dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

数学の勉強で、進学校の人は講義系参考書(例えば入門問題精講や、やさしい高校数学や、初めから始めるシリーズ)に取り掛からずとも、いきなり青チャートで理解できる人が多いそうですが、導入なしでいきなり青チャートに取り掛かって理解できるのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 進学校の生徒は先取りしてるのでそもそも教科書をもらってない段階から勉強してるはずなんで、教科書が入ってないのは当然のことです。

      補足日時:2024/05/19 09:17
  • 数3の検定教科書を高1生や高2生の段階に配布できるわけがないです。

      補足日時:2024/05/19 16:00
  • 補足つけても理解できない人がいるようで。
    先取りというのは高2や高3で習うものを独学で高1に学習するようなものです。ですので当然先取りしている進学校生徒が教科書を持っているわけがありません。

      補足日時:2024/05/20 17:08
  • アホなのかな?先取りするなら教科書が必要だし、検定教科書は発行数が国から制限されており、一般入手もできないように制限されてます。そのため高3の教科書を高2や高1に配布するのは不可能です。よって高1や高2生の先取りする人が高3の範囲の検定教科書は持ってるはずがありません。何度言ったらわかるのでしょうか。

      補足日時:2024/05/21 07:58

A 回答 (9件)

今回の補足についてですが「高1の生徒が勝手に高2の教科書を」ならもちろん無理に決まってますが、高2の内容の授業を高1にするような場合なら配布されていてもおかしくないと思います。

そもそも教科書がなかったら授業で教えるのに支障を来すはずですし。

PS:本当の進学校は高3になるまでに高校で履修する内容を全部終えるそうですが、教科書なしで教えるのはさすがに無理だと思います。
    • good
    • 0

回答を一部訂正。



「知らんけど」と言う話ですが、高2の内容を高1で習うと言うならやはりその時に高2の教科書を配布されているのではと思います。教科書なしに授業はできないでしょうから。

そもそも高校の科目は「この科目はこの学年に」と言ったものが直接表示されているものは基本的にないわけですから「高3で習う科目の教科書を高2の生徒に配る」としても不都合はほぼない(のでは?)と思います。
    • good
    • 0

回答を書いても分からないようなので改めて。



高2や高3の内容を高1で先取りで勉強する時にはもちろん教科書が配られる事はないはずですが、その後高2や高3になった時に配られるはずだと言う事です。なので「教科書を持っていない」と言う状況はあり得ないと思います。
    • good
    • 0

京都の進学校に行っていた人の話しですが 試験で中学校から選抜されて


中高一貫の強みで5年で全ての教科書を終え 残りの1年は予備校のように
1浪のように受験勉強を徹底的にすると聞きました。頭がいい上に現役時に
浪人生活をするのですから いい大学に沢山行くのは当然ですよね!
ですから 中高一貫学校と無駄な高校受験を1年間もしている生徒では
差がついて当然ですね!だから 私は全ての学校を中高一貫校にして(途中で受験で他校に移れるのも併せて)5.5年で卒業して国際化で秋入学すべきと思いますが!それは兎も角 私の場合は高校数学において生徒が暴れ 先生の声聞こえず独学を強いられましたがガイドさえあれば授業を聞かなくても
満点もとれるのですから 進学校の生徒では普通の授業では物足りないでしょうから自分で先取り独学していると思います。そして 卒業してから35年以上経って子供のために教科書を見直したら当時の記憶以上(当時確率がわからなかったが わかるようになった)にわかるようになり ここで回答することもできるようになりましたから!
    • good
    • 0

今回の補足についてですが、例えば「高3で習う事になっている科目の教科書を高1や高2の生徒に配布」はもちろんできないでしょうが、高1で習う事になっている科目の教科書を高1の生徒に配布するのは当然できます。

だとしたら高3の生徒であれば高1や高2の教科書は当然持っているはずです。仮に「授業で実際に使う事はなくても」です。教科書を渡していなかったとしたら問題になるでしょうし。
    • good
    • 0

補足を読みましたが、いくら進学校で勉強を先取りしていると言っても「教科書を持っていない」なんてあり得ません。

そもそも教科書がなかったら初めて勉強する時にできないわけですから。「先生の講義だけ聞いて理解する」と言うわけには行きませんし。
    • good
    • 0

教科書は読んでるわけですから「導入なしで」とはならないはずです。

    • good
    • 0

チャートは、問題に入る前のページに、その単元に関する事項(定義や公式など)の解説が書かれています。


読解力がある人ならば、そこをきちんと読んでから問題に取り掛かることで、理解ができます
(このページを読むことで、教科書に書かれている内容を読むのと同等の効果がある)
また、問題に取り組んでいるときに、わからないものがあっても、傍らにその問題の解説が詳細に書かれているので、それを読めば大抵の問題は理解できます
そう言う構成になっているのがチャートです
    • good
    • 0

不思議ですが、ここに、何故、教科書が無いのでしょうか?



教科書こそが、学習要項の元だし、何年も練り上げて、
出来ているものです。
学ぶべきものが、そこにあります。

教科書をしっかり理解できれば、入門書的な参考書は、
必要無いように思います。

それ以上の世界に行きたければ、発展系の参考書が
あればいい、と思いますが・・・・・。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A