
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
二つの問題は問うているものが異なります。
25の平方根を求めよ
→2乗すると25になるものを求めよ
√25の根号を外せ
→2乗すると25になるもののうち正となるものを求めよ
√aとは正の平方根を,-√aとは負の平方根を表すという
決まり事を覚えるといいかと思います。
No.7
- 回答日時:
参考程度に
#5のkeyguyさんのご指摘が正常な思考のように思います。
25の平方根という表現を記号で表す場合、√記号が平方根を表す記号とすると誰が考えても√25=±5 とするのが普通ですね。√の中は正の数という制約付であれば√には別の名称を与えるのが正しい言葉の定義ですね。不都合があれば変えるべきですね。
No.6
- 回答日時:
すでに回答されている方がいらっしゃいますが、
定義(元々の約束)の問題であって、
√25は正の数、-√25は負の数と決められているのです。
√25の根号を外せば、5です。
-√25の根号を外せば、-5です。
こういう考え方もあります。
Xの2乗=3
の2つの解を書くときに、「√3は正の数です」という約束事がなければ、
X=√3または-√3
と書く意味自体が、そもそもなくなってしまいますし、2つの解があることを明確にわかりやすく書く方法もなくなってしまいます。
No.4
- 回答日時:
皆さんの説明でいいのですが、感覚的に説明してみます。
平方根の定義から、25の平方根は±5ですね。
25の平方根=2乗して25になる数=±5
これはいいと思います。
つぎに、√25=+5ですが、
+5は5のことですよね。
逆に考えたら、5は+5ですね。式で書くと、+5=5,5=+5
ですね。
ここで、√25ですが、同じように考えて、
√25=+√25ですね。
つまり、√25≠-√25であって、
√25は25の平方根(±√25=±5)のうち、
正のほう(+のほう、+√25=+5)
になります。
ちょっと数学的ではないかな。
No.3
- 回答日時:
定義の問題です。
そういうものだと思って下さい。a≧0のとき、2乗したらaになる数の事を"aの平方根"と呼んでいます。
さらに、a>0の時、aの平方根のうち、正の方を√aと書くことにしています。(√0は√0=0で定義)
したがって、5も-5も2乗したら,25になるので、"25の平方根"は±5であり、このうち、5が正なので,√25=5になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 数学の問題で法線ベクトルについて 5 2022/11/13 12:45
- 物理学 物理基礎で、力学的エネルギーと動摩擦力のことを習ったのですが、 あらい斜面の下から物体を滑り上がらせ 2 2022/09/11 10:12
- 化学 化学基礎の存在比を求める計算 式は正しいのですが、途中式が分かりません。 初歩的なことですが、解き方 1 2023/02/01 09:44
- 高校 化学基礎について質問です。 公式に当てはめて、Vを求めなければいけないことは分かるのですが、Vが出る 1 2023/05/26 20:20
- 化学 化学基礎の中和反応についての問題で、写真の途中式がどう解いたらc=0.125になるのかを教えてくださ 1 2022/08/06 11:31
- 大学受験 お急ぎの質問です。 現在高3受験生です。次の金曜日に明治大学総合数理学部(現象数理科)の学部別試験が 3 2023/02/13 23:38
- 高校 化学基礎教えてください… 明日テストなのにわかんないです…(´・ω・) この問題です。電離式からどの 1 2022/12/04 17:47
- 高校 方程式の証明 5 2022/05/12 09:29
- 大学受験 地学基礎 共通テスト おすすめの参考書・問題集 社会人再受験生(文系)です。地学基礎を共通テストだけ 1 2022/10/15 03:36
- 予備校・塾・家庭教師 塾でアルバイトをしている大学生です。 私は、毎週固定で中3の女の子の数学を教えています。その子は志望 5 2022/09/06 18:23
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
2の10乗が1024であることはなぜ...
-
数学で1の次数は0と習いました...
-
数A難しすぎやしませんか…。 ま...
-
数学の感想文
-
教科書をマスターしたら偏差値...
-
16a2乗ー4b2乗
-
√8を2√2にすることを「簡単に...
-
微分方程式の正規形についてで...
-
数学 底の変換公式
-
旧課程と新課程のチャート式
-
累乗根について
-
平方根の中がプラスになる理由...
-
数学をずっと勉強していますが...
-
確率の根元事象? 根源事象?
-
教科書ガイドに問の解法が載っ...
-
自分は工業高校の機械科なので...
-
微分方程式っていつ習うのですか?
-
何で数学I,II,III,IV,V,VIとか...
-
代数学とは。幾何学とは。
-
数学の勉強法についてですが、 ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2の10乗が1024であることはなぜ...
-
累乗根について
-
高校受験生です。数学において...
-
数学で1の次数は0と習いました...
-
教科書をマスターしたら偏差値...
-
【至急】 √10より大きく√30より...
-
√8を2√2にすることを「簡単に...
-
2nπと数学の教科書にのっていま...
-
旧課程と新課程のチャート式
-
高校数学教科書のレベルについて。
-
微分方程式の正規形についてで...
-
数学の感想文
-
数A難しすぎやしませんか…。 ま...
-
このΣの2乗の公式の導出で教科...
-
「表す」と「表わす」
-
逆関数について、例2の様に、必...
-
数学の基礎の基礎なのですが・・・
-
平方根の中がプラスになる理由...
-
0.999・・・=1 は、現在の教科...
-
中学校 3年 数学 平方根を小数...
おすすめ情報