
No.4
- 回答日時:
どちらでやっても、まったく同じことです。
教科書や授業は、よく数学とは関係のない独自のルールを持ち込みますが、
あまり学校数学に毒されないで、あたりまえにやればいいと思います。
No.3
- 回答日時:
前文の逆関数の定義どおりに解くのが、数学のルールです。
最近は、全数学が集合論で統一されているので、集合論から始めますが、順序を入れ替えると、答えが異なってしまうというのが、数学では、一般です。面倒なのは、数学用語の一般・特殊が、通常会話での一般・特殊と入れ替わっていることにあります。No.2
- 回答日時:
きちんと説明すればいいと思いますが、
普通は、まず、xをf(y)の関数としてからの方が説明し易いのと、みなさんにわかりやすいからでしょう!
因数分解でも、x、yがあれば、普通は、xでまとめるのと同じと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
【圏論】モノイドにおける恒等...
-
5
教科書をマスターしたら偏差値...
-
6
2の10乗が1024であることはなぜ...
-
7
高校数学のお勧め教科書は?
-
8
数学で1の次数は0と習いました...
-
9
√〇って-□になることはあるんで...
-
10
数学Aの問題です。赤旗3本 ...
-
11
高校で指数関数や複素数は勉強...
-
12
平方根の中がプラスになる理由...
-
13
数Ⅲの教科書には、なぜこれが載...
-
14
理系なのに数学が壊滅的です。(...
-
15
旧課程と新課程のチャート式
-
16
平方数でない整数の平方根は無...
-
17
数学の教科書で使われているxや...
-
18
ド素人ですが数学要項定理公式...
-
19
逆関数について、例2の様に、必...
-
20
0.123456789123…という循環小数
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
写真忘れてました。