dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。

新学習指導要領に変わり、中学の数学の平面幾何が高校1年の数学Aに移ったそうですが、その分、中学の問題は何か補充したのですか?それとも、減っただけですか?
新学習指導要領になってから、今現在の中学で習っている学習事項で、旧過程と比較して、
「無くなったもの」と
「新たに増えたもの」
の2つを教えてください。

A 回答 (2件)

移行期に小中学生を教えていたものです。

振り回されました。
No.1さんの回答の通りですが

教科書会社の啓林館のwebページ
http://www.shinko-keirin.co.jp/kosu/top.htm#shiryo
の右下のほうの

新学習指導要領の数学資料
算数・数学移行内容(PDF形式)
中・高校の系統表(PDF形式)

をごらんください。表になっています。
矢印だらけで余計にややこしいかも知れませんが。

参考URL:http://www.shinko-keirin.co.jp/kosu/top.htm#shiryo
    • good
    • 0

新学習指導要領って,ずっと前(約3年前)から実施された


現学習指導要領ですよね。
★削除 ★移行・統合 ★軽減 については一応ココにまとめてくれています。
http://www.bun-eido.co.jp/useful/useful_16.html
増えたというより,小学校から中学校に統合された内容はここでわかります。
http://www.bun-eido.co.jp/useful/useful_12.html

平成18年度からは,教科書改訂により,新しい教科書が使われますが,
これは単に教科書が改訂されるだけで,学習指導要領は現行のままですよ。
今の学習指導要領(H14年から)から数えると,次の教科書は2代目ということになります。
今,中学生の方には,新も旧も関係ないと思いますが…

現学習指導要領は不評で,学力低下を招く可能性が多いため,現在文部科学省などで検討中です。
とりあえずの措置として,
平成18年度からの教科書では,教科書会社独自の判断による追加部分が含まれます。
つまり削除された内容が復活する場合もあります。
この追加や復活部分は教科書会社によって違うので,わかりません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!