
自分は高校3年生、理系です。
数学Cの先生は去年新卒で入った女の先生で、今年も引き続いて教科担任をしています。
先生には失礼ですが、正直教えるのがかなり下手で、この教科をどうやって勉強するかで悩んでいます。
どういう授業かというと、
・まず、教科書を適当に黒板の端まで写して、生徒がそれを写し終えたら教科書を読んで説明します。
・見ていると、生徒に説明しているというよりは、TV画面の向こうで一人で淡々と解説をしているようです。
・板書は学生のような字で、公式にたいしての解説が抜けていたり、重要なポイントがずれていたりしてあまりためになりません。
・進行が非常にゆっくりしていて進学校だというのにいまだに数Cの授業で数Bをやっています(数列のあたり)。
・授業進行とはあまり関係がないのですが、配られるプリントはA4サイズの紙に大きな字で書いてあり、
情報量も少なく扱いに困っています。内容は宿題の問題の答えです。
・ついでにいうと、宿題はレポート用紙に書いて提出で、それが帰ってこないので結局○つけできません。
とこんな感じで、自分だけでなくクラスの皆も不満を感じているようです。
好きな授業でもあり、数1から受け持っていて教えるのが上手な若い先生とは大違いです。
前置きが長くてすみません。ここからが本題です。
先生の話を聞くよりも、自分で教科書を読むほうがずっとわかりやすいので、
授業中に自分で勉強しようとしているのですが、
理解はしているものの、結局は教科書の丸写しになってしまってこれでいいのかと悩んでいます。
公式を導き出す等の細かい説明は自分のことばになおして書いてあるのですが、例題などは読みながら書いて、気づくと丸写しになっています。
丸写しでは時間の無駄、労力の無駄なので、
家で参考書で内容を先取りして、授業中は教科書の問題を解いて練習する、という方法を考えたのですが、これでもいいんでしょうか。
そもそも、ほぼ独学のような状態で習得できるのか心配です…。
これについての意見や他の方法など、
何でもいいのでアドバイスをくださると嬉しいです、お願いします。
余談ですが、先生の話を聞いていないのでたまに宿題の範囲を聞きそびれちゃって困るときがあります(ノД`)
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
授業でうまくわからないのって困りますよね。
新卒の先生ということで先生も慣れてないせいもあるんでしょうね。それだけに限らず、やはり教え方が自分に合わない先生っています。
数学の先生はほかにいらっしゃらないのでしょうか?
高校数学の先生なので、授業でわからなくても教えてもらうとわかったりするかもしれません。
ただ、「○○先生担当だからそっちに聞いて!」とふられてしまうかもしれないですが・・・
あと「家で参考書で内容を先取りして、授業中は教科書の問題を解いて練習する」という方法は、自分が理解できるなら全然OKだと思います。
わからないところをあえてその先生に聞いてみるとか・・・
先生も生徒がわからないとこがわかった方が授業の要点がしぼりやすくなると思います。
周りに塾など行っている人がいれば、その人から解き方のコツなどをきくとかも1つのテだと思います。(塾の先生は裏ワザ的なものをいろいろ教えてくれることが多いので・・・)
数学は数をこなして解き方のコツをつかむのが一番だと思います。
がんばってください。
回答ありがとうございます。
わかりやすくて、やさしい、ちょっとかっこいい(笑)先生ならいるんですけどね。
でも、忙しいらしくて、なかなか質問をする時間が取れません。
その先生は数1,A,2,3と受け持っているので、この二人しか数学の先生で面識を持っている人はいません。
なんとか自分で頑張ってみます。
No.3
- 回答日時:
No2の方の意見と全く同感です。
私も理系の道に進んだのですが、高3の時は、自分で教科書は理解しておいて、気になる所、わかりにくい所だけ授業で確認するというやり方でやっていました。質問するときもここまでできるがここからわからないというように要点を絞って聞いていきました。大学の講義も全く同じで、講義で聴いたことでなく、自分でやったことだけが最終的に残っています。高校までは答えがある物だけを学びます。ただ、その上になると、答えがあるかどうかすらわからないものを扱わなくてはならなくなります。そのとき、自分で考える習慣がついていることが重要です。今は教える方の立場にいますが、そういった姿勢の学生の方が教えるのに熱が入ります。先生は、生徒が伸びていくのがうれしいのです。ドンドン質問をしていきましょう。その質問によって先生も教える意識が変わっていくでしょう。No.2
- 回答日時:
授業中に教科書の内容を読んでいる時点で、既にアウトです。
教科書を読み、参考書も読んで、独力で理解できる部分は理解し、
問題集なども解いてみて、それなりの疑問点を持って出席する
のが授業。教室へは、質問をしに行くのです。
教科書の例題も、事前に解いておかなければ話になりません。
教科書級の問題なら秒単位で解けるというのならば、
ワザワザ答案の形にしておくまでもありませんが…
これは、何も数学に限ったことではありませんが、
理系の高3で数学の勉強法についてであれば、尚更です。
先生の授業が分かり易いか否かではなく、
自分の質問が要点を衝いているか否かを考えましょう。
小学生では、ないのですからね。
はい、そうでした。厳しいご意見ありがとうございます。
やはり予習は大事ということですね。
家での勉強がメインと考えて先に進むくらいの気持ちで頑張りたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高校受験生です。数学において...
-
高1の問題です!!
-
平方根
-
数A難しすぎやしませんか…。 ま...
-
「表す」と「表わす」
-
数学で1の次数は0と習いました...
-
新学習指導要領に変わり,何が増...
-
2nπと数学の教科書にのっていま...
-
累乗根について
-
自分は工業高校の機械科なので...
-
数学の勉強で、進学校の人は講...
-
0.123456789123…という循環小数
-
2の10乗が1024であることはなぜ...
-
統計検定って普通に難しくない...
-
数学の教科書について
-
「フォーティーワン」クリア出...
-
職業訓練校の試験(数学の四則...
-
東京大学大学院数理科学研究科...
-
センター数学 I or IA?
-
5÷6の解答は?小学三年生に
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
平方根
-
数A難しすぎやしませんか…。 ま...
-
2の10乗が1024であることはなぜ...
-
2nπと数学の教科書にのっていま...
-
累乗根について
-
数学で1の次数は0と習いました...
-
高校受験生です。数学において...
-
「表す」と「表わす」
-
高1の問題です!!
-
√8を2√2にすることを「簡単に...
-
素因数分解 問題
-
教科書をマスターしたら偏差値...
-
高校数学教科書のレベルについて。
-
中学 数学 なぜ√625の平方根は±...
-
数学が全く無知なものです。 こ...
-
エラトステネスのふるい(素数...
-
座標軸の矢印の有無について・・・
-
平方根の中がプラスになる理由...
-
理系なのに数学が壊滅的です。(...
-
自分は工業高校の機械科なので...
おすすめ情報