重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

自由研究も大詰め。
ただいま実験中です。
時間がなくて あせっています。

オオカナダモという水草の葉を
重曹水の中に入れ、
光をあてると光合成をして
葉が浮き上がる
という実験をしています。
(自由研究の本をみてやっています。)

本に載ってないことでわからないことがあるので
質問です。

1 なぜ光合成の実験は、水道水ではなく、重曹水を使うのですか。
2 なぜ光合成をすると、沈んでいた葉が浮かんでくるのですか。

すみませんが教えてください。

A 回答 (1件)

> 1 なぜ光合成の実験は、水道水ではなく、重曹水を使うのですか。


・重曹が水に溶けると(炭酸&二酸化炭素)水になります。
植物は、十分な光の下では、光合成により二酸化炭素を吸収し、酸素+窒素を吐き出すからです。

> 2 なぜ光合成をすると、沈んでいた葉が浮かんでくるのですか。
・光合成により、水草の周囲に酸素+窒素の気泡を付けるので、気泡の浮力により浮きます。

実験時の注意
炭酸水は酸性です。
オオカナダモはpH5.0以下では、酸性過ぎて光合成速度が鈍ります。
重曹を入れすぎると、水草は枯れだし、実験が台無しになるので、ご注意を!!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろしらべるのですが全然わからずで・・・
ギリギリまで引っ張っていた自分が悪いのですが、
なんとかレポートがまとめられそうです。
ホントにありがとうございました。
助かりました。

お礼日時:2011/08/25 06:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!