
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
素因数分解というのは、素数で表せっていう意味なので
(1) 2×7^2
98を素数(1と自分自身でしか割り切れない数)で割っていって、割り切れないところまで計算するので
98÷2=49 49は7×7なので、これで終わり。
(2) 2^2×3×19
228÷2=114 114÷2=57 57÷3=19
(3) 2^4×3^2×5
720÷2=360 360÷2=180 180÷2=90 90÷2=45 45÷3=15 15÷3=5
となると思います。

No.4
- 回答日時:
まず教科書読もうよ。
それと教科書に書いてあることが分からなかったら、
このようなサイトではなく、直接会話できる誰かに聞いた方がいいよ。
こういうサイトだと、文章で説明するから限界があるというのもあるし、
これまでの回答者の皆様が説明で示している、もとの数字をどんどん割っていく方法
というのは本来、質問者様がやる作業。
直接会話している場合なら、簡単な説明をした後、”じゃあ、やってごらん?”
ってできるけど、こういうサイトではそれがしにくい。
で、答えが示されると分かったつもりになる、ということになりかねません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 【 数A 自然数の積と素因数の個数 】 2 2023/03/02 23:58
- 数学 整数問題 11 素数再びの再び 36 2023/04/29 14:59
- 数学 数学の因数分解についてです。 y^2-10y-24 この式を因数分解する問題なのですが、自分で計算を 6 2022/05/23 20:17
- 数学 数3 複素数 z^3+3z^2+3z-7=0 を解けという問題なのですが、 (z+1)^3=8と変形 3 2023/01/17 15:13
- 数学 中3多項式置き換えによる展開と、因数分解について ①(x+y-2)^2 ②(x-y+5)(x-y-5 2 2022/04/21 00:00
- 数学 高校の因数分解の問題です。解答の線の部分がなぜそうなるのか分かりません。私はb+Cを共通因数とみて、 3 2022/04/23 21:53
- 数学 【数学ⅲ】三角関数と合成関数の微分について 4 2022/07/07 21:44
- 数学 【 数I 因数分解 】 問題 x⁴+4x²+16を因数分解せよ。 私の解答 ※写真 答え (x²+2 2 2022/07/15 10:19
- 数学 x^p-1=(x-1)(x-ζ)(x-ζ^2)・・・(x-ζ^p-1)と複素数の中で因数分解できる理 1 2022/11/23 14:59
- 小学校 約数の調べ方。 小学生の子供に分かりやすいように説明したいです。 例えば素因数分解するとします。2が 4 2022/08/24 15:14
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
数学で1の次数は0と習いました...
-
2の10乗が1024であることはなぜ...
-
累乗根について
-
高校受験生です。数学において...
-
数A難しすぎやしませんか…。 ま...
-
2nπと数学の教科書にのっていま...
-
√8を2√2にすることを「簡単に...
-
平方根の中がプラスになる理由...
-
"k"の意味
-
高校数学教科書のレベルについて。
-
高1の問題です!!
-
ノート(数学)の書き方について
-
素因数分解 問題
-
「表す」と「表わす」
-
下手な先生の授業ではどう勉強...
-
微分方程式の正規形についてで...
-
2次不等式 ax^2 - bx - a^2 + ...
-
逆関数について、例2の様に、必...
-
教科書をマスターしたら偏差値...
-
中学校 3年 数学 平方根を小数...
おすすめ情報