
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
水分子のような極性分子であれば、大きな電気モーメントをもつため、高い誘電率をもちます。
しかし、液体や気体のような状態の場合、分子が回転の自由度を持つため、分子に電磁波が当たった向きの違いをキャンセルしてしまいます。したがって、気体や液体ではスカラーになり易いと言えます。液体や気体が旋光性をもつのは、分子が鏡映面をもたないキラルである場合です。この場合、分子の回転では右偏光と左偏光に対する応答を解消できず、誘電率がテンソルになります。たとえば、キラルではない水は旋光性をしめしませんが、キラルである糖の水溶液は旋光性を示します。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%A9% …
結晶が複屈折を示すのは、各原子の相対位置が固定されているために、電磁波に対する回転自由度をもたないからです。
No.2
- 回答日時:
誘電率がスカラーではなく、テンソルになるということは非等方的ということです。
この非等方性を生み出しているのは、おもに以下のものです。1)共有結合による物質の非等方性
共有結合性は向きをもち電子分布が非対称的ですから、誘電率が非等方的になります。たとえば複屈折性をもつ結晶や、分子の旋光性などがこのタイプ
2)磁化による物質の非等方性
物質が磁化を持つと、対称性が破られます。そのため誘電率が非等方的になります。
3)外部磁場による非等方性
電荷を持つ粒子に磁場を引加すると、サイクロトロン運動により磁場に垂直な向きの運動が制限されます。そのため、たとえ気体であってもプラズマのような電離気体であれば、誘電率が非等方的になります。また固体であっても、エネルギー準位が角運動量依存性を持つ場合、遷移確率の光子偏光依存性が生じ、誘電率がスカラーでは無くなります。
この回答への補足
有難うございます。
1) は、少なくとも小さな単位では自発分極を持っているもの、ということになりますか?
例えば水蒸気の誘電率はテンソルになるのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
バーナの燃焼能力
-
一molの気体の体積はなぜすべて...
-
空気の漏れ量の計算式を教えて...
-
気体の置換時間を計算したい
-
放射計の真空度
-
物性物理学って英語で何と言い...
-
気体の圧力と流速と配管径によ...
-
密閉容器に液体を入れて加熱し...
-
ポリトロープ変化とは??
-
気体の重さと拡散の関係について
-
窒素の膨張率
-
液体Aの一分あたりの蒸発量を計...
-
「流速が上がると圧力が下がる...
-
10mgって1gのこと??
-
一般水道の水圧
-
熱伝導率のW/(m・K)のW...
-
分岐や距離によって流体の圧力...
-
水道水の水圧(kPa)を流量から計...
-
慣性モーメントの単位
-
水面がコンクリートと同じ?!
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報