
こんばんわ
今、高1でバスケをやってるんですけど(高校から始めた)
2対2、4対4、その他さまざまな練習メニューをしてるときに
顧問から「1対1をしろ、攻め気がない」って言われました。友達にも「1対1仕掛けてみれば?」って言われました。
確かに自分にパスがきたら、すぐ他の人にパスして逃げて
全然攻めていません。
じゃあ、それなら1対1をしかけよう!と思うんですけど
仕掛けるタイミングがわかりません。
普通にパスきたらミートして1対1をしかけても止められる気がします。
それともパスがきたら横??っていうかミートで相手をずらして1対1をしかけるんでしょうか?
どういう風に1対1を仕掛ける方法やタイミング、1人での練習法を教えてください。
↓
・クロスオーバー、レッグスルー普通にできます。バックチェンジとバックビハインドは実戦になったらできません。
・ジャンプシュートよく使います。
・初心者の中ではハンドリングがいいって言われました
・ドライブのスピードがありません
他に補足の要望があったら書きます
回答おねがいします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
単純なことのように思えて、見ている側は簡単なのですがやっている本人は意外に難しいことがこの「1対1を仕掛けるタイミング」ですね。
考え方は色々あると思いますので、1つの参考になればと思います。
1対1を仕掛けるタイミングは、パスを受けた時のディフェンスの状態にもよるでしょうし、前のスペースの状態にもよります。さまざまなケースが考えられますが、まずはボールを受けた瞬間にドリブルの突出しで抜くのを狙うのが良いと思います。
例として右ウイング(右45°)からの1対1の場合。
そのための考え方は、
1)ボールをもらう前に、右サイドのローポストが空いているか?ハイポストが空いているか?どちらも空いているか?を見ておく。
2)ボールをもらう前に、自分のマークマンが接近している(ディナイしている)のか?離れている(オープンスタンス)のか?完全に下がっているのか?を見ておく。
上記のシチュエーションから自分がミートから突出し、ドライブで抜くイメージを描きます。
ローポストが空いている場合は、ウイークサイド(右)ドライブを、ハイポストが空いている場合はストロングサイド(左)ドライブを、どちらも空いているならどちらのドライブでも狙えます。
次はディフェンスに対して狙った位置にどうやってドライブを仕掛けるかですが、これが一番の問題です。ディフェンスは当然抜かれたくないですから、その厄介なディフェンスをどうやってかわし、自分がやりたいドライブにするかです。
スピードや身長があるにこしたことはありませんが、私の考えは『駆け引き』が大きな要素だと思います。
上記のシチュエーションから考えますと、
ディフェンスに接近(ディナイ)されている場合はミートアウト(VカットやLカットなど)をする時、必ず台形付近までディフェンスを押し込み、押し込んでアウトする時はディフェンスに足を入れてブロックしてから素早くアウトしてボールミートします。ディナイの場合はボールを持たれたくないわけですから、その後も必死に守りにくると思いますので必ずディフェンスの足を止めてからアウトする事を心がけます。それでもディフェンスは必死に守りに来ると思いますが、ミートアウトした時にゴールから遠ざかったままボールミートするのでは、その後勢いよくドライブするのは難しいので、ボールミートする時は思い切ってゴール方向へまたミートし直すとドライブに勢いが出るので突出しで抜ける可能性が高くなります。そのゴール方向へミートする時に、ウイークサイドを狙う場合はディフェンスの右側に飛び込み、ストロングサイドを狙う場合はディフェンスの左側に飛び込むという感じです。ミートアウト・ゴールミートのイメージです。
ディフェンスが離れている場合は、ディフェンスの反応を見る程度のフェイクを入れて、ディフェンスが何を考えているかの様子を見ます。パスカットを狙ってそうならVカットが必要ですし、持たせてから勝負しそうな場合はVカットは不要かもしれませんので、その反応をフェイクを使って見てみます。パスカットを狙ってそうなら上記に書いたミートアウトミートをします。持たせて勝負しそうならば立っている位置より少し(2~3歩)下がってさらにディフェンスとの距離を取り、ボールを要求した時にパスを前に出してもらって勢いよく飛び込んでキャッチして突き出します。この飛び込む方向も自分が行きたい方向へ飛び込むという感じです。
ディフェンスが完全に下がっている場合は、更に勢いをつけて飛び込みます。アタックミートや前ミートです。
と、狙いどころや動きだけを書きましたがこれだけでは当然不十分です。『もらい足』も重要です。
せっかく空いたスペースに飛び込むことが狙えたり、ディフェンスを振り切ったりできても不効率なもらい足では結局守られてしまいます。
狙いどころの考え方は上記として、それからディフェンスを置き去りにするにはキャッチした瞬間のボールの移動やもらい足、目線などがとても重要です。行きたい所にバレないように仕掛けなければいけませんし、無駄な動きを極力減らすこと、歩数やドリブル回数も極力少ないようにしたいものです。
当然、トラベリングをせずに勢いある突出しをしなくてはいけません。
長くなりましたが、ここで練習の紹介です。
エンデバーでも推奨している『シェービング』という練習です。複数人いると良いですが、一人でボールを上げてからキャッチ→もらい足→ボール移動→ドライブというようにすれば一人でもできます。シェービングの練習は参考URLを見て下さい。ディフェンスをイメージするとかなり効果的な練習になりますが、意味や使い道を考えないとムダになってしまいます。
すごく長くなってしまうのでこの辺で。。。すみません。。。
ウィークサイドが空いているのにわざとストロングサイドにドライブを仕掛けてドリブルチェンジやストップターンで抜く方法、ドライブを仕掛けてからヘルプが来た時の合わせも狙っていないと得点にはつながりません。シュートバリエーションも増やしておくにこしたことはありませんので、個人練習を大切にして下さい。
どうしてもイメージがわかない場合は友達と相談したり、練習相手になってもらったりして経験を重ねると良いと思います。
ゲームで活躍できるように頑張って下さい☆
応援しています♪
参考URL:http://coachkbasketball.web.fc2.com/shaving.htm
No.2
- 回答日時:
攻めの基本は、まずシュートを狙うことです。
1対1をしかける=ディフェンスを抜く事ではありません。
そして、大切なことは、1対1から攻めるのではなく、
1対0の状況を作り出して、フリーでシュートを打つ事です。
つまり、2対2、4対4の練習の中で、
ボールをもらう前に、スクリーンや、チェンジオブペース、ボールミートして、
ディフェンスを振り切って
パスを受けた時に、1対0の状況をつくりだすという事がもっとも大切です。
まずは、それを意識して練習してみて下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 先生に誘われてバスケ部に入って約5ヶ月目。 小学校はブラスバンド部、中学校は美術部、 と、ずっと文化 2 2023/04/08 01:08
- 学校・仕事トーク 今日バスケの部活で速攻の練習したんですよ、 最後に試合やったんですけど 練習した速攻のパスが出せなく 1 2023/01/15 19:16
- その他(社会・学校・職場) 現在定時制高校に通う1年生です。 一昨日バスケ部の顧問の先生に バスケをやってみないか、と言われ 体 4 2022/10/27 15:36
- バスケットボール 高校生男子です。僕はバスケをやってて、一応シューター枠です。ですが、練習ではスリーポイントシュートが 4 2022/09/10 19:15
- その他(悩み相談・人生相談) 定時制高校に通う高二の女子です。 自分は定時制の女子バスケットボール部に入部していて、部員は 自分、 2 2023/05/08 22:53
- 友達・仲間 選手に嫌われるマネージャー 6 2023/03/20 20:00
- バスケットボール 現在定時制高校に通う2年生です! 自分は現在バスケ部に所属していて、 高校からバスケを始めた初心者で 1 2023/04/26 15:27
- その他(悩み相談・人生相談) 現在定時制高校に通う2年生です! 自分は現在バスケ部に所属していて、 高校からバスケを始めた初心者で 1 2023/04/26 15:13
- バスケットボール バスケで『上手い人』とは? ・ドリブルやハンドリング、ドライブが得意でなくてもシュートが得意。 ・シ 1 2023/01/28 16:58
- 学校 部活選びに失敗、中一です バレー部に入り失敗した。4月の仮入部で楽な方、楽な方へ考え過ぎました。小6 6 2023/03/28 15:02
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
おすすめ情報