
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
x^2 + 2√2 x - 6 = 0 … (1)
で、√2 x を y とおいてみたらどうでしょうね。
x^2 = (y/√2)^2 = y^2/2 なので、(1)は、
y^2/2 + 2 y - 6 = 0
y^2 + 4 y - 12 = 0
(y+6)(y-2)=0
というわけで、y=-6, 2 が解。xにもどすと、
x=-6/√2 = -3√2 と、
x=2/√2 = √2
が解です。
> x^2+2√3x-9=0
これも同様ですね。
また、普通に解の公式を使っても導出できますね。
No.3
- 回答日時:
えっと何年生でしょうか?高校1年生でしょうかね?
高校1年生なら解の公式を習ったはずですが…。
どっちの問題も解の公式で出す事が出来ます。
解の公式は2次方程式ax^2+bx+c=0の解は
x=(-b±√(b^2-4ac))/2a
で出せます。これをさらに変形させて、bが2の倍数のとき、
x=(-b±√(b^2-ac))/a
質問の問題で言うと、
x=[-√2±√(2+6)]/1
です。
x=-√3±√3+√9
は残念ながら
x=-√3±√(3+9)
の間違いでしょう。
勉強を頑張りましょう!!
No.2
- 回答日時:
>途中式ではx=-√3±√3+√9
=-√3±2√3になるらしいですが
は、ひょっとしてx=-√3±√(3+9)ではないですか?
x^2+2√3x-9=0
-9を一旦移項して
x^2+2√3x=9
ここで、両辺に3を加えると(ここがポイント:加える数は
常にxの係数を1/2してから2乗したものになります。
それは、その先の(・・・)^2の形を作ろうとする意図から
発しています。)
x^2+2√3x+3=9+3
で、左辺は(x+√3)^2と因数分解できます。
よって、
(x+√3)^2=12
x+√3は二乗すると12になる数、という意味だから
x+√3=±√12=±2√3
左辺の√3を移項すれば、
x=-√3±2√3
よって、x=-3√3,√3
まあ、はじめから(x+3√3)(x-√3)=0と因数分解しても
いいわけですが・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
小学生の逆算、および移項が分...
-
【数学】3で割ると1余り、7で割...
-
-2xx+7x=3の解き方がわかりま...
-
指数がxの計算の解き方
-
100点換算の仕方について教えて...
-
論文校正についてです。 先日編...
-
2つのベクトル→a=(2.1.-3)と→b=...
-
中学受験の問題です。解答をみ...
-
このプリントの(10)の解き方...
-
この数学1の問題の解き方教えて...
-
そこらじゅう?そこいらじゅう?
-
9でわると4あまり、12でわ...
-
数学の問題についてです。 4m+3...
-
50点満点の6割は何点ですか?
-
文章の書き方について(言葉の...
-
x四乗-5x二乗+4 = (x+1)(x-1)(x...
-
整数問題 兎に角 難問です 千葉...
-
数学のもんだいについて。
-
虚数(i)を含む方程式の問題
-
中三の数学です。 a>0のとき,a...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
小学生の逆算、および移項が分...
-
【数学】3で割ると1余り、7で割...
-
点P(x,y)が平面上の領域|x|+|y|...
-
2の100乗を9で割ったときの余り
-
中2です!謎だらけで困っています…
-
数学
-
数学的帰納法 1²+3²+5²+・...
-
算数の検算の理屈を教えてくだ...
-
因数分解と解の公式と2次方程式
-
この連立方程式の解き方を教え...
-
可換環において、二項定理は常...
-
水分計算
-
「次の関数の最大値と最小値を求...
-
2次方程式で
-
中学一年生 一次方程式について
-
y=mx±√-4amという式の変形につ...
-
高校数学
-
√(2x+5)=x-4の解き方をなるべく...
-
素因数分解でわからない問題が...
-
等号を天秤のバランスをとるこ...
おすすめ情報