dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中2数学
等式の変形について


2x-7y=14
yの文字について解きなさい
という問題で
解答はy=-2+2/7x
なのですがy=14-2x/-7でも正解ですか?

先程の質問、間違ってたので書き直しました
すみませんm(_ _)m

質問者からの補足コメント

  • またまた間違えてました
    これが正しいです

    2x-7y=14
    yの文字について解きなさい
    という問題で
    解答はy= -2 +2x/7
    なのですがy= 14-2x /-7yでも正解ですか?

    つまりこういうことで赤が解答、黒が私が考えた答えです

    「中2数学 等式の変形について 2x-7y」の補足画像1
      補足日時:2022/03/25 01:29

A 回答 (7件)

そのように書く場合もあるけど、それはあくまで実用の場面。


今は計算の「訓練」だから、教えられたことをきちんと守らないといけない。

項はきちんと区切って書くのが、数式表記の基本。
(14-2x)/-7では、2つある項の区分けがあいまい。
なので点数は取れないかもしれない。
    • good
    • 0

y = -2 + (2/7)x でも


y = -2 + (2x)/7 でも
y = (14 - 2x)/(-7) でも
答えが合っていることに違いはありません。
y= (14 - 2x)/(-7y) は駄目です。
右辺に不要な y が書かれています。

y = (14 - 2x)/(-7) は
分母が -7 になっていることが多少奇異な印象で、
先生によっては、減点やバツもないとは言い切れません。
数学的には、正しい答えなんですけどね。
偏狭な先生って居るから。

無難な答えは、
y = -2 + (2/7)x か
y = (- 14 + 2x)/7 かのどちらかだろうと思います。
どちらでも一緒です。
    • good
    • 0

手書きの分数は 見ればすぐに分かりますが、


パソコンでは ( ) を多用しないと
分母と分子の境目が 分からなくなります。

2x-7y=14 → 2x-14=7y
y=(2x-14)/7 又は y=(2x/7)-2 。

補足の画像の 一番下の式、
分母子を -1 で割るのが 普通の書き方です。
    • good
    • 0

>y=14-2x/-7でも正解ですか?


違います。7は両方にかかりますので、
y=14/-7-2x/-7であれば途中正解ですが、
y=-2-2x/-7
 =-2+2x/7
    • good
    • 0

>y= 14-2x /-7y


y= (14-2x)/(-7)
だろうか?

不正解とは言わないが中途半端ですね。
どうな関数か読み取るのに余分な労力がかかります。
マイナスを減らすべきでしょう。

y= (2x-14)/7

y= (2/7)x-2

y= 2x/7-2
    • good
    • 0

マイナスを分母にはつけませんね。


分子側に配分しなければいけません。
y=(-14+2x)/7 ならば良いかと。
    • good
    • 0

14-2x /-7y


だと、式の整理の中間段階に見えるので、◯はもらえません。

もう、一歩進めて、

2x ー14/7y の方が正解でしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!