No.6ベストアンサー
- 回答日時:
3²x3³x3⁴=3²⁺³⁺⁴=3⁹(=729)・・・指数法則(3の右肩の数字を足し合わせてひとまとめにします)
5²÷5³x5⁴=(5²x5⁴)/5³=(5²⁺⁴)/5³=5⁶/5³・・・分子について先ほどと同様指数法則を利用
=(5x5x5x5x5x5)/(5x5x5)=5x5x5=125
(2³)²=2³*²・・・指数法則(*は掛け算の意味)
=2⁶=64
だからこれに-が付いた画像の式は
-(2³)²=-2³*²=-2⁶=-64
No.7
- 回答日時:
計算方法は、皆さんが書いているとおりですが、
(-8)^(-1/3) に正解があるのかどうかは
議論の割れるところだと思います。
教科書とかだと、そういう数学的な論点を欠いて
教科書ではこれが正解!というのを
勝手に決めている可能性が高いですが。
No.3
- 回答日時:
上3つは 普通に掛け算しても 答えが出ますよね。
まさか (3)²=3x3 が分からない と云う事は無いですよね。
下3つの 乗数がマイナスの場合と 分数の場合、
そして 乗数が 0 の場合は、教科書に書いてあると思いますよ。
いずれも、指数関係の 基本中の基本です。
あなたが考えた答えを 補足に書いてみて、
添削してくれる人がいる筈です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
2nπと数学の教科書にのっていま...
-
2の10乗が1024であることはなぜ...
-
累乗根について
-
ランベルトのW関数
-
微分方程式の正規形についてで...
-
数学で1の次数は0と習いました...
-
【至急】 √10より大きく√30より...
-
座標軸の矢印の有無について・・・
-
PIDでない環のイデアル(素イデ...
-
中三、数学の問題が分かりません
-
高専に教科書にあった参考書あ...
-
旧課程と新課程のチャート式
-
数学は得意だけど、物理は苦手...
-
新数学スタンダード演習と文系...
-
比例記号 ∝ は、何年生くらいで...
-
大学の数学は、数学Ⅲのどの範囲...
-
微分方程式っていつ習うのですか?
-
解答
-
数学の「素数」について(実生...
-
数学科の能力差について。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2の10乗が1024であることはなぜ...
-
平方根
-
高校受験生です。数学において...
-
累乗根について
-
2nπと数学の教科書にのっていま...
-
中学校 3年 数学 平方根を小数...
-
数A難しすぎやしませんか…。 ま...
-
数学で1の次数は0と習いました...
-
√8を2√2にすることを「簡単に...
-
テイラー展開とマクローリン展...
-
高校数学の問題です。教えてく...
-
数学の基礎の基礎なのですが・・・
-
【至急】 √10より大きく√30より...
-
確率の根元事象? 根源事象?
-
下手な先生の授業ではどう勉強...
-
高1の問題です!!
-
「表す」と「表わす」
-
中三です。 数学が本当に苦手で...
-
座標軸の矢印の有無について・・・
-
自分は工業高校の機械科なので...
おすすめ情報