
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
高専で専門の教科書って出来たのですか?
15年以上前に卒業しましたが、各々のカテゴリーに分かれた教科書もどきでしたので、「専用の参考書」と言う物はありませんでした。
ですので、本屋の参考書売り場を何軒か周り「カテゴリー毎の参考書(もどき?)」を購入して使っていました。
(シリーズ名は失念してしまいました。)
(倉庫を漁ると今でも残してありますが)
今、何年生なのか分かりませんが、義務教育ではないのですからご両親が心配されてもどうしようもなく、本人がやる気にならないことには打開しません。
さて、一寸脱線する話ですが、私の卒業時の答辞で「無事卒業できるのは良い友・良い席・良い視力のおかげ」と言っていました。2・3番目の意味は深く考えないでください。 又、教官達は毎年同じような問題を作成していますので、上級生から過去の試験問題&答案用紙を貰うと言う、試験対策もあります。
尚、私の居たクラスは入学時と比べ順調に卒業したのは8割、留年するも無事卒業者は2名(私はその一人)でした。 当時はかなり落ち込みましたが良い経験だったと思えるようになっています。
回答ありがとうございます。
本人のやる気、、、そうですよね。。。
わたしもそう思うのですがついついアドバイスしたくなります。実はわたしも高専生でしたが。。。
教科書しか勉強した事なかったし、今更私の頭では(時間的にも。。。)教えれないし。。。なるべくやる気がでるように仕向けてみます。。。
No.5
- 回答日時:
こんにちわ
私も3年前に高専を卒業したものです。お子さんがお使いになっている教科書は何でしょう?大日本図書の分野別になっているもの(“微分積分(1)”とか)だったら問題集があります。かなり必死にやった記憶があります。
あとは、教科書準拠ではないと思いますが、チャート式シリーズの参考書はわかりやすかったです。
私自身はあまり数学の成績は良くなかったんですが・・・。友達でも先生でも訊ける人にはとにかく訊いてました。友達にはホント助けられました。
危機意識があれば大丈夫です。(うちは留年した人の多くは出席日数不足でした)応援しています。頑張ってくださいね。
何だか。心温まるアドバイスありがとうございます。。。私も元。。同じ高専生(卒業)として何だか嬉しいです。大日本図書なので確認してみます。本屋にあります?出来れば詳細教えてください。そうですね私の時も出席不足の人が留年してまhしたね。。。あるがとうございました。。。
No.4
- 回答日時:
こんばんわ、2年程前に高専を卒業したものです。
高専では確かに進むスピードが速いと思いました。
正直言って授業の内容を完全に理解するというのは難しかったです。
低学年のうちは勉強の重要性もよくわからなかったですし・・・
必要に迫られてると自然と勉強する気になって身につきますよ。
そうですよね!少し早いですよね。。公式の説明ももう少し詳細にして欲しいですよね?必要に早く迫られて自立して欲しいです。。。アドバイスありがとうございました。。
No.3
- 回答日時:
高専の教官です。
教科書の内容が難しいと言う指摘は、全く適切ではありません。中学までの学力にすら問題がある学生が極めて多いという現実があります。要は勉強の方法を見つけられておられないことが原因と、私は考えます。
中学までの学力、そして高専で新たに習う(教わった筈の)知識があれば、高専での学業に不都合は生じ得ないと思います。本来基本的な学力が無いと学ぶことができない専門の勉強を無理にしようとするシステム自体に問題があるわけです。事実教える内容は言うまでもありませんが、中学まで、また高専で学んだ範囲の極めて貧弱な知識のみでの教育しか出来ませんから、およそ専門の学業と言えるものではありませんし、裏を返せば難しいと称される内容でもレベルでもありません。
焦っておられるようですが、落ち着いて足を地に付け、一つ一つ分からない点を抑えていかれること以外に、方法は無いと思います。
どうか批判と捉えられず、現状を直視し、その時々にできることをきちんとこなしていかれますことを、切にお祈り申し上げます。
ご意見ありがとうございます。
おっしゃるとおり、勉強の方法を見つけられないのだと思います。親ばかでして、、キッカケとして何らかのアドバイスが出来ればと思いまして。。。質問しました。。。
ご指摘の内容のなかにある貧弱な知識?はある意味あたっていると思いますが、その知識を基礎にクリエイティブな教育をしてくれるのが高専だと信じています。
私も技術系の仕事をしてますが(高専を20年前に卒業して、、、)高専で学んだ技術的思考回路?は役にたっていますし。社会に出て学んだ事も多いですが。。。400時間も勉強すれば大体は専門家として生きていけると思っています。。。長くなりましたが。。。
アドバイスありがとうございました、焦らず、長い目で見てやることにします。。。
No.2
- 回答日時:
高専は学校・学科によって何をどこまで教えるのかがまちまちで、なおかつ学校によりレベルの開きもあります。
ですからずばりコレというものは無いようです(私の友人で工業高専電気系の教官をしている者からの回答です)。電気・機械系の数学ですと、大学・一般向け専門書がそのまま参考書になります。高校生向けの参考書も、もちろん立派に参考書として通用します。が、教科書が定まっていない以上教科書に沿った参考書も無く、自分で勉強して分からないところを複数の専門書から学ぶという、大学生のような勉強スタイルが必要です。お子さんが数学の教授に分からないところをぶつけて、然るべき専門書を紹介してもらって下さい。
高専は大学と同じ高等教育機関ですから、中学・高校(中等教育機関)と同じ感覚では振り落とされてしまいます。とはいえ、年齢的にはまだ高校生です。親御さんの方から、勉強する姿勢を教えてあげて下さい。
私個人からの回答として、解析学の参考書にラングの解析入門(岩波)を紹介しておきます。古い本ですが定番で、電気・機械系の一年生なら十分に読める難易度です。学校の図書館には必ず置いてあるでしょうから、まずは借りてみて下さい。
http://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/00/2/0051510.html
参考URL:http://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/00/2/0051510.html
アドバイスありがとうございます。
勉強のスタイルを考えつつ、お勧めの参考書を参考にさせてみます。。。ありがとうございました。。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 【電験3種】電験三種は数学が出来ないので国家資格取得は諦めて、ただ電気の言葉の知識を 1 2023/02/21 10:26
- 専門学校 高校を卒業して栄養士と製菓の専門学校に進学するのですが、中学校、高校の教科書で取っておいた方が良い教 1 2023/02/09 17:50
- 大学・短大 大学編入した方にお聞きしたいです。 3 2023/06/13 17:44
- その他(悩み相談・人生相談) 4月から中学3年生、新潟在住です。 私はパテシエになるのが小さい頃からの夢です。中学卒業したらすぐお 3 2023/04/04 12:16
- 高校 準拠テキストと参考書 3 2023/03/20 20:40
- 調理師・管理栄養士・パティシエ 高校を卒業して栄養士と製菓の専門学校に進学するのですが、取っておいた方が良い教科書などはありますか? 2 2023/02/08 23:28
- 高校 中学を卒業してから行く高等専修学校は 世間的にはイメージが悪いのでしょうか? 私は、ダブルスクールで 2 2022/08/06 14:55
- 大学受験 至急、お願いします。 河合塾偏差値40.0前後のFラン大卒の人が、武庫川女子短大や神戸女子短大の栄養 2 2023/03/22 20:38
- 大学・短大 県内でも偏差値トップな賢い高校に通っていたら、卒業後は大学や専門学校に通い新たな勉強を学びますよね。 2 2023/02/25 17:46
- その他(教育・科学・学問) 家庭教師バイトに関する質問です! 経験のある方に助言をいただきたいです! トライのオンライン家庭教師 1 2023/08/21 01:37
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
2の10乗が1024であることはなぜ...
-
累乗根について
-
数学で1の次数は0と習いました...
-
高校受験生です。数学において...
-
数A難しすぎやしませんか…。 ま...
-
2nπと数学の教科書にのっていま...
-
"k"の意味
-
入門微分積分(三宅敏恒著)はど...
-
数学の宿題で困っています
-
理系なのに数学が壊滅的です。(...
-
高校数学~教科書~
-
【至急】 √10より大きく√30より...
-
高校数学の教科書の例題・練習...
-
お願いします!
-
ベクトル解析のおすすめ参考書...
-
素因数分解 問題
-
旧課程と新課程のチャート式
-
高校で指数関数や複素数は勉強...
-
このΣの2乗の公式の導出で教科...
-
下手な先生の授業ではどう勉強...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2の10乗が1024であることはなぜ...
-
累乗根について
-
数学で1の次数は0と習いました...
-
高校受験生です。数学において...
-
√8を2√2にすることを「簡単に...
-
数A難しすぎやしませんか…。 ま...
-
2nπと数学の教科書にのっていま...
-
教科書をマスターしたら偏差値...
-
旧課程と新課程のチャート式
-
平方根の中がプラスになる理由...
-
中学校 3年 数学 平方根を小数...
-
数学の感想文
-
2次不等式 ax^2 - bx - a^2 + ...
-
大学受験 東大とか、東工大の数...
-
数学 底の変換公式
-
微分方程式の正規形についてで...
-
"k"の意味
-
「表す」と「表わす」
-
高校数学教科書のレベルについて。
-
【至急】 √10より大きく√30より...
おすすめ情報