dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

30代の既婚女性です。
女児の子供が二人居ます。
主人とは、家族計画の相談で、性別関係なく子供は2人欲しいね。と結婚前から話していました。

私達夫婦は、特に性別にこだわりが無かったので、私達の元に無事に生まれてくれてありがとうと思っています。

その反面、主人の実家(主人は長男なので)は、色々口出しされて困ります。
主人の両親は、子供を育てて一人前にするには、とてもお金がかかる。
だから、子供は一人にしておきなさい。
もちろん、産み分けでも何でもして、跡取りの男の子を一人生んでほしい。と言われました。

主人の実家は、お金に関してとてもシビアです。
ちなみに、結婚式費用も家購入の際も、一円も援助は受けていません。
でも、口だけは出してきて、時々うんざりします。

実際には産み分けはしませんでしたが、一人目を妊娠→女の子と判明。
二人目を妊娠した時は、「一人にしておきなさいと言ったのに。」とブツブツ言われながらも、男の子の可能性が?!、と思っていたらしく、それ以上は言われませんでしたが、次も女の子と判明。
今度は、主人の祖母まで出てきて、「男の子を産めない嫁」の烙印を押されました。
やはり、男の子は必要でしょうか?

私としては、いざ自分の子供を産んでみると、とても可愛くて、もう一人居てもいいなって思えるくらいですが、主人は2人で充分だと良います。
婚家の事は関係なく、男女関係無くもう一人居ても良いかなって思っていますが・・・。

婚家からは「反対押し切って二人も生んだくせに、お墓やお仏壇の世話をしてくれる者がいないじゃないか!!!(怒)」と言うような内容の事を言われました。
主人が言うには、女の子だけでも、将来的に婿取りと言う方法もあると思います。
ただ、今の少子化の時代、婿に出れるような次男、三男が、思うほど居るのか?
また、守っていってもらわないといけないような資産でもあるのなら別ですが、特別何も無く、普通の一般家庭で、婿を取ってまで、名字を継いでもらう必要があるのか?

主人と私としては、子供次第だと思っています。
子供が2人ともお嫁に行きたいといえば、それで良し。
子供の幸せを一番に考えたいです。

でも、主人の実家としては、○○家が途絶えてしまう、お墓が無縁仏になるかも?!と、それが面白くないようで・・・。
何だかこの事で、ギスギスしてしまいました。

今後の婚家とのお付き合いが不安になっています。

私の立場だったら、今後、どうしたいと思いますか?

A 回答 (15件中1~10件)

我が家は4人います。

(長女 25歳 二女 23歳 三女 21歳 長男 20歳)です。
産みたい時は産んだらいいですよ!

我が家は主人も私も3人兄弟で3人産むつもりだったけど、上の子供達にも『もう一人妹がほしい』って言われて、4人もいいかも?なんて思っていました。(主人の実家にはあなたは女腹だから男の子は出来ないのね、って言われて若草物語もいいかな?)

主人は4人目には反対でたまたま妊娠した時もけんかしました。
私の中で『産まない選択をして後悔することがあっても、産んで後悔することはない』その一念で産みました。
子供は可愛いです。
長女と次女は大学を出て看護師に三女も看護大学4年生、長男は現在工業大学2年生です。

それぞれ自分の夢を目指して頑張っているようです。
我が家は貧乏暇なしですが、私は幸せです。
大学の資金も奨学金もありますしバイトもしてくれるので頑張れます。
当然私も働いています。

女の子は素敵な服を選んでくれたり、体の心配してくれます。
男の子は小さい時から重い荷物を持ってくれました。(母さんは女だから荷物は俺が持つ!)
それと冠婚葬祭(特に身内の葬儀の時など主人を手伝い頼もしかったです)

私(52歳)の友人は1人か2人の子供でもうのんびり暮らしていますが、我が家はまだまだお金がかかります。
主人と私必死でお金を稼いでいます。上3人は私立大学ですし全員アパート借りて大学に通っています。
贅沢は出来ないけど、苦労と思ったことないです。

お母さんが産みたかったら産んだらいいです。
お母さんが頑張れるならお金は大丈夫です。どうにかなります。

男の子を望んでも必ず産まれるわけではないし、なるようにしかならないです。
私なら『すみません!男の子生まれなくて!頑張ったんですけど・・・』って言っておきます。
何を言われたってしょうがないじゃないですか、ほっとくしか・・・・

ご不満なら他の兄弟にお墓を守ってもらえばいいんです。
うちの主人は次男です。
長男は離婚してしまったので・・・
うちがお墓守ります。
両親の面倒も将来見るつもり・・・(女手もあるし、専門家いっぱいで心強いです)
・・・
『すみません』って言っておいて心のなかで【ベー!!】でしょうか・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
お金は何とかなるそう思えると、もう一人欲しくなりました。
そして、男の子(長男)が生まれても、墓守してくれるとは限りませんよね。

お礼日時:2011/08/24 21:35

性別は関係なく、2人子供がいたらそれで十分だと思いますよ。



私は今、妊娠9カ月半だけど、年齢が今年35歳の高齢出産です。

お腹の子供を授かるまで、苦しい不妊治療をして丸2年もかかって
しまいましたし。

子供の性別は男の子なので、義理親は喜んでいますが・・・
そもそも、「後継ぎ」とかいって喜ぶのは祖父母の代のような年よりだけの
ような気がしますよ。

一人っ子だと、もし、子供が事故や病気で死んでしまったらどうしよう・・
だとか、自分たち夫婦が死んだ後、息子には相談できるような
兄弟がいないのは可哀想だなあ・・と考えてしまいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
確かに、祖父母の代は喜びますよね。
そして、私達のような田舎では、未だにそういう感覚が根付いていて、そう言う事を言う人が居ます。
一人っ子でも、結婚して家庭を持てば、孫が沢山生まれるかもしれないし、一人の子にしっかり愛情を注ぐと言うのも素敵だと思います。

お礼日時:2011/08/24 21:46

初めまして、先月25日に3人目を出産したばかりで20代後半です。


私はどうせなら男女1人ずつ育ててみたいなと思っていましたが、全員女の子です。

義母さんには「1人ぐらい男の子がいたら良かったかもしれないですけどね」と言われましたけど、それ以降は言ってきません。

私も2人いたらいいよね。と旦那と話していて3人目を作るつもりはなかったのですが、お腹にやってきてくれた命。
回答者さんが書いていらした「産まないで後悔するよりも産んで後悔する事はないよね」と思い、3人目出産を選びました。
3人目は何をやっても可愛いって言いますが、本当にその通りです。
まだ生後1ヶ月でこれからが楽しみですが、我が家も金銭的には贅沢できるような暮らしではありませんがそのうち私もまた働くつもりでいます。

性別なんて、産婦人科に通院して産み分け実践したとしても絶対その性別が生まれる!ってワケでもないそうなので、3人目を純粋に欲しいと思われるならトライしてみてもいいんじゃないでしょうか?

私自身、上に姉と兄がいますが子供の頃はあまり仲良くなかったですが、せいじんしてからは仲良くやっていて、3人もいいなと思いましたよ♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
3人兄弟も素敵だなって思います。
産み分けでは、100%ではないにしろ、可能性が高くなる程度で、チャレンジしてみるのはアリかな?と思っています。
でも私達夫婦からすると、もし3人目を産むにしても、全く女の子でもかまわないんですけどね。

お礼日時:2011/08/24 21:45

この質問読み感じるのは、大河ドラマ”江”が徳川家で妊娠した2回目、加賀まり子さん演じる、秀忠の乳母


「男の子を産まないと、徳川家が滅びる」是が非でも男の子と産めと言う、正室を追い込む前回のシーンですけど・・・
 江戸時代がそのまま、再来したのかと思う質問に仰天しましたよ・・・・
 これは、旦那の課題ですよね・・・
 男の子とか、女の子とか、産むわけ出来る世界ですか・・・
 男の子を言うなら、側室を持てと言う意味?ーーー江戸時代的な考えでは?・・・
 親にこんな文言を吐かせる旦那の器量を疑いたいです、授かるものは授かる、これも妊娠と言う授かる世界では無いでしょうか?

 男の器の狭さ、此処まで(暴言ですよね・・精神的苦痛になる分)姑に言わせる旦那、側室持つか?
 不倫でもすれば、そんな捨て台詞も蘇りますけどね。
 旦那のさじ加減如何では無いですか?

 男の子、男の子と言うなら、離婚しても良いと宣誓も出て然りでは・・・
 頂く物を取り離婚する、それ位大げさに発してもいい話に感じますけど・・・
 男の子を授かるは別の話です、経済的に出来るかです・・・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私の住んでいる所は、田舎なので未だにそういう考え方が根付いています。
側室ですか・・・。
困りますね。

お礼日時:2011/08/24 21:43

こういう視点もあると思います。



一人の女性が3人以上産まないと、将来日本人が途絶えてしまうんですね。

2050年と言う決して遠くない未来において、日本の人口は25%、約3000万人減少して1億人を切っています。
2100年には6400万人にまで減るようですね。

ちなみにアメリカでは3億人が4億人になるそうですが。
その時点での日本は今より豊かでない国になっている事は想像に固くないですね。
年金制度はほぼ崩壊していると思います。

現在年金に1/3の税金が投入されていますが、今年以降1/2になります。
2050年にはどうなんだろう80%程度税金を投入しないとやっていけなくなるのでは?
これでは年金制度の意味はありませんね。
2100年には年金制度自体跡形もなく消えているでしょうし、日本と言う国家自体も近隣諸国に占領されてないかもしれません。


日本の繁栄、お子さんたちやお孫さん世代の年金制度を考えると、一人で良いというご実家の考えは正当ではありません。

戦後日本では個人の幸福を追求するあまり国家と言う考えが全くありませんでした。

夫婦・お子さんにプラスして国家にどう貢献できるかと言う事も頭の片隅にいれる時代に入ってきているとおもうんですね。

旦那さんの実家対策は旦那さんしか出来ないものです。
旦那さんにとって煩わしい事ではありますが、愛しい妻のために人肌脱ぐ必要があると思います。

まず旦那さんの説得から始めたほうが良さそうですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
今の生活なども考えて、主人とも良く話し合って決めたいと思います。

お礼日時:2011/08/24 21:42

こんにちはー



うちは 男女22の合計4人います。

私があなた様の立場だったら、自分たちに養育できる経済的ゆとりがあるのなら
産み分けをして 男子出産に挑みます (あくまで 私の意見ですが)

子供は多ければ多いほど 楽しいし 幸せですから

もしゆとりがあるなら いかがでしょうか♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
経済的なゆとりは、残念ながらあまりありません。
3人とも私立大学へ行きたいなんて行きだしたらどうしようかと・・・。
迷っているのは、そういう部分も関係しています。

お礼日時:2011/08/24 21:41

ご夫婦が望まれているなら周りは関係ないですよ。



うちは息子が3人います^^;

私達も性別はどちらでもよくて兄弟は欲しいよね…と男2人でした。
旦那は3人目はいらないって言ってたのですが 私がどうしても3人目が欲しくて3年説得したんです。

義母も1人目妊娠中に男の子だったらいいな…みたいなことを言ってましたね。実際 男の子だったので大喜びでしたけど
2人目も男の子が生まれてしばらく経ったら
息子と娘を育てて初めて一人前の母親になる…とか言われて。
(旦那には姉がいるので義母は一人前ってことですね)
3番目も男の子なので私は半人前の母親…ということみたいです(笑)

子供は授かり物ですし産み分は不可能…と言う人もいますしね。

男の子を産めない嫁…なんてまだ言ってる人がいることに驚きました。
あなたの身体を心配して…とかいう理由ではなく
反対押しきって!…なんて言えちゃう婚家の方に正直呆れます(すみません)

嫁に対しては何かしら言いたいものなんでしょうね。
きっと本気で自分達の為…と信じて言ってくれてるのでしょうけど
なかなか素直に受け取れないことは多いですね。

私は家族計画も含め 私と旦那との家庭のことは2人+息子達で決めています。

義母達が良く思ってないことでも 旦那が良しとすれば実行します。

それなりにうまくやってますよ^^;
そうですよね~(同調)
すみません…
と言いつつ…。

3人目に関しては旦那さんが望めば作ってみてはいいのでは??

子供達の可愛さに比べたら 周りの嫌みなんて大したことないです。

旦那が3人目を反対した理由は経済的なことですけど 諦めなくてよかった…と思ってます^^;

これから経済的に困ることもあるのかもしれませんが
産まなきゃよかった…なんて思うことは絶対にない自信はありますね。

立場が違うし アドバイスらしいことも言えずすみません。

ただ3人目を望まれているのに 婚家に負けて諦めることはしないで欲しいな…と回答してしまいました。

3人はにぎやかで楽しいですよ^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
婚家って、好き勝手言いますよね。
その言葉で、嫁の立場からすると、どれだけ傷つくか・・・。

経済的なことも考えて、主人とも相談したいと思います。

お礼日時:2011/08/24 21:40

こんにちわ。


結婚して15年、9歳の子供がいます。
うちは一人目ができるまでに5年かかりました。
子供は今年10歳になりますが、まだ二人目に
チャレンジ中です。そんな夫婦なので、赤ちゃんが
産める女性が羨ましいです。本当にお子さんが好き
でしたら、もう一人いてもいいですよね。私も3人
兄弟でしたが、毎日が楽しかったのを覚えています。
学費ですか?大学は自分で行かせるものですよ。
親が学費を捻出するものじゃありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
自分で学費を負担して上の学校へ行ってくれるとありがたいのですが、現実はそうじゃありませんよね・・・。
難しい所です。
私の友達にも、お姉ちゃんと一回り離れた子がいます。
それはそれで、仲が良くて楽しいみたいです。

お礼日時:2011/08/24 21:38

>私の立場だったら、今後、どうしたいと思いますか?




旦那さんからビシッって言ってもらいましょう。
俺なら両親が妻にそんなこと言ってきたらたとえ両親
であってもビシッっていいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
主人に言ってもらおうと思います。

お礼日時:2011/08/24 21:37

子どもは授かりもんです。


思い通りにはいきません。

歌舞伎役者の中村吉衛門(松本幸四郎の弟)には娘が4人います。
歌舞伎役者ですから跡とりの男の子が欲しかったんでしょうね。
今度こそ、今度こそって4人トライしたけど全部女の子だったみたいです。

最近は女の子の跡取りも多いです。
マスオサンでお嫁に行く形にして男の子が二人出来たら
一人づつ両家を継いでもらう、出来なかったらあきらめる。

少子化ですからあなたのようなとこ多いです。
しょうがないですよ。

私にも子どもが3人います。
末っ子が大学生になって上の二人は働いてます。
ようやくほっとできるようになりました。
中学くらいまでは順調でしたが高校からはいろいろあって
「今までこんなに頑張ってきたのに」って情けなく思ったこともあります。

子どもを3人も持ったことを後悔したこともありました。
でも、今はそれなりに穏やかに過ごしています。

子どもがたくさんいるとそれなりにたいへんです。
でも、得るものも大きいと思います。

これからもいろいろあるかと思いますが
自分の選んだ道を信じて頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
1人より2人、2人より3人。
子供は増えるほど、子育てが大変かもしれませんが、その分得るものも大きいですね。
大きくなったらどんな子になるのか楽しみでもあります。

お礼日時:2011/08/24 21:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!