No.2ベストアンサー
- 回答日時:
これは物理カテゴリの質問でなくて、住まいカテゴリあたりの質問ではありませんか?
建築の荷重計算に使う、コンクリートブロックの鉄筋、詰めモルタル等含めた 見かけの(内部の空洞も含めた体積あたりの)単位荷重はA種ブロック 14~16 kN/m3、 B,C種ブロック 17~18 kN/m3 程度です。
ありがとうございます。
内部空洞を含めるとそんなに重たいのですね。
C種のt=150だと2.55KN/m~2.7KN/mですね。
前解答とはだいぶ違ってきますね。私の計算ミスかな?
カテゴリーは力学だから物理かな~?なんて思ったんですが、確かに!住まいのほうが納得ですわ。次からそうします。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
”単位荷重”?
「物体表面に等しくかかる表面単位あたりの荷重。」のこと?
・・・ではないですよね。おそらく”単位体積重量”ではないかと思いますが。
だとしても単に”コンクリートブロック”と云われても回答に困りますね。コンクリート2次製品で”ブロック”と名のつくものはいくつもあるので。
・コンクリート平板ブロック
・ブロック積み擁壁用間知ブロック
・建築用コンクリートブロック
ちなみに、建築用コンクリートブロックにもいくつかの種類があって、それぞれ比重が違います。つまり、同じ規格寸法のブロックであっても重量が違うと云うことです。
例えば、C種の基本型で厚さ15cmのものだと13.3kg/個、同じサイズのA種は9.2kg/個です。
また、鉄筋コンクリートの単位体積重量ですが、これも適用する基準によって標準値が違ってたりします。
建築基準法施工令では、設計基準強度によって24~25kN/m3ですが、土木で使われる数値は「道路橋示方書」における24.5kN/m3です。
ただし、2次製品の場合は使用する鉄筋の径が小さいことが多いので、実際の単位重量は小さくなるのが普通です。
でもって、コンクリートブロックというと、建築用であれ土木用であれ、大抵は無筋構造です。
ありがとうございます。
そんなに何種類もあるなんて…
A種もC種も重量ぐらいは一緒だと思ってました。お恥ずかしい。
今回は建築用で、種類は残念ながら図面がないため不明です。
とりあえず、重めでひろっておきます。
13.3kg/個ってことは、150mmの厚さの壁だと、だいたい1630N/m~1720N/m、仕上げを込みだと、重めにみて3000N/mという感じですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 家具・インテリア 絵を壁に飾るものです。 耐荷重2.4kgのフックを使う時、2個使えば耐荷重4.8kgになるという計算 2 2023/05/26 17:02
- その他(自然科学) 静水圧関して p=ρghですが 単位が理解できません、 ρはkg/m3 gはm/s2 hはm ですが 6 2022/07/08 17:48
- 物理学 電磁気学 クーロン力についての問題です。 xy平面上の原点に電荷量 1[C]の点電荷が,点 P(2, 3 2023/08/05 23:41
- 物理学 電気力線 1 2022/05/17 20:42
- 物理学 急募 点電荷Bをx=2の位置で静かに放すと,Bは動き出した。Bが動き 出した後の運動について説明した 10 2022/08/08 12:46
- IT・エンジニアリング ドメイン駆動設計の値オブジェクトについて質問 1 2023/05/13 02:50
- 物理学 図のように両側から水圧を受ける場合,この板に作用する全水圧を求めなさい。ただし,h1の水深は7.4m 4 2023/05/12 21:16
- うさぎ・ハムスター・小動物 ジャンガリアン(グレー) ゴールデン(ノーマル) ペットショップで、入荷する個体の生後は どれくらい 1 2023/07/17 17:08
- 引越し・部屋探し 女性1dkの、一人暮らしです。 引越会社に頼んだ場合、下着と貴重品以外は、女性スタッフが荷造りしてく 4 2022/03/27 12:35
- 引越し・部屋探し 今のアパートを出なくてはいけないんですけど、新しい引越し先のアパートがまだ確保出来ておらず困っていま 2 2022/04/09 00:29
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
鋼構造の設計
-
4辺支持で集中荷重
-
設計基準強度Fc=210kg/cm2を用...
-
インストロンタイプの引張試験...
-
ラジアル荷重・スラスト荷重
-
ロードセルの作り方。
-
N/cmをN/mmにするには
-
飛び移り座屈について。
-
ビル工事のクレーンは、どうや...
-
等辺山形鋼L-50*50*6(ブラケッ...
-
炭素鋼の引張り強さ 400N/mm^2...
-
ANSYSの荷重のかけ方について質...
-
単位長さあたりから単位面積あ...
-
床耐荷重について
-
鉄骨造(骨格材肉厚)の厚さを...
-
断面図に書いてあるCo,Asとは
-
水道管の口径
-
コンクリートを打つ時のセパレ...
-
主筋のフックは必要?
-
スラブコンクリートとシンダー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
4辺支持で集中荷重
-
鋼構造の設計
-
設計基準強度Fc=210kg/cm2を用...
-
炭素鋼の引張り強さ 400N/mm^2...
-
N/cmをN/mmにするには
-
単位長さあたりから単位面積あ...
-
床耐荷重について
-
アンカーの引張最大荷重
-
等辺山形鋼L-50*50*6(ブラケッ...
-
たわみ計算(ステンレス平板)...
-
コンクリートブロック
-
ビル工事のクレーンは、どうや...
-
有効幅について教えてください。
-
重心と、かかる加重について
-
H形鋼の片持ち梁の強度計算につ...
-
local bucklingとは? global ...
-
ANSYSの荷重のかけ方について質...
-
片持ち梁の曲げ強度
-
飛び移り座屈について。
-
材料力学「断面の核」について
おすすめ情報