
母が消費者金融との取引があり、
先日過払いがある事がわかりました。
ですが、この会社の子会社にあたる所とも取引があり
そちらはまだ完済していない状態です。
過払いで相殺できないか
専門家に聞いておきたいという気持ちもあり
無料相談と銘打ってある法律相談所へ電話し
相談してみたのですが
一通り聞いた後に、個人でやると
相手が専門用語を並べて、まるめこまれて進展しませんよ
と言われたそうです。
そして、こちらでやるのですぐ契約しましょうという流れに…
着手金が20万弱という内容だったのですが
成功報酬の事は何も言われず
すべてこちらでしますから、すぐ契約を~という感じで
娘に相談してから…というと
え?娘さん関係あるんですか?ないんでしょ?
何を相談するんですか?
という回答で、とりあえず後日改めて話をと電話を切ったそうです。
無料相談=即契約になってしまうのでしょうか?
その弁護士事務所の評判は良い物はあまりなく
頼むのも考えてしまいます…
(そこに電話したのは、引き直し計算した時に
その会社から、わからない事はこちらに相談とあったからです)
住んでいる所が田舎の為、ネット検索頼みになってるのですが
弁護士を選ぶ時は、どのような方法で選ぶとよいのでしょう?
よく、相談内容の強い所に相談しましょうとありますが
強いという基準はどこなのでしょう。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
<強いという基準について>
弁護士にもそれぞれ得意分野があり、例えば医療訴訟に強い弁護士、
交通事故に強い弁護士、労働事件に強い弁護士など、
いろいろな個性があります。
ただ、過払金請求に関して言えば、基本的には定型のフォーマットにしたがって
流れ作業をするだけで、やる気と時間さえあれば個人でも十分できることなので、
強い弱いということは基本的にありません。
相談して、納得行く説明をしてくれる弁護士さんなら特に問題がないので、
そういう方を探してみましょう
<弁護士選びの方法について>
弁護士に知り合いがいない場合には、
他士業の方や議員さんなどを通じて紹介をもらって相談に行くのが
一番望ましい方法かと思います。
弁護士としても、紹介者が信頼できる方であれば安心して事件を受けられますし、
その紹介者の顔を潰さないように仕事してもらえるので、依頼者の方も安心できます。
紹介をもらう当てがないなら、弁護士会か法テラスで紹介してもらいましょう。
<弁護士との契約について>
弁護士との契約は、委任状という書面に署名押印をすることで成立するのが一般です。
相談だけで契約が成立することはありません。
最近、過払金請求の数が少なくなり、
過払金請求で稼いでいた弁護士や司法書士が必死に契約をとろうとしていますから、
流されないようにしましょう。
契約を焦らせるような弁護士は選ばないのが吉です。
回答していただき、ありがとうございます。
相談で契約成立とはならないのですね、安心しました。
法テラスにも相談してみようと思います。
1箇所しか話を聞いていない+その電話の方は受付?
みたいだったので
余計せかせる感じだったのかもしれません…。
安易に契約しますと言わないで良かったと、母も言っています。
No.4
- 回答日時:
弁護士もいろいろでしょう。
弁護士の方針を押し付けたり、商売として強く考え営業する弁護士も知ることでしょう。
過払い金額などによっては、簡裁代理認定司法書士への依頼も可能だと思います。
相談だけで契約にならないから、契約を交わすことに執着しているのでしょう。ですので、ご本人が安心して納得できる専門家を探すことが大切だと思います。
専門家の報酬もピンキリだと思います。法律の専門家は法律知識を使った商売とも考えなければなりません。私の知人の簡裁代理司法書士は、相談は無料で着手金なしでの契約もしています。報酬の分割払いも対応していますし、過払い金額からの相殺も対応しています。事務所方針も説明しますが、依頼者の方針が違えば、依頼者の方針に従った対応を行います。依頼者と一緒に依頼者のために行動するという、わかりやすい行動です。
多少離れていても、安心できるところを探しましょう。
あなたの周りに士業と呼ばれる『士』がつく資格の専門家はいませんか?
税理士でも社会保険労務士でも、司法書士や弁護士などとの提携をしていることでしょう。一見での相談より相談しやすいと思います。ただ相談内容からして紹介は・・・と思うこともあると思います。
自治体の法律相談や法テラスなどの相談も良いとおもいます。
同じ弁護士や司法書士などの資格者であっても、専門分野が異なると思います。弁護士で言えば、債務整理を中心としていたり、刑事事件を専門にしていたりと、違う分野の先生への依頼も受任することがありますからね。HPなどで専門分野を明かしているところも多いでしょうし、紹介などで聞いたりすることも必要でしょうね。
私の場合には、地域ごとにある弁護士会での役職経験のあるベテランの方が比較的交渉力や知識を持っていることが多いのでは?と思いますし、一人の事務所ではなく、複数の資格者が在籍しているような事務所であれば、専門範囲も広いのでは?と考えています。
良い専門家に出会えるといいですね。
回答をしてくださり、ありがとうございます。
はじめは司法書士の方を…と思っていたのですが
引き直し計算をしたところ、司法書士で扱える限度額?を超えていて
自分でするか弁護士に頼むか…という感じになってしまいました。
自治体にも私が行って見たのですが
全部の内容がわからないと、どうにもなりません
という返事しかいただけませんでした。
(この時は取引履歴がまだ届いておりませんでした)
私や母のまわりに、法に詳しい方が居ないので
地道に探してみようと思います。
ありがとうございます。専門家の方見つかるように頑張ります。
No.3
- 回答日時:
着手金は一社二万円です。
また、親会社と子会社は別人格(法律上)ですから、相殺はできません。
これらのことを説明しないのは、ダメな弁護士です。
回答してくださって、ありがとうございます。
着手金は1社2万円なのですか…20万弱といわれ
弁護士はやっぱりダメかもしれないね…と、
母が言っていたので、こちらを拝見して安心したようです。
子会社親会社の問題は相殺できないのは残念ですが
相談の時には知らなかったことなので、
今回教えていただいてひとつ勉強になりました。

No.2
- 回答日時:
携帯サイトの無料メール相談を利用してみてはどうでしょうか?何度でも無料なところが多いはずですし、何度でも丁寧に応対して、なおかつ費用のことも細かく説明してくれるなら安心していいとおもいます。
ちなみに私は事務所を決めるとき5~6箇所の事務所とメール相談をやりとりして、一番丁寧に応対してくれた事務所に決めました。他の事務所に相談したことも正直に話したらその事務所の情報も調べて提供してくれたし、今では良かったと思ってます。念のため相手からの返信は全部保存しておくことをオススメします
回答してくださって、ありがとうございます。
数件の事務所への相談をしてもよいのですね…
すぐ契約!という感じだったそうなので
hoolmanさんの回答をいただいて
電話での問い合わせをする勇気が!
ネットで調べて相談をしてみようと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 相続・遺言 弁護士報酬についてと 弁護士、税理士に依頼が必要かどうか の質問です。 アメリカに住んでいる叔母が亡 2 2023/06/18 14:18
- 離婚 モラハラ、経済的DVなど奴隷として扱われもう限界で離婚を考えています。 ですが、まともな話し合いにな 9 2023/08/13 22:58
- その他(法律) 債務不履行にあたるのでしょうか? 7 2022/07/05 11:22
- 事故 むちうちで3ヶ月通院して示談書が数週間後に届きます。 弁護士特約に入ってるので、むちうち程度でも使っ 1 2023/07/28 12:21
- その他(法律) 東〇リバ〇ルのテレビCM 6 2023/05/19 17:59
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 パワハラで弁護士に相談しようとサイトを巡っていたら 5 2022/08/29 07:31
- 離婚 離婚の弁護士は地元の人にすべきか大手にすべきか。 離婚を考えています。離婚の理由は①モラハラ②経済的 6 2023/08/11 10:16
- その他(お金・保険・資産運用) 親のせいで借金まみれ 3 2022/07/20 20:37
- 損害保険 車をぶつけられて、昨日相手の保険会社との示談の結果慰謝料と修理費全部を払ってもらえる事になりました。 5 2022/10/27 19:34
- 損害保険 車をぶつけられて、昨日相手の保険会社との示談の結果慰謝料と修理費全部を払ってもらえる事になりました。 2 2022/10/27 20:35
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
弁護士の資格のない人が相談を...
-
「ご依頼する」の使い方 日本...
-
くだらない質問はするな!
-
成年後見人 まず相談するべき...
-
自炊代行サービスにおけるトラブル
-
行政書士は懲戒請求できるか?
-
弁護士費用はどのくらいかかる?
-
ゴルゴ13に命を狙われています...
-
クーリングオフについて。 内容...
-
リフォームでの支払いトラブル
-
法人向けの消費者センター(の...
-
私が行く会社自転車事故 自転車...
-
【特定商取引】契約書 番号①、②...
-
父が定年間際に懲戒解雇になり...
-
払う必要のない借金の取立てを...
-
私有地に勝手に鉄柱や私物を入...
-
車庫証明の名義を他人に使われ...
-
詐欺られた
-
ブライダルフォトカメラマンの...
-
給料未払い金について
おすすめ情報