
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
参考意見ですが
多分冒用問題集が解けるなら 教科書は一応クリアできたことになると思います(冒用問題集を全部楽勝で解けるようになれば全国で偏差値60程度は行くのかもしれません・・・あくまでも参考値)
それに教科書ガイドを買うくらいなら先生に聞いたほうが良いです(読むより聞いて教えてもらうほうがはるかに理解が楽です)
で、もし私があなたの立場なら、教科書ガイドを買うお金で冒用問題集の解説解答を買います
解説をすでに持っているとか、解説自体がうっていない場合はわかりやすい参考書を買うと思います
参考まで・・・
この回答へのお礼
お礼日時:2020/09/13 00:49
ありがとうございます……!!!
凄く迷っていた所だったので、助かりました。
傍用問題集の解答解説は、問題集と共に配布されました。主にそちらを使用していきたいと思います。
気になる分野の節末問題・章末問題は確認で解いて、先生に添削を頼んでみようかなと思います!
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
高校の数学の教科書について質...
-
5
「表す」と「表わす」
-
6
2の10乗が1024であることはなぜ...
-
7
教科書をマスターしたら偏差値...
-
8
√〇って-□になることはあるんで...
-
9
数学Aの問題です。赤旗3本 ...
-
10
平方根の中がプラスになる理由...
-
11
2nπと数学の教科書にのっていま...
-
12
高校数学のお勧め教科書は?
-
13
数Ⅲの教科書には、なぜこれが載...
-
14
【圏論】モノイドにおける恒等...
-
15
中学生の数学のレポートについて
-
16
数学の感想文
-
17
理系なのに数学が壊滅的です。(...
-
18
統計検定って普通に難しくない...
-
19
高校で指数関数や複素数は勉強...
-
20
下手な先生の授業ではどう勉強...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter