重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

こんにちは^^

中2の女子です。


吹奏楽部でフルートを吹いています。

ライバルに負けたくないので、

毎日つづけたら上手くなれる、音色がよくなるような

練習がありましたら、教えてください!

あと、おすすめのアンサンブルの曲(2人か4人くらいので)が

ありましたら教えてください!



ちなみに基礎練習のメニューは

(1)ロングトーン(全音) メトロ60で12拍

(2)ビブラート メトロ60で1音4拍ずつ半音階で下がる

(3)タンギング メトロ90~126までがシングル、それ以上はダブル

(4)スケール(長調だけだと思います)  メトロ70とか80とか色々...  半音階ずつ全部

(5)教則本の指練習など・・・

です!分かりにくくてすいません><

A 回答 (2件)

こんにちは


>毎日つづけたら上手くなれる、音色がよくなるような
>練習がありましたら、教えてください!
 M.モイーズ先生の「ソノリテ」メソッドかしら~
 フルート吹きなら基礎練習必携&座右の銘&究極の王道ってところだし、その他の管楽器の基礎練にもとっても参考になります。

 中を読めばきっと質問者さんの部活で使っているバンドメソッドの課題で見たようなものが一つや二つはあるはずですが、こちらが元祖、本家なんですよ(^_^)v
    • good
    • 1

吹奏楽部でも、肺活量を鍛えるために、ある程度走ってすぐに、マウスピースで続く限り長く音を出す練習をしてました。

腹式呼吸の練習です。

教則本の繰り返しの基礎練習を毎日何回も何回もすると、高温低温がはっきりときれいにでるようになります。

オクターブ上のドと下のドを出し、次にレとレ、、順に全部。これも教則本に載ってましたけど。

タンギングも徐々に出来るだけ細かく刻むとかもしてました。

自分の吹いた音を録音して聞くのもいいかもしれないですよ。
もちろんプロの音も聞いてみてください。

頑張って毎日練習して下さい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!