

次の【】内について、解と考え方(計算式)を教えてください。
問
肺で血液にO₂が取り込まれた後、O₂は2通りの方法で組織に運搬される。
それは物理的に溶解する方法と、赤血球内のヘモグロビンと結合する方法である。
物理的に血液に溶解するO₂の量hあ、その分圧(PO₂)に比例する。正常時では動脈中のPO₂は100mmHgである。PO₂1mmHgあたり血漿100mlに溶解するO₂は0.003mlであるので【(1)】ml/
100mlとなる。
それに対し、赤血球内のヘモグロビンと結合して運ばれるO₂の量は前者と比べて桁違いに多い。ヘモグロビン1分子は4個の【(2)】から構成され、各【(2)】に1分子のO₂が結合することが出来る。1モルのヘモグロビンの分子量を66,800とするとヘモグロビン1gg血液100mlでは【(3)】mlのO₂と結合できる。血液100mlあたりのヘモグロビンの量が15g存在すると【(4)】ml/血液100mlのO₂を運搬できる。
以上より、PO₂が100mmHgで酸素飽和度が100%なら、血液の酸素含量は【(5)】ml/100mlとなる。
以上、教えていただけると大変うれしいです。
よろしくお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
【1】0.003×100=0.3 0.3
【2】ペプチド鎖
【3】1モルのヘモグロビンに結合できる酸素は4モル分の酸素なので
22.4(酸素1モルの体積)×4=89.6 l
89.6÷66800=0.00134 l =1.34 ml → 1.34
【4】1.34×15=20.1 20.1
【5】【1】と【4】の合計です。
0.3+20.1=20.4 20.4
酸素含量についてのサイトを参照URLにいれておきます。
おおむね、これくらいの数値になっています。
参考URL:http://www.eonet.ne.jp/~hidarite/ce/kokyuu03.html
大変助かりました、ありがとうございました!私は【(1)】しか解りませんでした。。
【(3)】以降は、高校化学をさらえば良い範囲でしょうか?
なにはともあれ、感謝申し上げます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報