A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
同じですが
1) 両辺に -4を加えると
x+4-4=3-4= -1
2) 移項すれば x=5+7=12
幾何的にすれば
1) y=x+4 ...................(1)
y=3
との交点だからグラフ(1)は
y切片が 4 傾き1 だから描けば答えは x= -1 とわかる
2) y=x-7 ...................(2)
y=5
y切片が -7 傾き1 だから2)の答えは x=7でy=0になるから
x=7+5=12
https://oshiete.xgoo.jp/images/feeling/ohira/pc/ …
No.7
- 回答日時:
追記として
x-1=2…①
と言う一次方程式を解く場合を考えてみます。前述のように両辺に同じ数を加えたり引いたりしても等式は変わらず成り立つので、この式の左辺の-1を消すために両辺に1を加えると
x-1+1=2+1…②
左辺の-1+1を計算して
x=2+1…③
右辺を計算して
x=3…④
ここで式①と式③を見比べると、式③は式①の左辺にあった-1の符号を変えて+1にしてから右辺に移動させた形になっています。なのでそのような操作を「移項」と呼んで、実際の計算では「式①の左辺の-1を右辺に移項して式③にする」と言う形に書いて式②は書かないのが普通です。ただしこれはあくまでも「本当は書くべき式②をズボラして書かない事にした」と言うだけであって、解き方が二通りあるわけでは決してありません。
No.5
- 回答日時:
見分ける必要なんかありません。
どちらも同じ解き方で解けます。なお上の問題の解き方では「移項」と呼ばれる操作をしていますが、これは下の問題を解く時に行っている「両辺に同じ数を足す(or同じ数を引く)」と言う操作を行った結果が「左辺の数の符号を変えて右辺に移す」と言うものになっていると言うだけであって、前述のようにどちらも同じ解き方で解いています。
No.3
- 回答日時:
方程式っていうは、求めたい文字=○○
の形にすると求められます。
この問題の場合どちらもXの値を求めることが最終ゴールです
上の式:X=○○の形にするには+4が邪魔です。+4を消したい、、、、そのためには-4してあげればいいですよね!でも式の片方を勝手にいじってはいけないので、右辺も左辺も両方-4します。そうすると、左側はxだけになり、右側は3-4になって、結局X=-1
という答えが出ます!
下の方も同様に、X=にするにはどうするか、、、、-7が邪魔だから消したい、消すためには両辺に+7したら消える!
このやり方でやって見てください
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(教育・科学・学問) おすすめの教材や学習方法を教えてください 4 2024/01/26 14:15
- 大人・中高年 改善できることがあれば教えてください 4 2023/12/04 12:09
- 消費者問題・詐欺 違法エロ動画を見た場合に違法業者もプロバイダーに利用者情報開示請求してきて脅してきたりするしいぞ!! 2 2024/02/25 22:48
- 哲学 シュウキョウならびに国家の批判 1 2023/05/29 04:11
- 数学 微分方程式の非線形2階微分方程式が解けないので教えてください!特殊解とその見つけ方だけでもお願いしま 4 2022/11/21 23:35
- 数学 数学 方程式 2 2022/12/24 21:46
- 数学 2階微分方程式の特性方程式いつ使う? 1 2022/06/26 22:11
- 工学 流体の数値計算の分離解法について 移流方程式∂f/∂t+∂f/∂x=Gを分離解法で解くときに、便宜上 3 2023/08/12 13:09
- 計算機科学 数2の問題について 5 2024/04/27 18:30
- 物理学 量子力学 球面調和関数 導出 方位角成分 微分方程式の解 2 2022/07/02 13:40
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
モンティホール問題について 問...
-
二重和
-
上の(−b−2)の何をどう考えた...
-
確率の質問です
-
全体100人のうちリンゴ派90人み...
-
これって①番の公式を使うのでし...
-
複素数に拡張したタンジェント...
-
純実(purely real)とはどんな状...
-
グラフの作成に便利な、
-
ヒット&ブローゲーム(数あて...
-
2.2%は分数で表すと22/1000、約...
-
フラッシュ暗算ってそろばん経...
-
mx-y-m-1=0,x+my-2m-3=0の交点P...
-
独立かどうかの判断のしかた
-
画像の問題の(2)で質問です。 ①...
-
4500と3000を1:9と3:7とか比...
-
媒介変数 x = t + 1/t-1 , y = ...
-
足し算のざっくり計算が苦手で...
-
九星気学では、人の生まれた年...
-
この増減表を求める問題で微分...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
小学生の逆算、および移項が分...
-
【数学】3で割ると1余り、7で割...
-
点P(x,y)が平面上の領域|x|+|y|...
-
2の100乗を9で割ったときの余り
-
中2です!謎だらけで困っています…
-
数学
-
数学的帰納法 1²+3²+5²+・...
-
算数の検算の理屈を教えてくだ...
-
因数分解と解の公式と2次方程式
-
この連立方程式の解き方を教え...
-
可換環において、二項定理は常...
-
水分計算
-
「次の関数の最大値と最小値を求...
-
2次方程式で
-
中学一年生 一次方程式について
-
y=mx±√-4amという式の変形につ...
-
高校数学
-
√(2x+5)=x-4の解き方をなるべく...
-
素因数分解でわからない問題が...
-
等号を天秤のバランスをとるこ...
おすすめ情報