dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大雨などがあると良く、避難勧告という言葉をよく聞きますが、あまり危機感を感じません。
もっと強烈な「避難命令」という言葉をどうして多用しないのですか?
もう少し、大げさな表現の方が結果的には親切なような気がしてなりません。

A 回答 (3件)

避難勧告のうえには避難指示がありますよ。


避難命令となると、自由権を侵害することにもなりますし、
避難指示に従わなかったところで、被害を受けるのは本人だけだから、
強制させなくても良い、と言う考えのようです。
http://isabou.net/TheFront/disaster/point/hinan. …

私は避難勧告を受けたことが二、三度あります。
各戸回って「避難をお勧めします」というのが勧告だと思っていたのですが、
「どうしても避難したかったら避難所用意してますよ」といったニュアンスの街宣カーによる広報でした。
なんとも牧歌的な勧告で、まさかそれが避難勧告だとは思ってもみませんでしたけどね。
    • good
    • 0

自殺を強制的に止める法律は無いからね。



国家が国民に命令するには根拠となる法律が必要になる。
    • good
    • 0

日本の法律には、避難命令という言葉はなく


避難勧告が、最高のもののためです。

避難勧告でもある程度の規制はできますが
法律上存在しない言葉を、公共機関・マスコミは
使用できません。

この回答への補足

なぜ、避難命令がないのか?

役立たず役人どもの責任逃れ以外の何者でもありません・・・・・・・・・・

補足日時:2011/09/05 18:51
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!