のXS30では、入力画面を見ながらリモコンで入力しなければならず、大変面倒でしたが、搭載のXS31では、パソコンで入力が可能なため、便利さは格段に違います。
 また、録画予約も、専用の番組表サイト「テレビサーフ」から、録画したい番組の「iEPG」というアイコンをクリックするだけで可能ですから、大変便利です
(ただし、記録媒体の選択「HDD、DVD」は念のため確認を)
2、編集機能が充実している
東芝機最大のメリットは、編集機能の充実さです。録画した番組をチャプターで分割、まずHDDで録画して、「プレイリスト」で必要な場面のみを集め、DVDにダビング。
 私は編集機能の充実を一番のポイントにしていましたので、東芝機を選んだのは正解だったと思っています。

使いにくい点
1、機械の立ち上がりが遅い
これは、東芝機に共通の欠点といわれていましたが、電源を入れてから「Roading」表示が消え、機器が使用可能になるまでの時間、DVDディスクを入れてから「Roading」表示が消えるまでの時間
いずれも40秒~1分くらいかかり、ちょっとイライラさせられます。
 特に、ディスクを入れてからの立ち上がり時間は
XS31のほうがXS30よりさらに長くかかり、この点では一歩後退したといえます。
(おそらくDVD-RAM、DVD-RW両方式対応になったため)
2、機能に制約が多い
たとえば、録画中あるいはダビング中に予約録画ができない、パソコンならタイトルなどを入力しようとしても「録画中はこの操作はできません」という表示が出る。といった具合で、ちょっと不便を感じます。
 なお、新製品の「RD-XS41」では、こうした欠点も改善されているといわれています。
 XS41では、XS31では不可能だったDVD-RWディスクへの直接録画も可能となりました。
(XS31は、一度HDDに録画した内容をDVD-RWにダビングするしかなかった)
 なお、各社の使用可能メディアは次の通りです

DVD-RWのみ使用可能
    PIONEER SHARP
DVD-RAMのみ使用可能
    TOSHIBA(RD-XS41、31除く) PANASONIC HITACHI
DVD-RAM、DVD-RW両方使用可能
    TOSHIBA RD-XS41、XS31

参考URL:http://www.rd-style.com/

この回答への補足

丁寧なお教え有り難うございます。
重ねて恐縮ですが、追加で教えていただきたいことがあります。

1)VHS一体型のテレビではコピーガード機能が影響してDVDが再生出来ないと聞きました。真偽のほどと、対策について教えてください。

2)1)が解決したとして、VHS→DVDへの整理に際して、上手く行うコツとか、方法等についてアドバイスをお願いします。例えば、HDに全部入れてしまってからDVDへ録画し直す(勝手に考えている想像ですが...)等々。この辺りが blue5586p さん曰くの 編集機能が便利なのでしょうか?

3)PIONEER、SONY、PANASONICの情報をお持ちでしたらお教えください。

補足日時:2003/11/03 13:48
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございました。
早速秋葉原に行って現物を見てきます。
価格も調査して購入したいと思っています。

お礼日時:2003/11/07 12:39

私も東芝が一番お勧めです。


使用機種はRX-3 ですが DVD-RAM/DVD-R 対応可能
RX-31はDVD-RAM/DVD-R/DVD-RW 全て対応可能

編集機能はわかりやすく面白いです。また
家庭内LAN(あるいはパソコンと直結も可能)接続してパソコンからIEを使って録画予約やタイトルの漢字入力などが出来るのが大変便利です。
パソコンの画面マウスを使ってでリモコン操作と
同じ事が出来ます。

VTRからの入力ももちろん可能です。
実際他社のを使っていないので比較は難しいのですが、価格的にもお勧めです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございました。
早速秋葉原に行って現物を見てきます。
価格も調査して購入したいと思っています。

お礼日時:2003/11/07 12:35

●コピーガードについて


テレビデオの「外部入力」端子の回路は入力画像を録画するため
1端子→2ビデオデッキ部分→3TV部分
の順で接続されています。
市販DVDはコピー防止のため「マクロビジョン」という信号をプレーヤーで生成します。
これはビデオデッキ部分の外部入力端子の信号処理で「画像を乱して」録画できないようにするものです。
テレビデオの場合、2の部分で必ずビデオデッキ部分の信号処理が発生するので、再生してもちゃんと見えません。

もっとも再生できないのはコピーガードのかかっている
・市販DVDの再生
・スカパー2のPPV番組、アダルト番組
・BSデジタルのチューナー再生、録画
・地上デジタルのチューナー再生、録画
だけで・・って結構多いかも・・いやでもDVDレコの主目的であるアナログ放送の録画画像は正常に表示できます。

なお、秋葉原などで売っている「画像安定期」を改造したものを使用することでこの信号を「除去」できるのですが、改正著作権法で禁止されています。、

●ケーブルTVの接続
接続はそんなに難しくありません。
アンテナケーブルを
ホームターミナル→DVDレコーダー→テレビデオ
の順で接続

ビデオケーブル(赤白黄)を
ホームターミナルの出力1→DVDレコーダーの入力1
DVDレコーダーの出力→テレビデオの入力
とつなぎます。
(テレビの入力端子は1つですよね)

でもCATVを見るのにDVDレコーダーをONにしてDVDレコーダーのチャンネルを「外部入力」にする必要があるので面倒くさいですよ。
本当は外部入力が3つあるテレビに買い換えるのが良いと思いますが。

●お勧めメーカー
私は松下のDMR-E80Hを使っています。利点は・絵がきれい・音が静か(無音)・安い!ということですね。
パソコンライクな東芝と違って松下機はハードディスクを「長~~いテープ」のように扱います。マニュアルもVTR並に薄く、操作も簡単でとっつきやすいですが、たくさんの番組をDVDに落とすとき等に面倒です。

ただ、DVDレコーダーでまともにHDDとDVDを使った作業ができるのは東芝か松下(次点でパイオニア)位です。この「3強」以外ははコピーのつど画質が劣化したり、時間が異常にかかったり、そもそもDVD←→HDDコピーできなかったりとかなり不便です。
ソニーの評判が悪いのは以前のモデルが最高画質(1000円のDVDに1時間しか保存できない)モードでもVHSの3倍モード以下の画質でしか保存できない機械しか作れなかったからです。ただ、さすがに新型のコクーンでは改善されている様です。
が、PSXの公表スペックでは「悪夢の再現」が心配されています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございました。
早速秋葉原に行って現物を見てきます。
価格も調査して購入したいと思っています。

お礼日時:2003/11/07 12:36

皆さん推奨の東芝が良いでしょう。


参考までに
松下
O:とっつきやすい操作、わかりやすさ
X:慣れたら物足りない機能、細かいことが言いにくい
SONY
O:DVD+RWドライブを持っていると便利かも
X:他社に機能、性能で「周回遅れ」と揶揄される代物
PIONEER
O:同じディスクのバックアップ作成が楽
X:やっと機能的に追いついたと思ったらまた東芝に突き放された
SHARP
O:ハイビジョンチューナー付きがある
X:↑以外は特にお奨めポイント見つからず

お使いのものがテレビデオということで接続に気をつけてください。
テレビデオの出力-DVD入力-DVD出力-テレビデオ入力と繋げる際、商品によってはループ現象
(ビーという発振音)が起きることがあります。
一応メーカーに確認を。

この回答への補足

非常に判りやすい比較有り難うございました。
ついでと言っては何ですが、教えていただきたいことがあります。

○お使いのものがテレビデオということで接続に気をつけてください。
テレビデオの出力-DVD入力-DVD出力-テレビデオ入力と繋げる際、商品によってはループ現象
(ビーという発振音)が起きることがあります。
一応メーカーに確認を。

ケーブルテレビに加入しており、現時点でも接続がややこしくなっています。
くだらない質問かもしれませんが、直接ケーブルテレビ会社に聞くのが早いとは思いますが、こういう場合はケーブルテレビ会社に接続して貰う方が賢明でしょうか。
アドバイスください。

補足日時:2003/11/04 20:19
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございました。
早速秋葉原に行って現物を見てきます。
価格も調査して購入したいと思っています。

お礼日時:2003/11/07 12:37

こんばんわ、jixyoji-ですσ(^^)。



まずfumikuroさんが家電一般の現在の市場での最安値,製品レビューをより詳細に理解したいのであれば下記HPで念入りに調査した方が,よりお得な買い物ができます。

「\ 価格.com \ 家電」
http://kakaku.com/kaden/

「Dokechi.com」
http://www.dokechi.com

まずDVDレコーダーとPCには【フォーマット】の問題が今現段階で少しあることを知っておくと良いでしょう。下記HPをご覧ください。

「DVD-Video、DVDビデオレコーディング、DVD+RW Video 互換性にも関わるDVDのフォーマットとは?」
http://www.kemunavi.net/bn/200307/special02.html

DVDレコーダー陣営ではPanasonic,東芝の【DVD-RAM】規格がメイン,PCのDVDドライブではPioneer,sonyなどの【DVD-RW or DVD+RW】規格が主流とされており,双方規格が割れて消費者の購買意欲にブレーキをかけているとされています。

「これで納得☆記録型DVD規格!!」
http://www.net.santec.co.jp/peri/dvd.asp

「Multimedia & Internet Dictionary」
http://www.kaigisho.ne.jp/literacy/midic/data/k3 …

「DVD FAQ集---三菱化学メディア---」
http://www.mcmedia.co.jp/products/support/faq/dv …

やはり個人的に【RD-XS31】がお奨めですね。DVD-RAM,DVD-RWを使用できる【マルチドライブ】方式やHDDからDVDメディアへの編集のしやすさなどが挙げられます。またもしTVからの録画画質にこだわるなら"Hi-Fiビデオコード"などもしっかりしたものを選ぶ必要があります。Hi-FiビデオコードではVictorの【VC-S410E】ですね。

「RD-Style from TOSHIBA」
http://www.rd-style.com/

「東芝、マルチドライブDVD/HDDレコーダ「RD-XS31」」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030616/ …

もしBS/CSデジタル放送をデジタルVer.で録画したいのであればSHARPの【DV-HRD10】ですね。

「DV-HRD10」
http://www.sharp.co.jp/products/dvhrd10/index.html

今年の年末にsonyから「PSX」というPlayStation2機能搭載でHDDが160GB付,DVD+RW規格のレコーダーが何と破格の定価\79,800-で販売されます。これを機に一気にDVDレコーダーが普及すると思われます。

「PSX」
http://www.psx.sony.co.jp/

余談ですが私は東芝製の【RD-XS31】を先月購入して現在使用しています。気づいた事を幾つか述べます。

・地上波デジタル放送対応のブラウン管東芝製【28D4000】に接続したところ,S-VHSビデオデッキ&RD-XS31を分配器でつなげたがTV放送の画質が劣化した。その為【ブースター】機能付分配器でつなげたところ問題は解消しました。ビデオデッキやDVDレコーダーなどを並列に接続すると出力が分配されてTVの画質(特に最新のTV)が劣化するので要注意。

・電源を入れてもHDDがあるために画面が立ち上がって操作できるまでの時間がビデオデッキに比べ時間がかかる。【Loading】の画面が出ている間は操作できない。

・ビデオデッキは予約録画は電源がOFFの状態から録画時間になると電源がonになり録画が終わるとOFFになるが,【RD-XS31】は予約録画をしても電源がonのままで録画が終わってもonのままである。これを解消するには予約録画の設定後にわざわざレコーダーの電源をOFFにしなければならない。

・リモコンに【見るナビ】と言うボタンがありDVDメディア,HDD共に録画内容の画像が出てくるのでどんな番組をいつ,何チャンネルで,何時間録画したかわかる。この機能は個人的にかなり便利。

・DVDレコーダーとHDDを同時に別々の番組を録画できない。ただしHDDで録画したものを視聴しながらDVDレコーダーで録画は可能。その逆も可能。

・DVD-RAMはLPモード(VHSでいう5倍モード)では2時間番組が2つまでしか録れない。きっちり4時間まで。ただしDVDで録画したものの時間枠に収まらないものは自動的にHDDで録画してくれる。

・LPモードだと若干録画した画像の輪郭が悪いかな...と思う。VHSでいう5倍モードの為でしょう。

・HDDであろうとDVDメディアであろうとVHSでいう重ね録りは不可能。

・BSデジタル放送はあくまで"外部出力"で録画する事になる。BSチューナー内蔵と言えどアナログVer.であってデジタルではない為。

・BSデジタル放送での"外部出力"での録画はTV側で出力する録画をセットしないと真っ黒の録画になり失敗する。また主電源を切ってしまうと同じく出力がなくなるので失敗する。電源は"待機"にしないといけない。

●VHS一体型のテレビではコピーガード機能が影響してDVDが再生出来ないと聞きました。真偽のほどと、対策について教えてください。

メーカーに問い合わせた方が早いでしょう。

●1)が解決したとして、VHS→DVDへの整理に際して、上手く行うコツとか、方法等についてアドバイスをお願いします。例えば、HDに全部入れてしまってからDVDへ録画し直す(勝手に考えている想像ですが...)等々。この辺りが blue5586p さん曰くの 編集機能が便利なのでしょうか?

80GBでも最大約100時間近く録画できるので一気にHDDへ映して,後はどのように編集するかを考えるべきでしょう。

●PIONEER、SONY、PANASONICの情報をお持ちでしたらお教えください。

持っていないので他の回答者さんに任せます。

それではよりよいDVD環境をm(._.)m。

この回答への補足

細かい部分まで踏み込んだ回答、有り難うございました。
皆さんが「TOSHIBA」とおっしゃる理由が明確になってきました。
ついでと言っては何ですが、もう一つ最後に教えてください。

●VHS一体型のテレビではコピーガード機能が影響してDVDが再生出来ないと聞きました。真偽のほどと、対策について教えてください。
○メーカーに問い合わせた方が早いでしょう。

このメーカーとは、「TOSHIBA」ですか、それとも「SONY」に聞いた方が良いでしょうか。
アドバイスください。

補足日時:2003/11/04 20:18
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございました。
早速秋葉原に行って現物を見てきます。
価格も調査して購入したいと思っています。

お礼日時:2003/11/07 12:38

補足2,3についてのお答えです


VHSからDVDへのダビング方法につきましては、No.1の回答での参考URLの、東芝DVDレコーダーのホームページに「ビデオDVD化計画」というページがありますから、そちらをごらんいただければ
詳しく解説されています。
 一般的には、まずVHSの内容を、すべてHDDに録画されてから、チャプター機能で場面の分割を行い
そして必要な場面のみを「プレイリスト編集」で集め
それをDVDにダビングされるという方法がよいと思います。
 パイオニアDVDレコーダーのホームページを参考URLに挙げておきました。
 パナソニックDVDレコーダーのホームページのURLは下記の通りです。
 http://panasonic.jp/dvd/
 No.1の回答の、東芝機の使い勝手について、もう一点付け加えておきます。
 この手の機器は、リモコンでの操作が中心の設計をされているためか、本体の操作がやりにくいと感じることが少なくありません。
 特に、XS31の本体操作ボタンは、小さな丸型で
押しにくい上に、表示がわかりにくいため、押し間違うことがよくあります。
 その点、パイオニア製品は、ボタンの表示がはっきりしていてわかりやすくなっています。
(実際には使用していませんが、一昨日JR大阪駅で行われたデモストレーションで確認)
 

参考URL:http://www.dvdrecorder.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございました。
早速秋葉原に行って現物を見てきます。
価格も調査して購入したいと思っています。

お礼日時:2003/11/07 12:35

1)について、本当です。

これはビデオデッキが内蔵されているためです。
ただ、すべてのVHSビデオ一体型のテレビがそうだとは限りませんので
詳しくは製造メーカーにお問い合わせください。
おそらくだめだとは思いますが。

この回答への補足

早速のご返事有り難うございます。

a)
>おそらくだめだとは思いますが。
と言うことは、「メーカーに問い合わせ」しても「DVDを観ることは不可能」で、つまり、やってみないと判らないと言うことでしょうか。或いはやってみる価値があるのでしょうか。

次に
b)解決の手段はなく、「テレビを買い換えなくてはならない」の意と言うことでしょうか。或いは何等かの手段方法があるのでしょうか。

お教えください。

補足日時:2003/11/03 17:01
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございました。
早速秋葉原に行って現物を見てきます。
価格も調査して購入したいと思っています。

お礼日時:2003/11/07 12:38

こんにちは!



私も東芝のものがお勧めです。
理由もblue5586pさんとまったく同じなので書き込む理由もないのですが・・

特に編集機能の使いやすさ・・

それと、最初はRWでもRAMでも良かったのですが、普段使っていて、カートリッジ式のDVD-RAMが扱い易くて結構便利だな・・と感じました。

あとは、個人的ですが、デザインも気に入っています。

この回答への補足

丁寧なお教え有り難うございます。
同様の内容で恐縮ですが、追加で教えていただきたいことがあります。

1)VHS一体型のテレビではコピーガード機能が影響してDVDが再生出来ないと聞きました。真偽のほどと、対策について教えてください。

2)1)が解決したとして、VHS→DVDへの整理に際して、上手く行うコツとか、方法等についてアドバイスをお願いします。例えば、HDに全部入れてしまってからDVDへ録画し直す(勝手に考えている想像ですが...)等々。この辺りが blue5586p さん曰くの 編集機能が便利なのでしょうか?

3)PIONEER、SONY、PANASONICの情報をお持ちでしたらお教えください。

補足日時:2003/11/03 14:01
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございました。
早速秋葉原に行って現物を見てきます。
価格も調査して購入したいと思っています。

お礼日時:2003/11/07 12:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!