
皆さん、こんにちは。
49歳♂です。
非常にくだらない話なのですが、未だに心の傷になっているので。
うちは借金があったような貧乏な農家で、野球のグローブも、サッカーボールも、水中眼鏡も、新し目のスキー板とかもなにも買い与えられないような境遇で僕は育ちました。
習い事とか、塾とか、予備校とかにもまったく行かせてもらえませんでした。
小学校のときで、小遣いが月百円で、すべて農協に預金していました。
そのほか、街に買い物に行くと、百円までのプラモデルを自分の好みで買って貰えましたが、千円以上の玩具は親が僕の意向とかまったく聞かずに勝手に要らないようなものを買い与えられていました。
当時テレビアニメだと『巨人の星』とか代表的だったかな。
そういう中で、父親を「パパ」、母親を「ママ」、一歳上の姉を名前で呼ぶように指導されていたのですが、まず、小学一年生の時、恥ずかしくて姉の事を名前で呼べなくなって、親から言葉を与えられなかったので、「ねーちゃん」ともなんとも呼べなくなりました。
十歳くらいの時、やはり恥ずかしくなって、両親の事を「とーちゃん」とも「かーちゃん」とも呼べなくなって、近くに行って、「ねえ」とか呼びかけるだけのような状態になっていたのですが、呼ぶ言葉を与えられず放置されていました。
ようやく大学に入った後、電話で自分の意思で、父さんとか母さんとか呼ぶようになったのですが、そう呼んだ時冷や汗が出ました。
小学もそうですが、中学、高校時代と、非常なコミュニケーションに関するストレスの中で生活してきたと思います。
一生消えない心の傷になったような気がします。
1970年ころ、「教育ママ」という流行語がありましたが、他方、「学校任せ」という実態もありました。
両親とも中卒ですが、高校とかでどういう教育がおこなわれるか知らないので、家の両親は学校任せ、一方、学校は「家庭任せ」だったと思います。
教育は学校教育よりも家庭教育の方が重要だとも言われますが、大事な事、どころか、ごく基礎的な事とかからも取りこぼされて、僕の人生の大きな回り道の原因になったような気がします。
なお、父の母(祖母)は聴覚障害4級で、父の父(祖父)は港湾労働者でしたが、父がゼロ歳の時昭和8年に小樽港で事故死しています。父は6歳頃から農家の義父のもとで育ちました。
母は片耳が聞こえず、耳鳴りなどするようです。
何を質問したいか良くわからなくなってきましたが、例えばこういう成育背景の状況で、話すのを仕事にするような状態に持っていくのにはどうすればいいでしょうか。一応市の生涯学習講師に国文学で登録しています。
「サナトリウム文学」「村上春樹 統合失調症」などの検索キーワードでは一ページ目にいます。(ホームページの文芸評論)
困ったことに独身で、恋人すら今はいません。
よろしければプロフィールもご参照のうえ、アドバイスいただければ恐縮です。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
現在は、北海道にいて出身地の近くの精神科に通われているのですか?
そうであったら、私も北海道ですので、ひょっとしたら病院ですれ違った事があるかもしれませんが…。
結構考えが頑なな方のような気がしますが、過去のトラウマと本当に向き合うなら、時間とお金、それと医師の診断も必要ですが、サイコドラマ、プレイバックシアター等の心理療法を使い、過去や当時の自分の感情と向き合うことが可能ですが、ただし、間違えば過去に負った傷を大きく開く可能性もあります。
東京では、サイコドラマ協会がありますので、良い先生もそろっていますが、札幌にも月1回ぐらい来ていただいているみたいです。(検索してみてください)。ただし、集団で行う必要のある療法ですので協調性が必要です。
札幌でそれを行う病院に事前に診察してしてもらってから、医師の許可が無いと参加できませんし、人数の制限があります。最初の1回目から自分の事を取り上げてくれるわけでもありませんし、(他の方も問題を抱えて来ているからで)、もちろん、そこで上がった事柄は、会場から一歩出たら(外部で)お話しできないのがルールです。
ホームページやこういったところで、発表するのはルール違反となりますので、それを自重できるなら、まずは主治医に相談してみるのもいかがかと思います。
ただし、あくまで、講師陣が過去の感情などを導き出し、問題を提起する手助けするだけですので、それを受けたからといって過去のトラウマはすぐには取れませんので…。
同郷という事でありがとうございます。
まあ、環境で言語能力などがバランスよく育たなかったというのあとあと大きく響きました。
ほんとは教育問題なのかもしれませんが、まあ、札幌には行きませんが、なるべく人の集まる地域活動支援センターに行って話をしますか。
どうも普段機械を相手に生活しているような形になっており、例えば非言語コミュニケーション能力とか低くなっているかもしれません。
風体からしてどうも自信がありません。
青春期にパソコンが刷り込みになっているので行動が偏ります。
まあ、教育というか、治療というよりある種の生涯学習の問題としてコミュニケーション能力の事を考えようかとも思っています。
アドバイスありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 49才男性です。 早口を直せず長年困っています。 どなたか治す方法教えて下さい。
- 2 強迫観念が強く、かつ非常に波があります。
- 3 高1♂なのですが、うつ病じゃないかと思っています。
- 4 友達(49)が数年前からパニック症と診断され安定剤 デパスを飲み続けてました。最近 更年期障害、仕事
- 5 病気?他人の些細な不正に対して、非常に怒りがわいてしまって自分自身で困惑しています。
- 6 恥ずかしい!
- 7 知り合いを作りたくない(育児中ママです)
- 8 汚い話ですみません 現在高校生の男です 恥ずかしい話なのですが私は無意識に唇や手の指、足の裏の皮を剥
- 9 生きにくい
- 10 新型うつと双極は判別しにくい?
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
自己愛性人格障害の親との接し...
-
5
他人の出す音(咀嚼音・ため息な...
-
6
お酒が入ると絡む父親・・・病...
-
7
2週間ほど前、父と喧嘩になりま...
-
8
怒られることに恐怖を感じます
-
9
頑固な父を病院に行かせるには
-
10
定年退職後の父、家で寝てばか...
-
11
物に当たる親
-
12
父の言葉の暴力から母親を守る方法
-
13
生理痛で学校を休む
-
14
自分は男で身長が169.5しかない...
-
15
酒乱の父への対応について
-
16
医師へのお礼状
-
17
アルコール依存症の父を施設に...
-
18
失って初めて存在の大切さに気...
-
19
高齢(88歳)の父が一人暮らしを...
-
20
20代の娘と寝たがる父、束縛す...
おすすめ情報