
平方根の中がプラスになる理由を厳密に考えるとよくわからないのです。
√aという数があります。
a<0のとき、aの平方根は実数の範囲に存在しないと、数1の教科書に書いてあります。
実数aに対して、2乗するとaになる数をaの平方根という。
と書いてあります。
よくわからない点は、
例えば√2の例を考えて、
2乗すると2になる数は、1.414....とー1.414.....
の二通りあると思うのです。
そうなるとなぜ√の中がプラスでないといけないのか、わからなくなります。
実数aに対して、2乗するとaになる数
は、この場合、1.414.....とー1.414の2通りあるのです。
なぜ√の中はプラスなのでしょうか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
考える筋道が逆です。
「平方根の中がプラスになる」のではなく、「プラスの数に対して平方根がとれる」のです。
実数のかけ算の規則では、
「正数」×「正数」=「正数」
「正数」×「負数」=「負数」
「負数」×「正数」=「負数」
「負数」×「負数」=「正数」
となります。
「2乗する」とは、「同じ数をかけ合わせる」ことですから、「元の数」が「正数」であっても「負数」であっても、2乗した結果は必ず「正数」になります。
「平方根」とは、「2乗した結果から、元の数を割り戻す」計算です。「元の数」の如何にかかわらず、「2乗した結果」は「正数」でしかあり得ませんから、「平方根をとる」対象自体が「正数しかあり得ない」ということになります。
ですから、実数の範囲であれば「2乗した結果が負数」や「2乗して負数になる元の数」というものは存在しないのです。
そういった
「元の数」→(2乗)→「元の数の2乗」(必ず正数)
「元の数」←(平方根)←「元の数の2乗」(必ず正数)
という筋道を考えれば理解、納得できると思います。
もちろん、「複素数」にまで拡張すれば、「負数の平方根」は存在します。それば「元の数」が複素数であれば、「2乗した結果」が負数となることがあり得るからです。
No.5
- 回答日時:
√ の中が、マイナスは虚数と言われるもので、高校2年辺りで、でてきます。
ですので、その時のことを考えてプラスにしています。ただの決まりごとと思ってもらったらいいです。詳しく言いますと、
プラスの場合は、実数の中に入っています。ところが、
マイナスの虚数は、表示できません!
ですので、高校では、√(ーa) =i という記号で表します。
(通常 虚数は、(実数)+(実数) 掛ける i と表します。)
グラフで表示するとわかるとおもいますが、実数軸には表示できません!
ですので、虚軸と言って実数軸に90度垂直にした軸に表示します。(複素平面)
イメージ的には、x軸が実数軸で、y軸が虚軸になります。
ですから、グラフ表示したら、プラスはできますが、
マイナスは実軸のどこにも表示できませんので、理解できると思います。
No.4
- 回答日時:
少し頭に中が混乱してますね。
>2乗すると2になる数は、1.414....とー1.414.....
その通りです。√a は 1.414....とー1.414.....です。
>実数aに対して、2乗するとaになる数は、この場合、1.414.....とー1.414の2通りあるのです。
これは、上の文章の「2」を「a」に置き換えただけですね。 つまりa=2 です。
1.414....とー1.414.....は2乗する前の数字です。ルートの中は a ですから「正数」です。
中学校までで習う数学では、掛けて正数になるには 「正数」×「正数」か「負数」×「負数」しかありませんから、
2乗して出来る a と云う数字は「正数」しかありません。
尚、高等学校では2乗すると「-1」になる数字を習います。これを「虚数」と云います。
No.3
- 回答日時:
平方根の中の数字がマイナスになることはあります。
ただしこれ、中学で習う事のない「虚数」というモノです。
極端な話、「√-1」なんて値もあります。
中学生であれば、
No.2でも回答されているように、
「同じ数を乗じた結果はプラスになる」
という事を理解しておけば良いでしょう。
No.1
- 回答日時:
回答致します。
質問者様は、ある数を2乗した数とある数を2乗する前の数が頭の中でごっちゃになっていると思います。>例えば√2の例を考えて、
>2乗すると2になる数は、1.414....とー1.414.....
>の二通りあると思うのです。
その通りですが、惜しい。
その場合でも√2ですからルートの中身2は正です。
式にすると、2>0です。
>実数aに対して、2乗するとaになる数
>は、この場合、1.414.....とー1.414の2通りあるのです。
>なぜ√の中はプラスなのでしょうか?
この場合も同じです。その通り、aの平方根は正の平方根と負の平方根がありますが、
√aを正の平方根とし、-√aを負の平方根とします。
この場合でも、式にすると、a>0です。
a<0のときは、平方根をとると、実数ではなく、虚数となります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 参考書で混成軌道(sp3混成軌道)の説明として、以下のような文がありました。 「例えば、2s、2px 1 2023/03/13 13:27
- 数学 虚数単位:i、この4乗根を求める解答したものの疑問です。 1 2022/10/25 00:43
- 数学 【 数学 数Ⅰ 】 〇 平方根 写真には、 「9の平方根と√9は意味が違う」 と、書いてありま 9 2022/05/15 09:01
- 数学 方程式 √x=-1 の解 2 2022/07/08 17:26
- 高校 √2 やi=√-1につきまして 5 2022/05/06 20:57
- Ruby プログラミングについてです。教えていただきたいです。 実行例のように、整数xが1から12までにつき、 2 2022/12/19 22:47
- 一戸建て 平屋の片流れで屋根をガルバ合板にしようと思うのですが変でしょうか・・ 1 2022/07/21 05:45
- 高校 述語論理の基本的な質問 3 2022/04/23 10:35
- 数学 数学 x軸に関して対称に移動した放物線の式は x軸に関して対称に移動された放物線の式のyに−をつけて 1 2022/07/14 21:03
- 一戸建て 現在建設中の家の屋根が最近取り付けられたのですが どうも色が気に入りません。 今から違う色の屋根にし 4 2022/12/04 07:16
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
性格悪い人が優勝
できるだけ性格悪い人になって回答をお願いします。
-
【お題】動物のキャッチフレーズ
【お題】「百獣の王 ライオン」「実は動物界最強 カバ」は分かるけど、それはちょっとピンと来ないなと思った動物のキャッチフレーズ
-
人生で一番思い出に残ってる靴
皆さんの人生で一番思い入れのある靴の話を伺ってみたいです。
-
ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
[状況]これはディベートの論題だと仮定したうえでの回答お願いします。
-
あなたが好きな本屋さんを教えてください
どのくらいの規模間で、どのような本が並んでいるか、どのような雰囲気なのかなどなど...
-
ルート9はなぜ-3ではないのですか?
数学
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
2の10乗が1024であることはなぜ...
-
大学受験 東大とか、東工大の数...
-
数学で1の次数は0と習いました...
-
平方根の解説お願いします
-
高校受験生です。数学において...
-
理系なのに数学が壊滅的です。(...
-
平方根の中がプラスになる理由...
-
数A難しすぎやしませんか…。 ま...
-
平方根のxとaって何ですか?
-
30年前の高校「数学I」の教科...
-
高校の教科書で、「連立一次不...
-
√8を2√2にすることを「簡単に...
-
数学Aの参考書で、数学苦手な...
-
累乗根について
-
高校数学教科書のレベルについて。
-
大学の微積の教科書が読めるく...
-
数学検定3級2次対策について
-
進法について
-
東工大めざしてる高2です 数学...
-
微分方程式っていつ習うのですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2の10乗が1024であることはなぜ...
-
累乗根について
-
高校受験生です。数学において...
-
数学で1の次数は0と習いました...
-
教科書をマスターしたら偏差値...
-
【至急】 √10より大きく√30より...
-
√8を2√2にすることを「簡単に...
-
2nπと数学の教科書にのっていま...
-
旧課程と新課程のチャート式
-
高校数学教科書のレベルについて。
-
微分方程式の正規形についてで...
-
数学の感想文
-
数A難しすぎやしませんか…。 ま...
-
このΣの2乗の公式の導出で教科...
-
「表す」と「表わす」
-
逆関数について、例2の様に、必...
-
数学の基礎の基礎なのですが・・・
-
平方根の中がプラスになる理由...
-
0.999・・・=1 は、現在の教科...
-
中学校 3年 数学 平方根を小数...
おすすめ情報